不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

NPO法人 地域福祉協会

清掃事業  森林事業(植栽・剪定)

大アジア主義の本質に関する研究序説。

2017-09-22 | コラム
日本の近代における
大陸への進出と領土の拡大という
いわゆる大アジア主義の本質を洞察せねば
東アジアの正統なる歴史認識を共有することが出来ないだろう。


玄洋社や黒龍会を草創し
大陸浪人を輩出し
大東亜戦争で破滅の果実を招来した
事大主義的な大アジア主義の始原は

欧米の植民地支配といった悪しきためしや
中華思想の中心へ収斂する周辺の野望であった。


当時の欧米列強とは
近代革命と啓蒙思想に毒された覇権主義、覇道国家である。


中華思想は、本来文化的な概念であって
中原に覇を唱える軍事的なものではないはずだ。


つまり
本来
この世にはない神の国を
この世で実現しようとする
人間の僭越と傲慢が
大アジア主義の根底にある。


世俗的なシオニズム

救済を世俗的な社会革命に転化したマルクス主義や解放の神学

軍事的に社会を変革しようとする孟子の革命論といったものは

全て誤りである。


孟子の
世俗的な放伐論、革命論と
孔子の仁義は
全く異なる。

キリスト様の申された神の国は
イスラエルという地理的な場所に建国されるものでも
ダビデのような王が具現するものでもない。


すなわち
自然哲学であれ
啓示神学であれ

本物は
シンプルな道徳的答えに帰結するのだ。


軍事的な解決を唱道するものは
なべて
誤った言説である。


大アジア主義は
早晩
放擲すべき誤謬命題である。


おわり


高橋研究員(倫理学)


内田樹先生と『日本辺境論』を語る

2017-09-21 | 歴史
内田樹先生と『日本辺境論』を語る

Beni Suzume - Yumi Matsutoya [1978 Japan Funk]

2017-09-21 | 音楽
Beni Suzume - Yumi Matsutoya [1978 Japan Funk]

Deep & Wide & Tall by Aztec Camera

2017-09-20 | 音楽
Deep & Wide & Tall by Aztec Camera

彼岸に入りて詠む歌一首。

2017-09-20 | 和歌
岸に咲く
朱色の花を
愛でる川

紺碧の
海に繫がる
天の道


高橋作




意訳:浄土は、海上か山上にあるとされる。碧の海底に浄土があるのではないだろうか。


EVA CASSIDY - AUTUMN LEAVES

2017-09-19 | 音楽
EVA CASSIDY - AUTUMN LEAVES

台風18号の富山県を過ぎしことについて。

2017-09-19 | コラム
台風18号が
富山県付近を通過したにも拘わらず
災害がなかったのは不思議でした。

幸せな人
神の恵みを受け
その喜びに生きる人
という文言が

なぜか
澎湃と
心に出来(しゅったい)してくるのでした。


おわり

高橋(意味なしブログ)

Ennio Morricone - Finding Each Other Again (Love Affair OST)

2017-09-17 | 音楽
Ennio Morricone - Finding Each Other Again (Love Affair OST)

Ennio Morricone - Once Upon a Time in America (Live in Rome)

2017-09-15 | 音楽
Ennio Morricone - Once Upon a Time in America (Live in Rome)

「差別と日本人」野中広務・辛淑玉著(角川書店)を読んで。

2017-09-13 | 書評
この著作は
いつか読まんなんと思っていたものであります。

魚津市立図書館にあったので
読んでみました。

被差別と在日朝鮮人の
被った差別と苦悩の
現実の一端が
分かりました。

僕は
京都の佛教大学卒ですので
同和教育は必須でした。

したがって
ある程度の知識はあるつもりですが
やはり
差別の実態は重いものです。

野中氏と辛氏は
社会的に実力を発揮して
出世した方々ですが
一般の方々は
なかなか大変であろうことは容易に想像できます。


実際
その社会的差別の桎梏と重圧から
やくざや任侠世界に身を投じる人が多いのであります。

僕は
学生時代には
京都の南方で
土方のアルバイトをしていました。

その際には
現役のやくざさんもいましたし
スカウト現場に立ち会ったこともあります(あくまでも僕は真面目です)。


すなわち
僕のライフワークの原点とは
やくざが出来(しゅったい)してくる
被差別と在日朝鮮人の差別問題であります。


その意味で
本著作は
僕の原点を思い起こさせました。

そして
正義の味方になるために
出世せんなんと思いました。


おわり


高橋記(佛教大学社会福祉学科卒)