神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.199 日ノ出山の下り   

2024-06-12 22:08:11 | 

     日ノ出山からの東方の眺望:左下は青梅市街

(1)きのうまでの日ノ出北尾根のようすを見ていただけましたか。谷筋を見て、樹林帯を通過して、キノコを見て、・・・なかなかいいです。
 下りは、ケーブルを使うのがラクです。多くの人はそうするようです。
 御岳神社の門前町で優雅にお食事をしてという人もいるかもしれません。
 ほかに、「帰りは温泉につかって汗を流して」と考える人は、「つるつる温泉」のある五日市の方へ降りて行きます。私は2度降りましたが、温泉はコロナ蔓延もあり自粛しました。
 また、吉野の梅郷の方へ降りる人もいます。少し長丁場ですが、樹林帯の中をゆっくりとあちこち見ながら歩くのは、それはそれなりに楽しいものです。

(2)ちなみに、上がるときはきつい道を、降りる時は少し長くても足にやさしい道を選んで、景色や草花を楽しみながら、というのがおすすめです。
 たとえば、地図を見て上りの半分の時間で降りられるようなところは急勾配できついに決まっていますから避けましょう。

(3)つるつる温泉へ降りる道は、少し急なところがありますが、ゆっくり降りれば大丈夫です。まあ普通の道です。
 途中で、眺望が得られますが、それは行ってみていただくとして、おもしろいキノコを見たので、2つ載せておきます。
 1.これは、食べられないだろうとは思いますけど、見事でした。
   
 
 2.これはあざやかでした。サルノコシカケの若い時みたいな感じです。
   
 
 ちょうどこの写真を撮っていた時、高校生の男女6人のグループが、おそろいの黒いシャツを着て、隊列を組んで行進するようにして上がってきました。「元気ですねぇ」と声をかけると、覗き込んで見て行きました。
 
(4)吉野への道を降りると、たとえば、次の写真のように手入れの良い樹林帯を通過します。
   

 この林相は、No.116で書いた木曽の王滝の奥で見た林相によく似ていて、思わず見上げてしまい、足が止まります。
 私は、何回かこのコースを歩いていて、ある時、ここから少し離れた場所で枝降ろしをいる人がいました。頼んで作業をみせてもらい、話したことがあります。

 木曽の山林は、よく知られているように、歴史があり、蓄積が進んでいて、一本一本が逞しかったという印象がありますが、全体としての雰囲気は似ています。
 枝打ちがよくなされてすくっと伸びて、間伐されて光がよく入り、明るい林になっています。
 空が曇っているのが少し残念です。

(5)それから、このコースには、麓に近くなってから金毘羅神社があります。ここからの眺めもおすすめですが、その写真の良いのがありません。またの機会があったら撮ってきましょう。

(5)きょうは他のことを書くつもりでしたが、なんだかきのうまでの延長になってしまいました。もう戻れませんから、ついでにもう何枚か載せておきましょう。

 1.不明。
   
   
 カラスウリに似てますけど・・・。
 山でのサプライズです。こういう予期せず珍しいのがときどきあります。      

 2.あざみ  
   
  
 「あざみの歌」は、No.161で採り上げた八洲秀章の作品でした。

  3.小さい秋
   
   〽誰かさんが見つけた~

 曇りなのでスッキリしませんけど、実際にはもっとあざやかでした。
 きょうはこの辺で。
   






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.198 日ノ出山北尾根 3  | トップ | No.200   »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事