マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

MAVICから気軽に使えるクリート発売へ

2010年02月23日 | 自転車部品交換
くりらじのサイクリングPodcast新番組の2010年02月13日版を聞いていたらMAVICから気軽に使えるクリートタイプのペダルを紹介していた。

クリートって、くつをペダルに固定してペダリングしやすくするパーツです。
大昔はトークリップといってペダルにバンドが付いていて、走り出してからベルトを手でギュッと締めて固定します。止まるときはベルトを手ではずしてから足を下ろすことができます。急に止まるときはパニくってしまいました。

現在、ロードレーサーなどに比較的当たり前に付くようになったクリートは各社から様々な種類が発売されています。
トークリップと比べ、かかとを外にずらすだけで外れるので便利になりましたが、外すためには外す動作がどうしても必要なので慣れないと立ちゴケすることになります。(友人のタコは橋本から平塚まで乗って帰ってくる間に3度立ちゴケをしたらしい。よく、車に引かれなかったものだ・・・)

今度、MAVICから発売されるEZ RIDEはクリート初めての人が気張らず使うことができるものらしいです。

妻や息子がスポーツタイプの自転車を購入した際にはこれを勧めてみようと思っています。
現在、通勤に使用している自転車もストップアンドゴーの繰り返しなのでクリートペダルは付いていませんが、これだったら通勤に使ってもいいかも。
あとはクツのバリエーションが増えれば良いですね。

くりらじのDECOちゃんのお店だと思われるホームページの中のEZ RIDEの記事

ロードバイクのフレームを運ぶ女(ヒト)

2010年02月22日 | 自転車部品交換
今日の仕事は藤沢駅前だったこともあり、私だけは電車での移動だった。
帰り際、汚い作業服のままだけどどうしてもスターバックスでコーヒーが飲みたくなり藤沢の駅ビルに行った。
そこで目にしたのは、ロードバイクのフレームだけを持つ女の人。
「フレームだけ」と書いたのはタイヤはもちろん、フォークやBB(ボトムブラケット)も付いていない状態でした。
そんなフレームのトップチューブを持って大胆にも駅ビルの中を移動していたのである。
もしかしたら、電車に乗ってきたのかも・・・
フレームだけなのだから自転車じゃないし、ほとんどパイプを運ぶのと同じなのかもしれない。
そうしたら、輪行扱いじゃないから袋に詰めなくてもいいのかなぁ?

フレームの細さからしてクロモリだと思う。ベースが濃い緑色だった。

輪行している人はたまに見るが、生のフレームだけを持って移動している人は初めて見た。

街でデーブスペクターと会ったぐらいの驚きでした。

自転車整備記録201002

2010年02月14日 | 自転車部品交換
このブログには私の日記及び自転車整備手帳の意味合いも持っています。
今日は久しぶりに雨に降られない休日だったので、通勤用自転車の整備をしました。

現在、通勤バイクの積算距離計は7396.5kmです。
去年末が7029kmだったので、2ヶ月ちょっとで360kmくらい走ったということになります。
これが、多い方なのか少ない方なのか・・・
通勤で使っているだけなので、大目に見て下さい。

今回の整備のメインはVブレーキのアーム部分。
以前からフロントVブレーキのバネ部分が変に曲がってしまっていて、整備したりするときにポッチから外れたりすることがあったので不安だったのです。
とりあえず、走っている時に外れることはなかったですが。

新しいVブレーキは当たり面が広いのでリアに取り付けるとして、いままで付いていたリアブレーキをフロントに持っていくことにしました。

交換前
交換後


次回からはブレーキシューの交換はゴム部分のみですね。

今回の整備で気がついたのは、フロントスプロケットの歯が磨り減ってしまっていました。
この自転車は購入してから20年近くなりますが、最初からのものはフレームとこのクランクセットとフロントディレーラーとハンドルバーのみになってしまいました。
BBも一度交換しています。
フロントスプロケットを交換するとなったら、このタイプのものはまだ売っているんでしょうかねぇ。
今度、自転車屋さんに相談しにいこう。

自転車整備記録200912

2009年12月27日 | 自転車部品交換
クロスバイクもどき(旧マウンテンバイク)で自転車通勤を再開したのだが、雨の日も走っているにもかかわらず乗りっぱなしで整備しなかった。(時間が無いというのは言い訳?)
タイヤは擦れてベースの布のようなものが見えてきてしまっているし、リアディレイラーがアウター側へシフトチェンジしなくなってしまった。
「やっぱり、乗っているからにはメンテナンスはしなくっちゃいけないな」と改めて思った次第です。
意外とタイヤの納期がかかってしまい、いつバーストするかヒヤヒヤだったが、とりあえずバーストする前に手に入ったのでタイヤ交換を兼ねてメンテナンスを行った。


まず、シフトチェンジができなくなった理由はワイヤーの油切れでした。リアのタイヤを外して手でディレイラーをガシガシ動かしながらワイヤーに油をさしたら、うまく動くようになりました。ついでにディレイラーのプーリーも分解してみましたが、こちらのグリスは真っ黒でもう少しはやくメンテナンスをするべきだったと後悔してしまうほどでした。

それからハブを分解してグリスアップしました。
前回のグリスアップした時期の記録が無くって残念ですが、グリスは減っていましたが、色は悪くなっていませんでした。



それから、スプロケットがかなり減っていますね。もうそろそろ交換時期なのでしょうか。もう20年近く使用しているこの自転車、部品交換しても使用するべきか悩みます。

ちなみに、積算距離計は7029kmです。

初SPD-SL

2009年09月25日 | 自転車部品交換
いままで、ペダルのビンディングはシマノのSPDを使用していました。
さらにシューズはシマノのホームページで言う「マウンテンツーリング」というジャンル。
今日からSPD-SLでシューズはSIDI

走り初めて「これは違う!!」と思ったのは、ダンシングをしたとき。
ペダルにかかっている私の体重がすべて前に進む力に変わっていると感じましたね。
そうすると、私の体重も無駄ではない?

それではSPDからSPD-SLに変えたメリットとデメリットを
メリット
とにかくシューズが軽い
ダンシングが決まる
クリートがはまりやすい

デメリット
クリートがプラスチックなので滑りやすい・耐久性も疑問
クリートを外すのに力をいれなければならない
走れない・長い距離を歩くのは不向き


結局、クリートの位置決めをするのに江ノ島まで行ってきてしまいました。
写真はサンセットで江ノ島がほんのりと赤みを帯びています。
気のせいか、色っぽくも感じます。

山下公園周辺の自転車屋さん

2009年06月26日 | 自転車部品交換
今日は横浜の山下公園近くの現場に来ている。
山下公園をサイクリングしている人が多く、私のストレスを貯めてくれる・・・(T_T)
この現場に持ってくることができる小径自転車が欲しいよぉ

仕事の帰り、いつもの道が混んでいたので、違う道を通った。ふと目に映ったのが新しい自転車屋さん。
GreenStyleと言うそうな。
2006年には開店していたそうな。近くにはしょっちゅう来ていたのに私に挨拶がないとは・・・
裏にある、GREEN CYCLE STATION YOKOHAMAと名前がにているなぁと思ったら、姉妹店だそうだ。
そんなに近くに店を開かなくてもいいと思うのは私だけ?

そういえば、山下公園の周辺っておしゃれな自転車屋さんが多いですよね。
「山下公園近くの○○自転車屋さんの常連なんだよぉ」って言うだけでかっこいいのになぁ。言ってみたい・・・

上記以外の自転車屋さんも私が知っているだけで3件はあるかな?
だけど、ディスプレイが見事過ぎちゃって入るのをためらうんだよね。

ボクからのお願い!!
見事すぎるディスプレイを多少控えめにして、田舎から出てきてちょっと寄ってみた系の人が入りやすいお店を作ってください。

ロードレーサーのメンテナンス記録2008年11月

2008年11月09日 | 自転車部品交換
2006年10月に買ったロードレーサーも2年間が経過してしまった。
途中、フライトデッキの操作ミスでクリアしてしまって正確ではないが6919km。
スポーツバイク店の人に「3000~4000kmでチェーン交換だ」と言われていたのだが、倍近く走ってしまいました。

この時点では富士チャレンジ200のレース前、チェーンだけでも交換しようとした。
チェーンを切断する前なのですごく分かりづらい写真になってしまいましたが、上が古いチェーン、下が新しいチェーン、赤の矢印の部分が切断する予定のコマです。揃えて並べてみました。素人目には伸びているのは分かるのですが多いか少ないかは分からない・・・(吉永小百合さん、ごめんなさい)

先日のブログで書きましたが、富士チャレンジ200では後ろのディレーラー用のシフトワイヤーがレース中に切断してさんざんな目に遭いましたので、今日交換しました。
交換しているうちに、今度は後輪のハブから「カリッ、カリッ」と小さな音が聞こえてきたので、ハブのグリスアップをしようと分解しているうちに、フリーホイールの動きが意外と重いので交換することにして、現在注文中です。

レース前後で交換した部品は以下の通り
  • チェーン
  • リアホイールのリムテープ(今度はシマノ製)
  • 前後シフトワイヤーとアウター
  • レース用リアタイヤ

    交換予定
  • フリーホイール
  • レース用フロントホイールのリムテープとタイヤ

    メンテナンス予定
  • リアハブのグリスアップ

    参考までに私のリアホイールの資料はこちら
    ここで、分解図とパーツリストは手に入る。つくづく便利な時代になったものだ

  • FLIGHT DECK(フライト・デッキ)の接触不良

    2008年10月30日 | 自転車部品交換
    周回レースに出場しているときに大変困るのがサイクルコンピュータの不調。
    先日の立川のトライアスロンに出場しているときもサイクルコンピュータが速度ゼロの表示。距離を計らなくなった。以前からフライト・デッキの接点不良の症状が出ていたのだが、よりによってレース中に。
    この時の昭和記念公園の外周コース5kmを4周だったのだが、走っているうちに自分が何週しているのか分からなくなった。
    「たった4周なのに?」笑ってやってください。必死になっていると分からなくなっちゃうんですよ。
    そのために3周目なのにトランジションエリア(バイク→ランに切り替える場所)に戻ってきてしまって、回りを見たら前に出発したグループと一緒だ。私がこんなに早い訳がない・・・
    結局、コースへ戻ってもう一周した訳だがずいぶんタイムロスしてしまった。

    もう、1週間を切ってしまった「富士チャレンジ200」も周回レースだ。立川のトライアスロンのトラウマが・・・

    というわけで、今回の新兵器。

    呉工業のコンタクトスプレー、簡単に言ってしまえば「接点復活材」というやつだ。
    呉といえばCRC556が有名だが、こんな商品も出している。
    実際、接点復活材のメリットとデメリットはあるのは承知なのだが、もうここは一か八か賭けてみるしかない。22周もしているうちに今の周回数が分からなくなったら・・・・立川の時よりも悲惨だ。

    ただ、フライトデッキの接点に塗るだけでこの量は多すぎなんですよね。
    そこで、富士チャレンジ200に持っていきます。もし、フライト・デッキなどのサイクルコンピュータの接触不良の症状がある方で一か八かに賭けてみようという方にこのコンタクトスプレーをお貸しします。
    オレンジ色のシャツを探してください。たぶん、トッキューのたすく氏ジャージを着ているはずなのですが、寒かったら何を着ているのか分かりません。それでも、オレンジの何かを着ていると思います。

    ただし、間違ってもチェーンには塗らないように・・・

    フロントフォーク交換

    2008年09月23日 | 自転車部品交換
    私が所有している2台の自転車のうちMTBの方をこのたびフロントフォークの交換を致しました。
    「いつかは山を走ってみたい」という夢を持ちMTBを買ったにもかかわらず、現実には山には一度も行かずに舗装された道路しか走らないことに気がつき、このたびフロントフォークのカーボン化に踏み切りました。
    買ってからもう15年ぐらいたつMTBですから、当然ながら自転車屋さんに「結構費用がかかりますけど、この自転車結構古いみたいですから・・・」と遠回しに言われてしまいましたが「この自転車結構気に入っていますので」と言ってつっぱね、フロントフォークを交換してもらいました。

    まだ、試し乗りしかしていないのでどの程度変わったかわかりませんが、明日海岸線にでも走りに行ってみようかな。

    楽しみです。

    本日の散財?

    2008年08月13日 | 自転車部品交換
    散財という言葉が適当か分かりませんが、今回自転車のパーツを大量に買い込んできました。
    全部で一万五千円を超えてしましまいました。
    あー買った買った。

    一番高かったのがパナレーサ Extreme Valiant EVO2でした。
    合計金額のほぼ倍にまで行きました

    それ以外には特に特記すべき高額商品はありませんが、ちょっと紹介

    私のMTB用のシートピラー。もうかれこれ15年ぐらい使いつづけているMTBですが、今更ながらもう少しサドルを高くしたくなったからです。

    息子のハンドルバー。息子のMTBもどきのハンドルをストレートして、かっこよくしようと思っています。

    それ以外はチューブやリムフラップを買いました。リムフラップはシマノ製です。いままで、2社のリムフラップを使いましたが、片方は軟らかすぎて使えなかった、現在は車のタイヤ会社のリムフラップを使っていて、結構満足しています。シマノ製は今回初めてです。ちょっと、試してみたいと思って買いました。

    なんとなく、だらだらしたブログになってしました。すみません。