マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

ロードレーサーをクロスバイクに改造しよう

2008年06月14日 | 自転車部品交換
使わなくなったロードレーサーがある方。
自分よりも身長がある人が乗っていたロードレーサーをもらい受けた人などなど
飾っておくのももったいないし捨ててしまうのはもっともったいないので気軽に街乗りに使えるクロスバイクに改造しましょう。

ちなみに、これから紹介することは机上の空論です。
各自が自己責任で行ってください。。
できましたら、これを試した方コメントください。

まず、ハンドルをTバーにしましょう。
ドロップハンドルが固定されている金具の内径と同じ径ものを買ってきましょう。
さらに、かっこよくするために自分の肩幅と同じくらいの長さになるように左右をカットするのもいいでしょう。

ブレーキレバーはロード・フラットバー用を購入しましょう。

次はシフトレバーとフロントディレーラーです。
もしダウンチューブにシフトレバーがあって、そのまま使用したい人はそのままでOK
手元でシフトをしたい人はシマノのフラットハンドルバーロード用を使用しましょう。
リアの変速数によってシフトレバーが異なり、10・9・8速用があります。
さらにフロントディレーラーですが、それぞれのシフトレバーに対応するものを使用する必要があります。
シマノのホームページではシフトレバーの取扱説明書がダウンロードできるようになっているので、そこに載っているフロントディレーラーを選択すればよいと思います。

また、ダウンチューブにシフトレバーがあった人はシフトレバーがあったところにシフティングケーブルを通すための金具が必要です。
これは、シマノのホームページ上では見つけられなかったんですよね。
結構、各所で目にするのでこの世には存在しているはずです。自転車屋さんで相談してください。

各パーツの取扱説明書通りに取り付けてください。私個人の意見ですが、シマノの取扱説明書は良くできていると思います。日本語の説明の場所だけ切り離しクリアファイルに綴じると便利です。
基本的にはこれで乗り回すことができるはずです。

個人的にはこの改造プラスして
フロントフォークをカーボン化、
耐パンク性とスピード追求だったらチューブラー用ホイールをクリンチャータイプの完組みホイール
通勤など街乗りに使用するのでしたらハブダイナモタイプの完組みホイール
などなど、次から次へと改造する場所が増えてきて、ますます楽しくなります。

きっと最後は「最初から新品のクロスバイクを買っておけば良かった」と言うと思いますが改造は楽しいです。おまけで「もしかすると完成しない」というリスクも付いてきますが、それさえも楽しんでください。

冒頭にも書きましたが、あくまでも机上の空論です。自己責任で行動してください。
ただ、うまくいったかどうかはコメントに書き込んでください。次からチャレンジする人の人柱になります。

追加:ダウンチューブにシフティングケーブルを取り付ける金具はアウターストッパーと言うそうな
DURA-ACEのシフトレバーの説明書に載っていましたが105のシフトレバーの説明書では見なかったような気がするなぁ。DURA-ACEには付属されているのでしょうかね?

部品が余る

2008年06月03日 | 自転車部品交換
以前パソコンの自作にはまっていた頃、自分のパソコンの中身を最新のパーツに交換していくと取り外した古いパーツが山積みになります。それらを集めるともう一台組みあがると冗談で言われていた。
私の場合、パソコンのパーツ交換に終止符が打たれ、古いパーツが発生することがなくなった。さらに先日、大掃除の時もう絶対に使わないだろうと思ったパーツは思い切って捨てた。

今、自転車のパーツで同じような現象が起きている。
ステム、クランク、スプロケット、フロントホイールなどなど
フレームさえあれば一台組み上がると言うにはまだまたパーツ交換が必要だが、だんだん箱からあふれ出している自転車のパーツを見るたびにパソコンの部品交換を思い出す。

もうそろそろ、ハンドルを交換したいんだよね。

ステム大王

2008年01月14日 | 自転車部品交換
久しぶりに自転車の記事です。

ステム交換をまた交換しました。
結局、70mmのステムでもしっくり来ないので、とうとう60mmのステムを買ってしまいました。
走ったの感想ですが、体のポジションは以前よりも良くなりましたが、直線安定性が欠けてしまった感じがします。
もう少し、腕の力をつける必要があるようです。

写真の説明
手前から
TNI  60mm
TNI  70mm
TNI  80mm
アンカー 90mm

コンパクトドライブにしよう

2007年10月07日 | 自転車部品交換

私の非力対策のために コンパクトドライブを取り付けてみました。 コンパクトドライブと言っても、歯数が少ないフロントのギアのことなのですが、私の自転車は一緒になっているクランクまで交換しなくちゃいけないのです。
手順としては

  1. チェーンを切る  
  2. ペダルを外す  
  3. クランクセットを取り外す  
  4. フロントディレイラーを取り外す  
  5. コンパクトドライブを取り付ける  
  6. ペダルをつける  
  7. フロントディレイラーを取り付ける  
  8. チェーンをつなぐ  
  9. サイクルコンピューターの設定変更

今回、追加で  

スプロケットを12-27から12-25に交換
リアハブのグリスアップ  
チェーンの油差しをしました。

面倒なことは何もないのですが注意点は 

アウターの大きさが変わっているのでフロントディレイラーの位置を変える
チェーンを短くする

と言うことでしょうか。

今回落とし穴だったのは在庫していると思っていたチェーンのコネクティングピンが無かったことです。
あったのはMTBのチェーンを交換したときに付属していたコネクティングピンで、これは使用できません。
茅ヶ崎のセオサイクルまで買いに行ってしまいました。


レース棄権

2007年09月09日 | 自転車部品交換
久しぶりに腰を痛めてしまいました。
以前は毎年夏頃に腰痛を経験していたのですが、ここ2年ほど腰痛がなかったので自転車に乗り始めたから腰痛が起きないのだろうと勝手に思いこんで腰に関して何のトレーニングもしていなかったのですが、レースの直前にやってしまいました。

今日はJCRCの日本サイクルスポーツセンターのレースでした。
よって、今回はDNS(Do Not Start)です。

写真はこのレースに挑むため、自転車サイズに体を合わすために70mmのステムを購入しました。

右からアンカーの90mm
   TNIの80mm
   TNIの70mm
です。

今試しに乗ってみて感じたことですが以前の80mmより70mmの方が体に合うようなのです。

ペダルグリスアップ

2007年09月09日 | 自転車部品交換
最近、ペダリング中にカッチンカッチンと音がするので、「BBかペダルのどっちかなぁ」と思っていたところ、原因はペダルでした。
昨年の11月から使用していたSHIMANOのPD-A520です。
SHIMANOのホームページに分解図が載っていて、分解するための工具も記載しています。(写真の右下)
工具の名称はTL-PD40です。使用するために大きめのモンキーレンチが必要ですが、私は持っていなかったのでカラスでかましてしまいました。

分解したところ、グリスは真っ黒になっていて、クリアランスもガタガタでした。
一年もたっていないのにこの状態では半年おきにグリスアップが必要かもしれません。

プーリー交換

2007年07月14日 | 自転車部品交換
15日のレース(JCRCシリーズ第6戦in群馬CSC)に備えてディレーラーのプーリーを交換しました。

だけど、台風が来ているんですよね。これって開催するんだろうか。

ホームページに行っても何のコメントもない。

安全に関しては自己管理と言うことで、参加・不参加については自己責任なんでしょうか。

どうしようか迷っています。



ステム交換

2007年04月29日 | 自転車部品交換
以前から注文してあった長さ80のステムがきたので、早速交換。
以前は長さが90でドロップハンドルの下を握ると体が伸びきった状態になっていたのですが、交換後は背中が多少ですが丸まったようです。
また、グリップを握った状態でも体が少し立ったのでこぎやすくなりました。
若干ですが、スピードが速くなった気がします。

本来ステムを交換するときは、ハンドルのメーカーと同じ方が良い言われているようですが、私のバイクはアンカーで、ハンドルもステムもアンカーオリジナルなのです。
結局、どのメーカーが合っているのか分からなかったのですが、安かったこともあり一か八かITM製を買ってみました。
取り付けたら、バッチリでした。
ただ、ハンドルと今までのステムは黒のつや消しだったのが、ハンドルはつや消しステムは黒のクリアなのでちょっと違和感があるかな?

ただ今日、改めてアンカーのカタログと日東のホームページを見比べて調べてみました。すると、ステムの形が似ているので、もしかするとアンカーオリジナルって日東かもしれません。 
だれか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。