早春 俳人永尾宋斤

祖父で「早春」を大正15年2月に主宰・創刊した永尾宋斤の俳句・俳語・俳画などからひもといています

宋斤の俳句「早春」昭和六年九月 第十一巻三号 近詠 一 名張行

2021-06-08 | 宋斤の俳句を大正十五年「早春」創刊〜昭和十九年休刊までひもとく
宋斤の俳句「早春」昭和六年九月 第十一巻三号 近詠 一

   近詠
  名張行
青田中桔槹あげて家遠し

朝涼や山のなだらの葡萄棚

山いつと聳ゆるすがた夏かすみ

朝山に綴る涼しや松五年

  赤目ノ滝
滝のみち宿の浴衣となりて往く

滝詣り蝉とんぼうのひややかに

二徑あり登り嫌へば瀧ひびく

病葉の散るや山骨高きより

彳めば懸泉の空夏の蝶

蝉の下瀧朝水に眼を冷やす

露涼し道に観て来し瀧いくつ

  滝の壺
人聲や險阻罵る瀧の上

岩踏んで早き脚かな青嵐

露に掘る實生楓も若葉かな

水や石や草履の荒び下闇に

峡せまくなるを夏霧たちにけり

瀧水の瀦りに鮠や岩に消ゆ

老鶯のなかなか高し雲は秋

蜩にたちて後澗を割愛す

  名張にて
夏山の二水合して町成れり

日盛りや町におぼえの鳥居立つ

日盛りを入るに藍壺ひややかに

藍壺と子供増やして裏涼み

三若寝のよにごろとしぬ干塲陰

   屏山耬は紺屋伊八なり
行水やこうや伊八が爪の藍 

句を忘れたるに非ずと鮎を焼く

ひとむかしその日も蚊帳の夜なりけり

   陶工鶴山子より近作藍染院芭蕉像を贈らる
陶像や土もおきなの国涼し

   奥田小笛子来る十二年の再会なり
舊友は裸鼎座の西瓜かな 

   名張乙女をうたふ
伊賀は山の乙女どころの日傘哉

水に鮎名張乙女が橋すゞみ

峯巒のなかの祭りの町むすめ

青東風の名張おとめはまる顔に

この里に賣る乙女餅若楓


宋斤の俳句「早春」昭和六年八月 第十一巻二号 近詠 俳句

2021-06-08 | 宋斤の俳句を大正十五年「早春」創刊〜昭和十九年休刊までひもとく
宋斤の俳句「早春」昭和六年八月 第十一巻二号

澤明かり行くに羽蟻の小家かな

けふの部屋花が無くして梅雨あがる

朝の間に雀ぬけ羽を落けり

梅干して最合い庭と知られける

巫子涼む簾や奈良はよきところ

芭蕉葉の二枚三枚癈りけり

温泉の客のたぐひ松行く鷭のこえ

笈摺の中から一ツ眞瓜かな

寺町の小間の坂を日傘哉

橋のはなの小家や酢を壓す

旅手帳逢坂越えて酢のこと

笹島が橋下にさやぎ甘酒屋

茄子漬世俗を朝にきらひけり

  早春社七月本句會
夏艸のみちの祠堂も會遊哉

一峰に星あつめりて涼しけれ

星涼し更くるばかりに橋弧なり

  花の句座 灘住吉の藻舟庵の櫻見頃
花寒く樹間に配る火桶百

花に入る切戸の鈴を浴びにけり

おばしまへ花の遅参を詫びにけり

花込めて桔槹あがるところ哉

  朔宵會 (編輯所)
麦秋や松に名ありて寺の門

青麦に低き家居が窓あけし

  朔宵會 夕食後十分間三句
地球儀を長閑廻してゐたりけり

長閑帆のわかれて船の二つかな

   早春社尼崎句會
金龜子朝にとる葉の露のぬれ

金龜子一匹ならず夜の浅き

鴛鴦涼し寺に泊まりて朝の粥

   早春社二葉例會
まくなぎや杉高きより滴して

梅雨闇に鵜舟の篝見え初めぬ

   打出句會
彼岸寺秋する藪を持ちにけり

塔中の梯子けはしく春暑し

   春月句座 (編輯所) 
むぎうづら田舟上下し走りけり

春潮のさすところなる菜種かな

   天長佳節句座 (編輯所)
國はれて牡丹けふの佳節哉

   編輯所句座
傘に餘花の雨晴れ東山

水樓の朝繰る戸なり餘花の中