人も、本当はもっと華やかなはず・・・
きょうは、まだ先日の余波の頭痛があって、おまけに黄砂もあって、家で読書三昧、もうちょっと具体的にいえば、起きてはあっちの本、しばらくしてこっちの本・・・と読み飛ばし。夜は、NHKスペシャル「シリーズ未解決事件 下山事件」を19:30と22:00の計3時間見ました。下に、少しだけようすを書きます。
(1)拾い読み:
おもしろかったのは、中岡哲郎『日本近代技術の形成』(朝日選書、2006年11月)で、今日はこの第1~3章をパラパラとめくってみたわけです。
ヨーロッパを見てきたサムライたちがいくら頑張っても、圧倒的多数の国民はやはり目前の状態から出発するしかない。ヨーロッパ頼みの財政的限界、「在来」が持っている優位性、そこから発する新段階の在来産業の発展ぶり、久しぶりに読み入ってしまいました。
あまり広げてしまうといけないですが、子供のころ見たおばあさんたちの養蚕・糸取り・機織り、注文に応じて何でも作ってしまう鍛冶屋、たまに廻って来る飴屋、などなどを思い出しながら読んで、在来のものの残存(古いからでなく、生きて新しい現実に対応できる技術)をもっと考えてみる必要がある・・・と。
古いといえば古いのだが、それは、のちの改良された技術や機械を知っているものの目から見たもので、当時の諸条件を総合するとそれが最適、というところ。私の方からいうと、木曽式伐木運在方式の現場のことなど、もう一度見直す必要があることがあるのかも・・・。
安保法、ああ、許すまじ!
(2)下山事件:
今日はこれを見たという人が多いでしょう。ですから、なにか細かいことは書くことはしませんが、若いころから、三鷹事件・松川事件なども含めて、松本清張の『日本の黒い霧』などで読み、テレビ番組なども見てきました。
そういうものとして、きょうの番組を見ながら思ったのは、まず番組制作側の調査力、布施検事の執念、新聞記者の矜持、そして、日本の政治家として名を残している面々の厚顔・破廉恥さです。
私は講義で常々「アメリカから日本を守らなければならない」といってきましたが、昭島市や多摩川で米軍機を見るにつけ、思うのは今もそのことです。米軍がいることや米軍基地があるこのためにむしろ多くの被害や犠牲がありましたし、日本の平和外交を妨げてきた、ということです。
2015年の安倍内閣の安保法以来、その後もどんどん改悪されて、もう武器輸出に道を開いただけでなく、この先、新しい武器開発に応じていくらでも閣議などでやっていけると、あの「平和の党」も合意しているとのことです。
「〽 おら~死んじまっただ~」と多くの「英霊」が怒り出すでしょう。
このままでは「元の黙阿弥」、何百万の死者も報われません。
アメリカの資本のために郵政民営化・解体などなど、もう数え上げたらきりなく被害があります。下山事件はその始まりでもあったのですね。よくいう「対米従属」です。
もう、あえて言いましょう。上の新聞記事をもういちど見てください。プラカードを持っている人がいます。あれは私です。
あの日、私は安保法反対の流れを止めてはいけないと考えて、国会前に行きました。
信濃町で下車して「平和の党」の前で抗議の手を挙げ、徒歩で青山から溜池を通って国会前まで歩きました。たむろしている人がいましたから声をかけてポスターを2枚分けてもらい、3時頃から9時頃まで、ハトバスに手を振り、立ったり座ったりしていました。そのとき、左の方で誰かが写真を撮ったのがわかりましたが、見た時にはもういませんでした。
翌日の新聞が上のものです。
不当なものを許さなない、忘れないということは大事なことです。
布施検事の執念、感じ入りました。
御嶽・日の出山付近
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます