(1)今日は、昨年頻繁に使ってしばらくぶりに開けたSDカードが開けなくなり、対応に苦慮しました。
このSDカードは2022年の資料収集で使ったもので、即日DVDに複製を造っておきましたから、作業ができなくなって困ったということではありませんが、DVDに比べるとSDカードの方がパソコンの動きがよいものですから、できれば使えるようになってほしい、とあれこれとやって、結局、半日つぶれてしまいました。
(2)ふだんは16GB のSDカードを使用しています。これで資料収集すると、私の撮り方で4回分の容量です。そして、毎回これをDVDに移して複製をつくりますが、4枚になります。
きょうは、結局、SDカード状態がつかめないので、いじらないことにして、DVD4枚の方からUSBに逆に移し入れて新版を作りました。これでしばらく作業してみて問題なければ、後日、SDカードを初期化して作り直すという計画です。
(3)パソコンなどの器械について詳しい人から見たら、さぞかし歯がゆく思われるかもしれませんが、知識に乏しいものとしては、人海戦術が一番の早道です。
ということで、今日のところはうまく治まりました。多分・・・。しかし、ほかのカードの状態が気にかかり始めました。イヤなもんですね。
災いは、ある日突然来ます。みなさんもご注意を!

【コレクション 168 戦後日本の食料・農業・農村】
コメの値段が、ちょっと前は2500円くらいでしたが、ここのところ4000~5000円と異常です。
食生活の多様化で米の消費量が減少してきているとはいえ、やはり米は日本人の食生活に欠かせません。にもかかわらず、全体に日本の農政は外国頼みで、自給率の低さは先進国の中でも異常に低いままです。
食料〔=胃袋〕を外国に握られるということは、イザという時に対等にものが言えなくなり、事実上の従属国になってしまいます。食料はどの国も可能な限り自給するべきです。気象変動もあり、買いたくても買えない、輸出したくてもできない事態がありうるのです。ちょっと前には野菜、最近は魚介類、今は米などにそれが現われています。
それから、日本が工業国だから工業製品を輸入すればよいとか、したがって農業経済論はいらないといって経済学部から農業論なくしてしまいましたが、今や農林漁業は環境問題や資源問題として国際問題になっていますから、これをみれば大きな間違いだったことがわかります。
政治も、従来の自公政権のままでは立ち行かなくなってきているのです。野党でも103万円の壁のことに汲々としているだけのところもあります。与野党ともに早く気が付くべきです。
今日のパンフはどんな立場でしょうか。
とりあえず、大きさは、A4判6㌻です。A4判3枚分の横長の用紙を最初に右から3分の1を折り込み、次に左から3分の1を折り込むとできます。
下には、1・2㌻を載せました。
1㌻に目次があり、2㌻には刊行案内がありますから説明は略します。
3・4㌻は各巻の構成
5㌻は執筆予定者一覧
6㌻は刊行にあたって
1㌻

2㌻:他人事みたいな説明です。
日本の農政に対する批判が何も感じられません。これでよいのか・・・。

今日はここで。

多摩川(10日):正面大岳、その左に御前山。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます