神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.360 タケノヤマ

2024-12-11 07:36:18 | 先生
(1)昨日10日はふるさとの町・村を終日歩きました。ふるさとは昭和の40年代に比べて不便になりました。これはどういう変化なのかなとつくづく考えさせられました。
 昨今の地方は、もはや昔の田舎ではなく、道路網の一部です。どこも道路が整備されて、ひっきりなしに大型車や大型化した自家用車が行き交い、歩道はあっても歩いている人を見ません。いれば珍品、異邦人です。自転車もあまり見ません。見るのは、通学する中・高校生くらいのものです。
 すでに公共交通〔バス〕の便数は少なく、国際線の飛行機並みに待たないと利用できません。都会で頼りになる流しのタクシーなどは地方ではおよそ考えられません。ハイヤーもあまり見ません。いまや、地方へ行って当になるのは自分の足だけです。そう思って黙々と歩いていると、カラフルに装飾されたコミュニティー・バスが後ろから来て追い越していきました。

(2)スマホどころかケータイも持たない私は、せめて自分の所在だけでも家族に伝えておきたいと思って公衆電話を探しました。ところが、それがまた難儀です。郵便局や大きな病院の近くにあるかと思いきや皆無。コンビニ付近にはまだあるようですが、コンビニも車で来る人が多く、そういう人はスマホなどを持っていて、そもそも移動が容易ですから利用しないでしょう。ようやく見つけた最初のコンビニの電話機はコードがすでに切られていました。「芝居の電話機」です。え?どういうことかって? 「置いてあるだけ」ということです
 
(3)地図を見て、バス路線や鉄道の記載があっても安心できません。日に5~6便では旅行者には工夫が必要です。東京でも西多摩の方の市の「~町7丁目」となると、山間に家が10軒ほど見えるだけということがありますから、事態は変わりません。

(4)ほかのことはいま措いて、車社会になって地方は古い閉鎖社会から解き放たれ、その構成員の自立化や個〔孤〕立化が進みました。住人は行動範囲の拡張と共に飛び出して都会化し、個が村や地方の社会にしばられることから解き放たれてきたのかもしれません。
 昔は、ひとたび村を出るとなれば、その後は、立身したり一旗揚げて錦を飾って帰るなら胸を張れましたが、うまくいかずにひっそりと引き揚げて来るようだと、後ろ指を差されたり、「うまくいかなかった、また戻らせてくれ」と詫びを入れたりということでしたが、今はそういうこともないでしょう。村共同体の規範が希薄になってきているからですが、これには、行動範囲が村の範囲を超えたことが要因の大きなものとしてあるでしょう。
 一方、外から来た人は、昔は村社会に入り込むのが難しかったけれども、今は、車があれば、隣近所とつながりを持たずに生活ができますから、すぐに入り込めます。都会生活が地方へ移動したといってもいいかもしれません。その際大事なことは、村との紐帯は希薄になっても、車に暗示されるような経済社会の中での居場所〔紐帯〕には強く縛られるということです。村の人間関係から解き放たれて、都会といわれてきた経済社会の中での居場所に縛られる・・・。
 車を持たない歩くしかない時代の人間は人間相互の紐帯の中で生きざるを得ませんでしたが、歩かずに済むようになった人間は、今度は経済社会の紐帯にしばられて生きています。では、この紐帯が束縛となった時にどうしたら解放されるのか。ここに新しい課題があるでしょう。

 1.下り八高線の丹荘駅手前から見えた風景:
    
     右のいちばん高いところがタケノヤマ

 2.神流川〔かんながわ〕の鉄橋上から見たタケノヤマ
    
     祖母も見たふるさとの山

 3.藤岡市上大塚から見たタケノヤマ
    
     祖母が農作業の合間に見たはずの山
 今日はここまでです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.359 出かけます  | トップ | No.361 被団協・田中煕巳さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

先生」カテゴリの最新記事