



ココ・シャネル生誕125周年ということで、昨年から続々公開している
シャネル映画

監督は「ドーベルマン」のヤン・クーネン。
当初の予定では、「エクソシスト」のウィリアム・フリードキン監督がメガホン!
と言われててかなり期待してたんだけど、いつの間にか交代になっちゃってたのね、、、、。
週明け、渋谷にて鑑賞

先に公開された2作も、シャネルが成功するまで、というよりラブストーリー仕立てだったけど、
こちらは2作で描かれた、シャネルの愛した男、は一切出てこずに
その最愛の男、ボーイを事故で亡くしてからのことが描かれる。
既にデザイナーとして成功していたシャネルは、
ロシア革命によってロシアから亡命していた作曲家、イゴール・ストラヴィンスキーを
援助し、家に住まわすことにする。
妻子もいるストラヴィンスキー、そんなことは関係なく
はじめは認められずにものし上がって名声を勝ち得たシャネルが
もしかしたら自身に重ね合わせてたのかもしれない。

ココ・シャネルには、本作の製作以前の2002年からシャネルの香水、
アリュールをはじめ、ミューズを務めてきたアナ・ムグラリス。
クールなスレンダー美女で、くわえ煙草もサマになる気品ある女性。

作曲家、ストラヴィンスキーには、
「007 カジノロワイヤル」で左右目の色違う人


ずばりその人、デンマークの俳優 マッツ・ミケルセン。

公開中の「誰がため」にも出演中。
シャネルらしい屋敷の白と黒で統一されたさすがセンスの良さがうかがえる空間。
白いバラや調度品に至るまで、まさにシャネル部屋

わたしもシャネルの影響もあって

あ、いやこのチカチカするような模様じゃなくね★
当時は入ってきたとされる シュールレアリズムを取り込んだような
壁紙やドア、ベッドカバーは幾何学風でモダンなモノトーンでこれまた素敵


この妻役のエレーナ・モロゾーワは初見の女優さんだけどすごく良かった。

シャネルとストラヴィンスキー、
ふたりは同じ屋根の下で暮らす。当然、お互い意識し始めてくる。
家には妻がいるにも関わらず、接近する二人はとうとう感情が抑えきれずに、、、、。

この映画ではやっと描かれると聞いていた あの「N°5」香水の誕生シーン。
これはフィクションらしく、
直接シャネル自身が香りを選びに行き、直感でこの香りだと決まるまでが
シャネルの物作りに対する、妥協しない姿勢はうかがえたものの
すぐ終わってしまい、あっさりと流されてた感じなのがちょっと残念。



これがあまりにも前衛的、演奏中に「恥を知れ」「ロシアに帰れ」「幕を降ろせ」といった罵声が飛び交う。
その反面「ブラボー」「黙って聴け」という声も。
そんな中、ココ・シャネルはこの音楽「春の祭典」に魅せられていた。
7年後、シャネルとストラヴィンスキーはパリで再会する...。






作曲家、ストラヴィンスキーという人物に関しては全く知識持ち合わせていなかったけど
実際に、シャネルとは短い期間 会っていたらしく
映画の中の出来事はフィクションとされている。
シャネルの、シャネルとしての成功までの過程は一切排除されてて
ストラヴィンスキーとの<情事>とその日々だけになってる。
見応えはあって最後まで退屈もしないで観られたけど
すごくワクワクしたシーンというのはなかったな。しっとりした映画だし。
面白かったのが、食卓での会話。
一人の男が話す。「ある日、口笛を吹いて歩いてたら向こうから美女が歩いて来た。なんと同じ曲を口笛で吹いてた。
これは運命か、偶然か?」という質問。
わたしは そんなことあったらぜったい運命だと感じる!
でもその相手(印象)にもよるか (笑)
そのシーン、その話で盛り上がってたわけじゃないけど面白い話でした☆

ストラヴィンスキーってあんなに無口な男だったのかな?
妻が「シャネルさんから香水をもらったわ」と言っても無言 (なんか言えよー)
馬車で、夫を残し子供を連れ出て行く妻が「愛してるわ」
それにも反応なし (鬼か!)
「愛してる」くらい言えないのね、、、、、。
あ、後半にすごく歳とった二人が出てきたけどあれは入らなかったように思えたな。
これで3本公開された全てを観たわけだけど わたしはシャーリーマクレーン主演
アメリカ、イギリス、フランス合作「ココ・シャネル」が一番楽しめたな。
比べるものでもないんだけど、こちらはフランス映画らしく、もっとクールで大人な映画。
ストーリーそのものよりも、この全体の雰囲気の良さに酔うという感じな気がする。
オープニングのカレイドスコープ(万華鏡)が幾何学的美しさがあっていちばん印象的でした~。


COCO CHANEL & IGOR STRAVINSKY フランス 119min
1月16日より、公開中~

カンヌ映画祭にて











