soraとお散歩

日々のあれこれ、お気に入りのあれこれ、
心に沁みたあれこれ....人生の彩りを記してます。

思い出の団欒

2014-08-19 | Weblog


この2、3日、父の28回忌の法事の色々打合せが多い。
で、随分久しぶりにこの文集を取り出してみた。
父の七回忌に合わせて作ったもの。
兄妹6人と兄嫁たち、父の孫たちにも
思い出を書いてもらい、
夫とわたしがまとめて一冊の文集にした。
父は「団欒」という言葉をよく使っていたので、このような題名にした。
題字は夫が書いた。
父に繋がる者同士が思い出を仲良く語り合うことをイメージして、この題名にしたのだった。



長男である社長の思い出のページ。
夫が描いた挿絵だか、父にそっくりだ、
懐かしい。
今頃は二人で好きなお酒でも飲んでいるきことだろう。



わたしのすぐ上の兄の思い出は外国に行くとき父に貰ったお餞別のことを書いている。
餞別のお金が少ないことを
父は「志しはニラの葉なれど.....」
と、手紙にしたため兄に送っていた。
私たちはことあるごとに、この
「志しはニラの葉」について意味を
探ったものだった。

母の文集は三回忌のときやはり夫と
作った。
二人で表紙にする和紙を探し歩き
夫は寄せられたみんなの思い出文をワープロで打ち、挿絵を描き、二人で製本した。
夫との懐かしい思い出、父母のいつまでも消えない思い出、
二冊の文集は家族、兄妹を繋ぐキズナに
なった。



ときめくもの

2014-08-16 | Weblog


呉服屋さんからの案内状が届きました。
素敵な帯締めがいっぱい。
もう♥️目です。

ときめく瞬間なるものが
サーと波が引くように遠い彼方に行ってしまってから
唯一残っているときめくものは
はんなりと美しい着物の世界。
でも、見ないことが一番。
見たら欲しくなるもの。
近寄らないぞΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

団子作り

2014-08-13 | Weblog


さあ、これから団子の粉とヨモギを混ぜ合わせていく。
粉とヨモギの割合と水の調整が
大事なとこですねえ~



こね上がりました、
ヨモギは春に摘んでいたものを冷凍していたの。



最初の一個、
これから蒸します。



ヨモギ団子の出来上がり
さ、さ、お仏壇にお供えしましよう

盆休み

2014-08-12 | Weblog
久しぶりに空くん



明日から5日間、ずっと一緒だよ



空、何して遊ぼうか



あ、寝る?
そうだね~
寝るしかないね~
とりあえず、明日は早起きしてお墓参りに行こうよ。
一人は帰って来ず、一人は行かないだろう、
ほっとけ、ほっとけ
お母さんのココロが通じないヤツはほっとけーー(; ̄ェ ̄)

ママと空ちゃんだけで行こうね~


粒あん出来上がり

2014-08-12 | Weblog


1時間20分後
やっとできました。
木シャモジですくい上げて餡が殆ど落ちてこなくなつたら火を止めて、出来上がり。
トコロテン作りも餡こ作りも大したことではない。わずか1時間半ぐらいでできるのだから。
お料理を作るような様々な手順もないし、材料を用意する必要もない。

こんなに簡単な手作りなものはないと思うのだが、
まわりの人達は
大変でしょう.......
よくするわね.....,,,
異口同音に言う。

なんてことないわ
ただ、気持ちをそこにもつていくことが
できるかどうかだけ。
喜んでもらえたらいい、
その思いがワタシを支えている。

あんこ作り

2014-08-12 | Weblog
8月12日、午後8時45分、開始。
明日はお盆ですね
毎年恒例のあんこ作りです。
明日の朝、お団子を作ってお仏壇にお供えします。

トコロテンとお団子は生まれ故郷のお盆にはなくてはならないものでした。
田舎の親戚が言うには、最近はこんなふうではないとのこと。
実家の仏壇を守ってくれている兄嫁も
同じ故郷の人なのでずつとこの風習を
二人で続けています。

こうしてお鍋の前に椅子を置いて座り
焦らずゆっくりと練り上げていきます。
あんこに対しては一家言もつている
甘党人間なんです(^_-)

ミュージカル レディ .ベス

2014-08-10 | Weblog



博多座、前から6列に座っています。
本日初日、
え?初日なの?
四月にチケットは取っていたので
忘れてしまってた。
博多座エントランスに開場15周年、と書いてあり、これ迄の演目のポスターが
貼っていました。
ミュージカルは殆ど見てます。
演劇もずいぶん見ました。
大好きです、博多座。
今日のお目当ては誰?と聞かれた、
それは、
山口祐一郎さん。復帰公演です、
胸が高鳴ります、始まります。