早春 俳人永尾宋斤

祖父で「早春」を大正15年2月に主宰・創刊した永尾宋斤の俳句・俳語・俳画などからひもといています

宋斤の俳句「早春」昭和六年六月 第十巻六号 近詠 俳句

2021-06-04 | 宋斤の俳句を大正十五年「早春」創刊〜昭和十九年休刊までひもとく
宋斤の俳句「早春」昭和六年六月 第十巻六号 近詠 俳句

    近詠
篠の子や大野明けたる片畔

葉櫻の一葉散りたる小闇かなふか

鍛冶が火の飯の間燃えて里の夏

燈れば噴水の夏あさからず

雨の日の見てゐる薔薇ひとの剪る

椶櫚扇出して柱に掛け古らす

楠公忌梅若葉して松みどり

峰いらつ花に滴り見たりけり

深うみにほどけ沈むや鮓の飯

疑乃に岸は蘆間の蝶々かな

五月二十七日國旗風晴朗に

若葉寒む朝に鯛の煮凝らす

   早春社五月本句會
五月鯉壕の内町若葉して

鯉幟荷役の河岸の真晝空

ぬれ傘を亭中持ちて青楓

   早春社今津句會
花に来て寒さの空の北斗かな

花澄むに絶えて木履をぬすみけり

   早春社東例會
豆の花馬は厨にあと暮るゝ

魚島や太しき縄に鯛の反る

   早春社尼崎例會
磴や十三詣蝶と行く

陵の水に行くなる蝌蚪の陣

   早春社守口例會と淀川堤吟行
野遊びの水を涼しとふみにけり

閑として蝶々みずに晴れていく
 
茶の花に弦歌晝なる一ト二階

早春社無月例會
雲一つ花の寒さに懸りけり

花寒く筧の音の寺内かな

   早春社上町倶楽部例會
若艸に辨天一祠置かれたる

花いまだ雀ばかりの嵐山

村の口二三小店のおぼろ哉

   早春社同人水曜會
仇に咲く根深の花のすぐれ哉

   故岡田水馬翁追悼句會
    追悼
水馬翁逝きて燈春なれど

   厳寒暖座 

山池の鴨誰が追ひし寒の晴

   碧明會
鴛鴦の往くところ雪降りにけり
   

   

宋斤の俳句「早春」昭和六年五月 第十巻五号 近詠 俳句

2021-06-04 | 宋斤の俳句を大正十五年「早春」創刊〜昭和十九年休刊までひもとく
宋斤の俳句「早春」昭和六年五月 第十巻五号 近詠 俳句

   近詠
旅人や清水に叩く花薊

行雁のあな消えしより星となる

竹秋の水に浮かべる烏賊の甲

裏口やひそと宵なる花大根

さくら餅シロホン打てるその前に

傘に来て花せまくなりにけり

蝶裾にほぐれて大河朝の上

鶯に扇使ふて山のぼり

まいまいの三つの一つ失せにけり

ひと時の街の空気や労働祭

   宇治の水色
春寒けの櫻枯れたる影ふみて

あじろ木の水に彳み春なごむ

水春や茶店の脚に薪積みて

朝日山ながめの宿の春炬燵

壁すみの春の炬燵に倚りにけり

隠れ家の三方まどに春枯れて

樹の中の南天ばかり春の風

しづかさは椿の蕾三ツかな

宿の女が香たきゝれて春の晝

舟行や櫨の實枯れの下もいく

鳥空に水にきこゑて春浅き

積む柴の何時の舟待つ春の岸

岩枯れに水神まつり春の閑

春水や下りとなれば櫓に變へて

水の上何も飛ばず薄かすみ

先づおがむ佛の奥や春の暮れ

禪堂を覗いてもいて梅に寒む

瀬をはやる春の落暉の面り

宇治川やゆうべの光り薄かすみ

我等のみ茶店火鉢に鳥の暮れ

  第三回早春社同人大会記
長閑にて箪笥の隅の暮色哉

竹の秋紺屋が川を染めにけり

  早春社四月本句會
花の夜の月は満月地はぬれて

窓押して空を覗くや花の夜

花の夜の負える燈が水にあり

  早春社今津例會
枯れたるは麗かにして櫨くぬぎ

麥踏めば法事来よとの寺の鐘

  早春社同人水曜句會
昨日今日ほうそう痒し桃の花

とりためし貝の乾きや春の風










宋斤の俳句「早春」昭和六年四月 第十巻四号 近詠 俳句

2021-06-04 | 宋斤の俳句を大正十五年「早春」創刊〜昭和十九年休刊までひもとく
宋斤の俳句「早春」昭和六年四月 第十巻四号 近詠 俳句

   近詠
芝の夜に陀韃ひゞくお水取り

春の海のこまこまと照る帆なりけり

耕すや古池の日に鳥が浮く

草春に心そだつと臥ておもふ

飯蛸や紅梅すでに散り失せて

梨の花咲けばさびしき遠き山

末黒野の月は細けれ風の雲

街道の松は遠みち菜種ばな

更けて更けて軍港よろし春の月

土ぬくし厨の百合根を盗み植ふ

渡舟にも眩暈のをんな雲雀啼く

宿の庭野より花さく馬酔木かな

巡禮や鳥淫らなるを歩に追ふて

海原に入る日の薊曇りけり

花の夜の星やどれから消えそめし

囀や花か木の芽か雨匂ふ

雛の座のみなでも足らず祖母が歳

鳥雲に巫子欄に袖垂らす

   早春社三月本句會
祝きまつるけふの春光雲の上

昆陽寺の雨の門前もろこ賣

ぬるき日の燕も里の小鳥哉

初諸子いのちを鉢に泳ぎけり

   早春社神戸句會
境内の燈にひとふたり梅を見る

ゆたゆたと舳あつめて雪の舟

   早春社紅葉句會 桃水庵
藪浅く末社初午ともしけり

村の空凪が増えたり麥を踏む

   早春社今津句會
橋の燈の渡るにゆれて夜の雪

杜氏の唄やみて夜の雪降るとしも

   早春社上町倶楽部例會
女正月この家の狆の病気哉

狸汁自在の空の夜のかげ

   二月例會
早蕨やもん平穿いて女の童

蹴合雛白雲急と見据えたり

  早春社富士紡例會
如月の江崎の燈星と連なる

  早春社大鐘句會
焼野来て一眉の山浮きにけり

  故三草子追悼句會
三草山みんなみうけて冴帰る

  冬の句座 (編輯所)
 昭和五年十一月十六日 編輯室には夜も晝がない宋斤先生の机上には山のような句稿である。かたはらの机では木常氏が黙々とペンを走らせてゐる。其処へ大和田から薪社友紹介かたがた桃水氏が見える。毎日の雨村、青花の両君が来る。肥大な浩正氏が来る。椅子が足らなくなったので冷たい籐椅子を持ち出す。
  籐椅子をなほも用ゆるちり紅葉
の姿情である。
 夕方雨が止んで皆が相続いて帰って仕舞ふ。夜は夜で原稿の整理中へ壺白氏が東句會のことで久しぶりの来訪がある。晝の題でくをつくってもらふ。十一月の編輯室はかくして新年号へ多忙を極めてゐる。昭和六年新年号は磊明帳(写真版16頁含)110頁となる。

   踏青句會 大阪市役所
塔や霜大晴れに鳥の飛ぶ

寒菊にしばらくぬくき地靄哉