神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.335 「103万円の壁」の財源は

2024-11-15 23:00:31 | 君へ
(1)国民民主党が主張している基礎控除103万円の壁を178万円に引き上げるという案が物議をかもしています。
 この問題、働く側のパートや学生アルバイトからすれば、物価が3%くらい上がっている状況で生活のためにもっと収入が欲しい、一方雇う側の中小経営(スーパーや飲食業など)からすればもっと人手が欲しい、となります。
 この問題は、働く側からしても、雇う側からしても死活問題ですから、自公与党と国民民主党の政権をめぐる駆け引きのようなことでなく、きちっと国会の場で議論すべきです。

(2)その際、問題は2つあります。
 一つは税収です。控除額が引き上げられるということは、働く側からすると、これまでの103万円を超えても178万円までは免税対象となりますから、働けば働くほど収入が増えます。
 一方、政府・財務省からすれば、これまでの103万円を超えて178万円までの税収がなくなることになりますから、税収減となります。この金額が7~8兆円になる見込みであるといわれています。
 ところが、国民民主党は、103万円の壁のことは言いだしたものの、その税収減の手当てをどうするかは言っていません。ここがもう一つの問題です。

(3)上にも書きましたが、もう死活問題として国民もマスコミも注目し始めました。ですから、今から財源がないといってやめるわけにはいかないでしょう。では財源をどうするのでしょうか。
 1.国債で手当てする。
 これについては、初年度だけ国債で都合をつけるということはやるかもしれません。しかし、この先ずっと毎年7~8兆円の国債発行ということはまず考えられません。

 2.予算を組み換え、経費を節減する。
 予算を組み替えるのは当然ですが、これについては各省庁の調整に時間がかかり難しいかもしれません。また、削るなら、まず岸田内閣が置き土産として増額した防衛費分を削るべきですが、石破内閣も軍拡内閣ですから、防衛費削減などはまずやろうとはしないでしょう。そうすると、結局、文部科学教育費の削減、社会保障関係費の見直し(削減・減額)ですが、しかし、それでは足りないでしょう。

 3.そうすると、増税する。
 これについては、3つ考えられます。
  ① 法人税を引き上げる。
  ② 所得税をひき上げる。
  ③ 消費税を引き上げる。
 今、とりあえずのことをいいますと、①と②は、まず財界がクレームをつけるでしょう。
 また、中小企業なども、「106万円の壁」、「130万円の壁」に関わって社会保険料の負担問題がからみますから、かなりもめるでしょう。
 そうすると、有力なのは「消費税引き上げ」となります。しかし、現在、消費税率は10%で、これによる税収が30兆円ほどです。そうすると単純にいって「1%で3兆円」ですから、「6~7兆円の税収を得るには2~3%の引き上げが必要」となります。今後の防衛費の増額を見込めば、13~ 15%となります。そうすると、現在の物価上昇率3%のところへ、さらにこの分だけ上昇することになりますから、またまたインフレに悩まされることになりかねません。
 村井嘉浩宮城県知事が財源を示してほしいといったそうですが、これは難事です。当然やるべき問題であった問題ではありますが、寝た子を起こしたような事態になるかもしれません。

    

【文献紹介】
 ここのところずっと読んでいた本を紹介します。
 高久嶺之介著『北垣国道の幕末と近代京都』(思文閣、2024年9月刊、A5判、271㌻、7000円)です。
 下に載せたのは表紙カバーの部分です。折り返しに本書の概要が略々説明されています。



 本書の目次を紹介しておきます。
  はじめに
  第1章 生野の変と北垣晋太郎
  第2章 「天狗」騒動から戊申戦争へ
  第3章 京都府知事北垣国道と京都宮津間車道工事
  第4章 琵琶湖疏水工事着工までの経過ー琵琶湖疏水(1)
  第5章 琵琶湖疏水起工後の政治社会状況ー琵琶湖疏水(2)
  第6章 京都府知事最終版の北垣国道(1891~1892年)
  補 論 北垣国道と新島襄
  第7章 北海道庁長官から拓殖務省次官へ
  終 章 北垣の死
  使用文献一覧
  あとがき
  人名索引

 以上ですが、ひとこと。
 目次でわかるように、第1・2章で幕末の生野の変での北垣と彼の働き捉え、第3~6章で、維新後に京都府知事となった北垣と彼が尽力して成った琵琶湖疏水建設について克明に描いています。
 補論は新島襄・同志社にとっての北垣の存在の大きさを明らかにしています。
 第7章は北海道長官としての北垣の人脈や開拓事業(函樽鉄道・池田農場)について、そして、終章では、北垣の死後に見えた北垣像と今後の課題が述べられています。
 本書は、ゆっくり読めば、専門研究者であるかないかに関わらず、臨場感をもって読むことができる労作です。北垣をめぐる政治動向も、琵琶湖疏水事業も、人物像も、資料探索が詳しく、引き込まれる出来栄えの労作です。そういう意味で、大学図書館だけでなく一般の市民図書館も備えてほしい1冊です。
 
 今日はここで。
 
 付録
 1.
   
     朝の庭で
 2.
   
    16時の空
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.334 もうすぐ1年  | トップ | No.336 金婚式 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

君へ」カテゴリの最新記事