RG280mやRG350mを持つなら
エミュレターやアプリが重複するし
組み入れ方も簡単なので・・・
どうしてもnanoを使いたい方は考えてください
ファーファ「PDF読めないじゃん」
soop「読めたら最高なんだけどというか」
動くもの
基本アンバーニックフォルダーの中から組み込む
ファミコンディスクシステム:biosを入れると動作するが
B面の入れ替えができない
disksys.rom
コレコヴィジョン:SMS Plus GXにBIOS.colを入れると動作する
SEGA CD: bios_CD_E.bin.bios_CD_J.bin.bios_CD_U.bin
をいれると動作する
現在の事情
YouTubeにアップされてるCFWを用いるか
汎用のfankey sのimgを利用して
マシン自体をFankey sにリビルドしないと
殆どのエミュレーターが動かない模様
soopの見解
CFWを利用すると時計機能が使えなくなり
アンバーニックのロゴも消える
新たにエミュとアプリも入れなおす危険がある
なのでまだでて間がないマシンなので
RGnano用のCFWやopk等が解説付きで
出てから、組み替えても良いと思う
soop「オリジナルで出来る組みかえは
全て行った」
ファーファ「何とかならないかな」
soop「現状では無理fankey s仕様にしない限りは」
soop「オリジナルのCFWも難しいかもな
RGnanoはFunkey sのクローンなので」
ファーファ「Fbaとmane2000のromは入れたの」
soop「入れたよ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます