Soopllofeiv の日常

管理人soop視点の奇妙な現状

おいて行くかれる者

2021-04-08 16:55:45 | Weblog

親しかった友人が

出世して僕の前から去っていった

25歳の事務員も来年職場から去ってゆく

僕は今の仕事に就いて勤めているだけで

精一杯でとてもじゃないが

出世はできない

 

出世するには

優良な勤務態度と

ある程度力を持つコネが

必要となっている

だから採用試験を受ける人間は

あらかじめ合格することを知っている

合格する者しか試験を受けようとしないのだ

たとえ受けても合格はしないから・・・

 

僕のしりあいのIさんは沢山の資格をとって

部署がえも行ったが結局この職場の役職に帰ってきた

どうしても上には上がれないそうだ

 

兎に角この世はジレンマだらけだ・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降霊術の話

2021-04-08 16:21:20 | Weblog

白いチョークで床に大きな円を描く

まず外縁に創造主の名前を記して

(名前というか神への賛美の言葉の略称)

円の内部に四方に守護する天使の名前を書く

その円の中心に魔術師は立ち

術式を行うのが基本

 

その円の外 近いところに二等辺三角形の枠を書いて

そこに霊を召喚する

 

魔術師は大きなテーブルに生贄となる

牛の肝臓・山羊の頭部のはく製・罪人の手を準備する

香を焚き かぎ状の短剣・らせん状にくねった黒い剣などを準備しておく

(剣は霊を使役させるのに必要とされる)

 

霊が召喚されると魔術師は霊を縛り付け

霊が降参するまで様々な罰を与える

そのことによって霊が魔術師に服従することを

認めさせると降霊術は終了する

 

だから呼び出しただけでは

自身が呪われたり、

厄災が降りかかるだけである

いかに霊を自分に従わせるかにかかっている

興味本位で霊を呼び出すのは

大変危険だと言える

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金問題②

2021-04-08 14:57:05 | Weblog

特例法等の成立

2007年(平成19年)6月30日、年金時効特例法議員立法で成立。従来の法(国民年金法第102条、厚生年金保険法第92条)では、年金給付を受ける権利は、5年を経過したとき時効によって消滅するとされていた。複数の加入記録がありながら、それを請求していなかった場合は、請求時から5年分しかさかのぼって給付を受けることができなかったが、この法律により、受給できるようになった。

2007年(平成19年)12月、厚生年金特例法が成立。事業主が従業員から保険料を給与天引きしていたにもかかわらず、その事業主が手続きに必要な書類などの届出を行っておらず納付をしていなかった場合に、給与天引きがあったことが第三者委員会で認定されれば、厚生年金の額に反映されることとなった。今までの厚生年金保険法では、保険料の徴収権が時効消滅となる2年を経過している場合は、年金給付に反映されることができなかった。

2009年(平成21年)5月、年金遅延加算金法成立、2010年(平成22年)4月30日施行。社会保険庁の記録漏れで年金が未払いになっていた場合に、物価上昇分を上乗せして支給する。加算金は過去5年を超す未払い期間が対象で、5年以内の人には支払われない。

2009年(平成21年)5月、年金延滞金軽減法が成立し、2010年(平成22年)1月から施行された。企業が厚生年金などの社会保険料を延滞した際の利息を引き下げる。

年金記録問題の発生と責任

2007年(平成19年)6月14日、総務省は行政評価・監視機能の一環として、年金記録問題発生の経緯、原因や責任の所在等について調査・検証を行う年金記録問題検証委員会: (松尾邦弘座長)を発足させ、年金制度や情報システム等に詳しい外部有識者が、年金記録の管理・事務処理に関して、今回問題化した諸事項について、その経緯、原因、責任等の調査や検証を行った。 2007年(平成19年)10月31日、同委員会は検証結果の報告書を公表し、年金記録問題の原因と責任の所在について以下のとおり報告した

報告書では、年金記録問題発生の根本は、厚生労働省及び社会保険庁の年金記録管理に関する基本的姿勢にあると結論づけ、その原因として次の要因を挙げている。

厚生労働省及び社会保険庁の年金管理に関する基本的姿勢
国民の大切な年金に関する記録を正確に作成し、保管・管理するという組織全体としての使命感、国民の信任を受けて業務を行うという責任感が、厚生労働省及び社会保険庁に決定的に欠如していた。
年金記録の正確性確保に対する認識の問題
社会保険庁は、年金制度改正・記録管理方式の変更等の際に、年金記録の正確性を確保することの認識が不十分であり、関係する記録・資料を適切に管理していくという組織としての責任を果たしてこなかった。

裁定時主義の問題社会保険庁は、年金の納付記録は本人がよく知っているはずだから、本人が問い合わせてきた場合のみ、記録を調べて間違いが有れば修正すれば良いという安易な方針(裁定時主義)で業務を行っており、厳密な姿勢を欠いたまま業務を継続した。

直接的要因

報告書では、約5,000万件の未統合記録が存在することの原因として、次の要因を挙げている。

  • オンライン化する前の記録ミスがそのままコンピュータに残ったこと。
  • 氏名、生年月日、性別、住所を軽視していたこと。
  • 漢字カナ自動変換システムによる記録の誤りがあったこと。
  • 過去の記録の誤りを減らす取り組みをしなかったこと。
  • システムの開発・運用を長期間に渡り特定の業者に依存していたこと。
  • 不正行為防止のための内部事務管理態勢が不十分であったこと。

これに加え、年金記録を電子化するさい、紙記録を廃棄させる命令が出されたこともあげられる

間接的要因

報告書では、上記の年金記録問題発生の直接的な要因を助長する背景となった要因に、社会保険庁の組織上の問題点があると指摘している。

職員団体の問題
社会保険庁職員の多数派労働組合である自治労国費評議会(現・全国社会保険職員労働組合)が、昭和50年代(1975-1984年)前半のオンライン化計画などについて、人員削減につながるものであり、労務強化および中央集権化に反対との理由から強く抵抗をし、自分たちの労働環境維持のために偏りすぎた当局と職員団体の間で多数の覚書、確認事項等を結び、平成17年(2005年)の廃止まで存在していた。また本庁から地方へ通達をする際に、そのような労働組合と事前協議をしなければならない慣習が存在した。こうした職員団体が業務運営に大きな影響を与え、ひいては、年金記録の適切な管理を阻害した一因があると指摘。
三層構造に伴う問題
厚生労働本省採用のI種職員、本庁採用のII種・III種職員及び地方採用のII種・III種職員という三層構造が、企業統治(コーポレート・ガバナンス)の低下を招いた。
地方事務官制度の問題
昭和22年の 地方事務官制度により、社会保険庁の地方に対する指導、監督および管理が行き届いていなかった。

問題発生の責任の所在

報告書では、責任の所在を次のように結論づけている。

  • 総括責任を有する歴代の社会保険庁長官を始めとする、幹部職員の責任は最も重い。
  • 事務次官を筆頭とする厚生労働省本省の関係部署の幹部職員にも、重大な責任がある。
  • 厚生労働大臣も、組織上の統括者としての責任は免れない。
  • 年金記録問題発生の直接的な要因に直接または間接的に関わった職員は、その「関わり」に応じた責任がある。
  • 職員団体には、職員の意識や業務運営に大きな影響を与え、ひいては、年金記録の適切な管理を阻害した責任がある。

報告書の最後では今回の調査・検証を踏まえた上で、今後の主な教訓を次のように述べている。

社会保険庁のガバナンスの確立意識改革などによって事務処理の誤りを是正する仕組み、被保険者の協力を確保する仕組みの構築などの改革を推進する。システムの刷新委員会の検証結果を踏まえ、第三者機関による点検・評価を受けつつ、システムの刷新を推進する。横領等から得られた教訓防止策の検討・改善など、内部事務管理態勢の構築に努める。国民の監視と協力国民も自身の年金記録に関心を持ち、疑問が生じた場合は社会保険事務所にて国が保有する記録を確認するなど国民の側の監視と協力も重要である。

wikipediaより抜粋

soop「2007年当時は大問題になったが徐々に収束していった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金問題①

2021-04-08 14:44:47 | Weblog

年金記録問題(ねんきんきろくもんだい)とは、第1次安倍内閣の2007年(平成19年)2月16日以降、国会社会保険庁改革関連法案の審議中に1人1番号という行政統一番号制度(国民識別番号)が無く、各行政ごとに一人の個人に複数の異なる番号という繁雑さからオンライン化されたデータ(社会保険庁がコンピュータ入力した年金記録)に誤りや不備が多いこと等が明らかになり、国会やマスコミにおいて社会保険庁の年金記録管理が、国民から批判されたことである[1][2]第21回参議院議員通常選挙で与野党の逆転を招いた原因の一つと言われている。第45回衆議院議員総選挙政権交代後、鳩山由紀夫首相は、問題解決への国民の期待が政権交代の原動力になったと述べている。同年秋頃から厚生年金基金においても類似の記録問題が明らかとなった。政権交代以降は左派政党でも国家運営経験から国民識別番号反対論から推進派へ転換し、再政権交代後には与野党合意で各個人ごとに1つの国民識別番号を与える社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が導入された

概要

1997年(平成9年)1月の基礎年金番号導入時、社会保険庁は、基礎年金番号通知書と共に、「現在加入している制度以外に公的年金に加入したことがあるかどうか(複数の年金番号を持っているかどうか)」を回答する郵便ハガキを住民台帳に記載されている当時の国民に郵送し、折り返し申し出た人と氏名性別生年月日の3項目による名寄せを行うことにより、合計約1,818万件を対象に、1998年(平成10年)度から2006年(平成18年)度にかけて順次照会を行い、年金手帳の基礎年金番号への統合を進めてきた。

2007年(平成19年)2月に社会保険庁は平成19年(2007年)度の事業計画案の中で、特別強化体制により、基礎年金番号への過去記録の統合・整理等を進めるとした。しかし、2006年(平成18年)6月時点において、コンピュータに記録(年金番号)があるものの、基礎年金番号に統合・整理されていない記録が約5000万件(厚生年金番号4000万件、国民年金番号1000万件)あることが判明し、社会保険庁が年金記録をきちんと管理していないことが指摘された。これが、いわゆる「宙に浮いた年金記録」である。

社会保険庁は、約5000万件の統合されていない過去記録(年金番号)は、まだ年金を受給していない人の年金番号であり、年金を受給する段階では基礎年金番号に統合されること、また、死亡したり、受給資格を満たさなかった、年数が足りなかった等で受給要件に達しなかった人の年金番号も残っているとし、問題はないとする見解を示した。しかし約5000万件の過去記録の中には、現在、年金を受給中の人の基礎年金番号に統合されていない記録(年金番号)が含まれており、本来受け取れる年金額より少ない金額が支給されている(年金支給漏れ)のではないかという疑惑が持たれた。

また、過去の紙台帳からコンピュータへの記録の転載が不正確なことも判明した。

さらに、納めたはずと主張する国民年金保険料の納付記録が、社会保険庁のデータ(年金記録)や自治体の台帳に記録および記載されておらず、保険料の領収書を残していなかったことで客観的な納付証明ができず納付と認められないケースや、給料から天引きされていたはずの厚生年金保険料の納付記録(被保険者記録)が、社会保険庁のデータにないことが判明したケースがあった。これが、いわゆる「消えた年金記録」である。 加えて、社会保険事務所が、厚生年金の標準報酬等の記録をさかのぼって訂正した不適正な事務処理「消された年金記録」も判明した。

2007年(平成19年)6月に日本政府は、社会保険庁や市町村に年金記録がなく、本人にも領収書等の証拠がない場合(消えた年金記録)には、全都道府県にある総務省行政評価局の相談窓口に設置する「年金記録確認第三者委員会」(弁護士社会保険労務士等で構成)が、年金を支給するかどうかの総合的な判断を示すとした。

また、総務省に「年金記録問題検証委員会」を設置し、外部有識者に今回問題化した年金記録の管理・事務処理について、経緯、原因、責任等の調査や検証等を行わせたが、10月に出した報告書では、社会保険庁における多くの問題に対して、組織的に十分な改善対策が長期にわたって執られてこなかったことが今回の年金問題につながったとし、業務の総括責任者である歴代の社会保険庁長官を始めとする幹部職員の責任は最も重いとされた。

政府の年金記録問題への取組は、2007年(平成19年)7月の政府・与党取りまとめ及び2009年(平成21年)3月「今後の道筋」等に基づき進められた。

2009年(平成21年)12月、鳩山由紀夫首相は、日本年金機構の初代理事長に内定している紀陸孝氏ら役員と面会し、年金記録問題に重点的に取り組むよう求め、「記録問題を何とかしてほしいという国民の期待が、政権交代の原動力になった」と述べた

経緯

2007年(平成19年)

  • 2月16日 納付者を特定できない国民年金厚生年金の納付記録が、2006年(平成18年)6月現在、5095万1103件(60歳以上が約2850万件、60歳未満が約2215万件、生年月日を特定できないものが約30万件)あることが同月14日に衆議院厚生労働委員長に提出された。「予備的調査[9]の報告書で明らかになり、翌日には新聞報道で、5000万件の数字は国民も知るところとなった
  • 3月13日 社会保険庁改革関連法案:2010年(平成22年)に非公務員型の公共法人日本年金機構を設立し、公的年金に係る財政責任・管理責任は引き続き国が担うようにするための法案が閣議決定され、国会に提出された。
  • 3月30日 年金受給開始後に年金額が変更されるケースが年間3~4万件あり、2001年(平成13年)4月から2007年(平成19年)2月までの約6年間に受給額を訂正した件数が218,474件にのぼることが明らかになった。
  • 4月8日 衆議院本会議柳沢伯夫厚生労働大臣が「社会保険庁は受給者全員(約3,000万人)に過去の納付記録を確認するべき」と答弁。
  • 5月25日 これを受けて社会保険庁は、持ち主を特定できない年金記録と年金受給者の記録の突合を行うとした。についてさらに、6月4日には持ち主を特定できない年金記録約5000万件全件の照合作業を行うとした。
  • 6月14日 総務省は行政評価・監視機能の一環として、年金記録問題発生の経緯、原因や責任の所在等について調査・検証を行う年金記録問題検証委員会を発足させた。
  • 6月22日 総務省に国家行政組織法第8条の審議会等として、社会保険庁の年金記録の訂正に関し公正な判断を示す年金記録確認第三者委員会が設置された。
  • 6月30日 社会保険庁改革関連法(「日本年金機構法」及び「国民年金事業等の運営の改善のための国民年金法等の一部を改正する法律」)及び年金時効特例法(議員立法)が成立。
  • 7月5日 政府・与党は「年金記録に対する信頼の回復と新たな年金記録管理体制の確立について」をとりまとめ公表した。
  • 7月20日 総務省に社会保険庁が年金記録問題への対応策を作業工程に沿って全力を挙げて取り組んでいるかをヒアリングしながら確認する「年金業務・社会保険庁監視等委員会(葛西敬之委員長)」が設置された。同委員会は、約2年半にわたり計22回の会合を開き、社会保険庁が廃止される2009年(平成21年)末に活動を終了した。その後の2010年(平成22年)2月16日、日本年金機構の業務をチェックする「年金業務監視委員会郷原信郎座長)」が同省に設置された。
  •  
  • 7月29日第21回参議院議員通常選挙安倍晋三首相は運動期間中「消えた年金問題、一年で解決します!」と発言。自民党の議席は過半数を切る。
  • 8月3日 一部の社会保険庁職員が不正なオンライン操作を行って年金の不正受給や着服を行っていたという報道がされた。その職員は解雇された。
  • 10月31日 年金記録問題検証委員会は、年金記録問題の原因と責任の所在について検証結果の報告書を公表した。
  • 12月12日 舛添要一厚生労働大臣が「宙に浮いた年金記録」の統合作業について進捗状況を公表。それによると基礎年金番号に統合済みの記録が310万件(6.1%)、死亡や脱退等の一定の解明がなされた記録が1,240万件(24.3%)、コンピュータ上の名寄せ作業で被保険者が特定でき、ねんきん特別便を送付した記録が1,100万件(21.6%)、今後解明を進める記録が2,445万件(48%)。自民党は2007年(平成19年)に年金記録問題が発覚した際、2008年(平成20年)3月までに名寄せ作業を終了させることを公約していたが、これを断念した。
  • 12月、厚生年金特例法が成立し施行された。事業主が従業員の給与から保険料を控除しているが、届出や納付をしていなかった場合に、第三者委員会で認定されれば、年金額に反映されることとなった。
  • 2008年(平成20年)
    • 1月 厚生労働大臣のアドバイザーとして年金記録問題作業委員(磯村元史委員長)が任命された。
    • 6月 政府は「年金記録問題への対応の今後の道筋」を公表した。
    • 10月 厚生労働省に、年金記録の改ざんについて社会保険庁職員への調査と対応策の検討を行うために、「標準報酬遡及訂正事案等に関する調査委員会(野村修也委員長)」が設置された。
    • 11月 「標準報酬遡及訂正事案等に関する調査委員会(野村修也委員長)」が報告書を公表した。報告書によると、事業所の滞納保険料を帳消しにするために、適用事業所の実態(被保険者の数、加入期間、標準報酬月額などの正しい状況)を反映しない年金記録の訂正処理がさかのぼって行われた。標準報酬月額をさかのぼって訂正した場合は低い年金しかもらえなくなるが、この処理は、地域的には、埼玉県、東京都、愛媛県で多く、時系列的には、1993年(平成5年)~1995年(平成7年)に大量発生し、1999年(平成11年)に大幅に減少し、2004年(平成16年)から更に減少したとしている。
    • 12月 厚生労働省に、年金記録問題作業委員にメンバーを追加する形で「年金記録問題拡大作業委員会(磯村元史委員長)」が設置された。
    • 2009年(平成21年)
      • 3月31日 政府は「年金記録問題のこれまでの取組と今後の道筋」を公表した。
      • 5月 年金遅延加算金法及び年金延滞金軽減法が成立。
      • 6月 年金記録確認第三者委員会は、設置後2年を経過し、その活動を総括するために報告書を作成し公表した。
      • 9月18日 舛添厚生労働大臣は、オンライン上の記録のうち、標準報酬月額が改ざんされた可能性の高い記録が、6万9000件あることを明らかにした。
      • 9月 年金記録問題拡大作業委員会は報告書の中で、年金記録の改ざんは、事業主・社会保険事務所両方の保険料滞納の解消として行われたことが多く、現場職員が滞納整理の必要性に迫られて改ざんを行ったと共に、監督する幹部職員が適切な対応をしなかったことに問題があり、社会構造の変化に即応しようとせず、厚生年金制度の問題点を放置してきた制度改善への努力不足であるとした。
      • 10月 厚生労働省に「年金記録回復委員会(磯村元史委員長)」が設置された。
    • 2010年(平成22年)
      • 1月 長妻昭厚生労働大臣は、日本年金機構の中期目標を定めるにあたり、「国家プロジェクト」である年金記録問題への対応に全力を挙げる必要があるとした。
    • 2012年 (平成24年)
    • 2018年3月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不具合

2021-04-08 06:45:12 | Weblog

起動後マウスのロゴがでる画面で、

下部に表示されるサークルが表示されず

一向にサークルが回転しない不具合がでた

15分ぐらいたってようやく

サークルが回転、システムが起動した

そこで電源をきったらまた同じ症状になるのを

怖れてすかさずマウスコンピューターの

カスタマーサポートに電話

するとシフトキーを押しながら再起動

そこで出た画面からまた電源を切る行為を

行う指示を受けた

その後電源を入れてデリートキーを連打して

Biosを表示してBiosの操作を行うと

Biosの画面が固まり、PCの電源が落ちた

その後それからは

PCの状態は回復し上記のような不具合が消えた

 

soop「PCに嫌われたのかな?」

ファーファ「システムが動くところまでもってきて

      サポートを受けたところがよかったネ」

soop「いまだになにが悪かったのか、  

   なぜ回復したのかが分からない」

ファーファ「ウィルス検査はしたの」

soop「したけど異常なし」

soop「それでアンチウィルスのパッチをしたら

   VPNの常駐表示が消えた

   VPNは動作しているが」

ファーファ「バグッているのか」

soop「うん・付いたり消えたりだしね

   でも改善する可能性はある

   VPNもアンチウイルスも日々改変しているから」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする