マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

AndroidでGoogleドキュメント

2011年11月06日 | パソコン
以前から「Androidで表計算が出来ればなぁ」と思っていました。それも、ある数値を入力すると計算式に従った答えが導き出せるように・・・

以前からGoogleドキュメントの存在は知っていたのですが、Androidスマートフォンでこんなに使えるようになっていたとは知りませんでした。

計算式が入れられるようになっています。
ただし、Androidから計算式を入力できるのは最初の一回だけで、次回からはAndroidでは修正ができません。なぜだか・・・
基本的にはパソコンで計算式を入れておいて、Androidのほうでパラメーターの変更を行い、計算結果を出すという方法が一般的なようです。

実は現場で送風機のVベルトの張力の計算が出来れば良いなぁと思って計算式を入力中です。
EXCELのように様々な関数が用意されていれば良いのですが、どうなんでしょうか。
これから調べながら完成に近づけていきます。

LibreOfficeのAndroid・iOS・WEB版ですかぁ!!!

2011年10月25日 | パソコン
徹夜明けのボケボケした頭で何気なくiPad2をいじっていたら、ふと「iPadでオフィススイートが使えたらいいなぁ」なんて思ったので、何気なく調べてみた。

なっなんとLibreOfficeでAndroid版・iOS版・オンライン版を開発中だということです。

無料という以外でMicrosoft製Officeよりも優位性が見いだせなかったLibreOfficeがこれらのOS用とオンライン用を開発することにより、日本でも一気にメジャーなオフィススイートになれる可能性が出てきました。

ただ、使えるようになるにはまだまだ先なようです。
待ち遠しいです。

外国語とプログラム開発ができたなら、手伝いたい・・・・

記事はこちら「LibreOffice Conference でのお知らせ

kindleの不満な点 amazon関係者必見

2011年10月20日 | パソコン
10月4日に我が家にkindleが届いてから、2週間以上がたった。

その間にkindleの良し悪しがわかるようになってきた。

結論から言ってしまうとkindleは良い。
携帯性、バッテリーのもち、読みやすさ、重量などなど不満を見つけるほうが難しいぐらいであったのだが、実はバグレベルの問題点を見つけてしまった・・・

マクドナルドで使用しようとしていたらフリーズしてしまったのである。
原因は分からないのですが、あえて推測するとしたら
このkindleはフリーのwifiがあると無差別に接続しに行ってしまうくせがあるのではないだろうか。
ここのマクドナルドにはfonのwifiがあります。ここに勝手に接続し、amazonのネットワークに接続しようとしたのだが、全く別のfonのホームページのデータが返されたからフリーズしてしまったのではないかと思っています。
当然ながらwifiを切れば、問題なく使用できました。

もう一つはブラウザーについてです。これはバグではなく仕様だと思います。
電子書籍リーダーでブラウジングができるということは便利だと思いますが、シングルタスクのkindleにタブブラウザーでないブラウザーなので「別の画面で開く」リンクをクイックしたとき、開くことができないのです。
例えばGoogleのニュースなどはクイックするとGoogleの画面は残したまま、新聞社などのホームページを別画面で開くようになってますが、これらを読むことができません。

後は早く日本でkindleの本を電子書籍を買うことができるようになったらいいなぁ。
自炊をしなくて良い時代が来るといいと思っています。

マイコミジャーナルの「Kindleはもはや電子書籍の標準!? Kindle書籍を図書館から借りてみた」を読んで

2011年10月12日 | パソコン
いやはや、すごい時代になった。

マイコミジャーナルKindleはもはや電子書籍の標準!? Kindle書籍を図書館から借りてみた

では、アメリカの公立図書館でkindleのファイル形式AZWで書籍の貸し出しが始まったというのだ。
それもリアルな図書と同じよう貸し出しが行われるのである。例えば図書館がある書籍を1冊の在庫しか持っていない場合、一冊の貸し出しが行われると返却待ちになって、返却後次の人への貸し出しが行われるというのである。

すごい。

デジタルデータだからいくらでも複製ができてしまうので、普通の人だったら尻込みしてしまうところだが、きちんとそのあたりの制度を整備していることに感動しました。

日本じゃ無理かなぁ。よっぽど、舵取りする人がしっかりした人じゃないとブレブレで方向性さえも決まらないような気がする。
それに電子書籍自身が普及しているようには見えないものね。

kindle便利だよぉーーーーーー

kindle4の新しい使い方発見

2011年10月11日 | パソコン
私はお風呂で本を読むのが好きです。本を大切にする人はしないと思いますが、私はお風呂に浸かりながら読むのが最もリラックスできるのでこればかりは譲れません。もちろん、図書館や人から借りたものはお風呂には持ち込みません。自分のものだけです。

今回、kindleをジップロック風の袋の中に入れてお風呂で読んでみました。
普通「それだったらiPadでもOKでしょう」と言われそうですが、実はタッチパネルを採用しているiPadではジップロック風な袋の中ではページ送りができんのですわ。ボタンしかないkindleだからできる技です。
まぁ、そこまで考えてkindleを買ったわけではないですが、意外にもボタンにこんなメリットがあったなんて驚きです。

あとはお風呂でのぼせないように注意しないと・・・


kindle4のための自炊-私の場合

2011年10月07日 | パソコン
先日、自炊した文庫本をkindle4で見てみるとページをめくる度に字が大きくなったり小さくなったりしてとっても見にくかったと言うことを前回のblogで書きました。
そのデータをパソコンで見てみると全くと言っていいほど問題がなかったので、実際はkindleの「Zoom & Contrast」の「fit-to-screen」で自動的に拡大しているのが問題だったようです。
ある倍率に固定できればいいのですが、選択の幅も150%,200%,300%,actual sizeの指定しかできない。
それならばこれ以上拡大できないように文庫本の余白を無くすしかないわけです。

私が使用しているドキュメントスキャナーはCanonのDR-C125です。
これには余白をソフト的に無くす機能がありました。

詳細設定ダイアログボックスを使う → ON

カスタム用紙サイズ
用紙サイズ 文庫本
幅 10.50
長さ 15.20
単位 センチメートル


スキャン領域
用紙サイズ 文庫本
左端 0.4cm
上端 0.8cm
幅  9.76cm
長さ 13.00cm


解像度 300bpi


ページ番号を外しました。

用紙サイズ 文庫本
左端 0.44cm
上端 1.30cm
幅  9.37cm
長さ 12.50cm


解像度 400bpi

です。

ちなみにこれはなぜだか家に2冊あった
ハヤカワ文庫
アイザック・アシモフ作
ファウンデーションの彼方へ[上]
を自炊してぴったりだっただけで、他の本でちょうどいいとは限りません。

そこの所よろしくお願いします。

kindleが我が家にきた。

2011年10月05日 | パソコン
「自炊を始めたのに手元に電子書籍リーダーがなきゃなぁ」と思い始めて、いろいろと試行錯誤してみた。
ネットブックを横にして使ってみたり、初代XPERIAで読んでみたり。
本物の電子書籍リーダーが欲しいなぁと思っていたが、kindleにはキーボードが付いていてカッコがいまいちだったり、NOOKがいいなぁと思っても日本ではなかなか手に入れづらかったり、ソニーのReaderはきっといいものなのだろうが値段が高かったり、いまいちしっくりする物がなかった。

今回、AMAZONでキーボードがないkindleが発売されることもあって早速注文した。
ちなみにtouchでもfireでもなく素のkindleである。kindle4とでも言うのだろうか。
「kindle standard」という名前にしてもらえれば他のkindleと違いがはっきりすると思うのだが・・・・

E-inkのデバイスを触るのは初めてです。まさかこんなに紙に書かれているふうに表示するものだと知りませんでした。箱を開けて画面の上に乗っかっていると思いこんでいる紙をどけようとしてしまった。画面に描かれていた画像だと分かったのはしばらくしてからである。

とにかく、軽い。
片手で持っても、寝ころんで使っても問題ありません。見開きを保持する必要がないので手が楽です。
大きさは単行本を読むようにして使用できます。
なまじ、AndroidのAdobeReaderのようにページめくりの動作がない分だけ、縦書きと横書きのページめくりの違和感がありません。

しかし、雑誌の自炊を読むのは苦です。単行本までにしましょう。

写真にあるようにブラウザーとして使用することができますが、日本語入力ができないので私のブログはURLを入力して表示しました。

ちなみにDR-C125で自炊した文庫本は右ページと左ページの解像度が異なって表示されるらしくページをめくるたびに文字が小さくなったり大きくなったりして違和感があります。
今のところ原因を調査するに至っていませんが、このkindleにぴったりの自炊方法を見つけるのが目下の目標ですかね。

XPERIAを電子書籍リーダーとして

2011年09月28日 | パソコン
ある講習会を受講するのに片道2時間半の電車での移動だ。
「せっかく自炊を始めたのだから電車の中で自炊した本でも読みながら目的地に向かおう」などと思っていたのだか、実は電子書籍リーダーとして使用できるものはipad2しか持っていない。
このipad2、当たり前と言えば当たり前なのだが家族の中に浸透しすぎていて泊まりの出張などに持って行こうにも家族の許可が降りない・・・(オレが買ったのだが)

結局、初代EeePCを持っていくことにした。 EeePCを横にすれば画面を縦にすることができ、十分電子書籍リーダーだと考えたわけだ。キーボードはかなり邪魔だし、バッテリーの問題もあるもあるが要は試しだ。

しかし、実際は電車はかなり混んでいてネットブックで本を読もうという気さえ起きない。それ以前の問題でした。

で、Dropboxに青空文庫の書籍をPDF化していたのを思い出し、XPERIAで読んでみました。

結構いけます。
とりあえず、鉄板ですが、宮沢賢治の「注文の多い・・・」と太宰治の「パンドラの箱」

このデータ自体Kindleに最適化されていています。希望としてはあと縦が長くなり字が大きくなればもっと読みやすくなると思います。AdobeReaderの要望としては縦書きなので左のほうにスクロールすることで次ページに移動できるといいなと思います。

http://www.aozora.gr.jp/
青空キンドル

自炊始めました。

2011年09月18日 | パソコン
ネット用語としての「自炊」を始めました。

マンションという有限の空間に増殖している書籍たちを有効に収めるにはどうしたら良いのかは長年におけるテーマでした。
昔は「これさえあれば収納問題は解決するから」と妻を説得して購入したフラットスキャナは結局役に立たず。

あれから何年たったのだろうか、やっと時代が私に追いついてきたって感じですかぁ?

とりあえず、フラットスキャナーではどうしようもないのでCANONのDR-C125を購入しました。

あとは切断をどうするかです。

切断機は高いし、場所は食うし。本末転倒でしょう。
隣の市の印刷屋さんでもお金を払えば切断をしてくれるらしいですが、一冊100円ですか?
悩むなぁ。

と、言うわけで自分でやることにしました。

木材と8mmの長ボルトや蝶ナットなどを買ってきて、作ってみました。

あとはカッターナイフで何度も何度も切り込みを入れ、背表紙を切断します。

とっても手間ですが、コストパフォーマンスは十分でしょう。

写真が今日作成した切断機です。多少不満箇所があるので近いうちに改良版を作るかもしれません。

参考:書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット (1/2)

それから著作権の問題について私自身の考えです。
今読んでいる本の面白さに見合うお金が作者に届かなければ次の面白い作品が生まれてこないと考えています。一種の応援費とでも言うのでしょうか。
個人だけの欲だけでネットからダウンロードをしていくと、作者は次の面白い作品を作ってくれなくなると思っていいのではないでしょうか。
ですから、私はネットには流しません。
ですから、作者さんたちこれからもがんばって面白い作品を出してください。

これも個人的な考えですが、マンガ業界で「キラリ」と光る作品に出会うことが少なくなってるような気がしているのですが、これは私の感性がおじさんになってきているせいかもしれません。(これもおじさんを馬鹿にするなぁ。と非難の声が聞こえてきそうです)

XPERIAのGPSロガー機能を試してみた。

2011年06月22日 | パソコン
友人は最近ジョギングを始めたので、走行距離・時間・スピードなどをGPSで録っておきたいんだそうだ。
私はスマートフォンをすすめたのだが、大きさ・重さ・バッテリーのモチなどの問題がありあっさり却下された。
現在、GPSロガー専用機の購入を考えているらしい。

しかし私自身GPSに興味が出てきたので、とりあえず手元にあるXPERIAでGPSロギングをしてみようと思った。

まず、以前江ノ島に行ったときにMy Tracksで記録したデータがあったのでGoogleマップに載せてみた。

江ノ島を駆け上がってみた

これはXPERIAをズボンのポケットに入れていたせいなのか、樹木が邪魔しているせいなのか分からないが、精度があまりよくなかった。

そして今朝、仕事が朝に終わった(?)ので会社から江ノ島経由で自転車帰宅したので、バッテリー残量がやばいXPERIAにGPSロギングをさせてみた。

徹夜明けサイクリング

これはメッセンジャーバックの一番外側のポケットに入れていたからだと思うが精度が良い。

さらに欲が出てきて、途中XPERIAで風景を撮影した写真をgoogleマップのコース上に載せようと思った。しかし、うまくいかない。

PicasaPanoramioにも載せてみた。しかしうまいことGoogleマップのコース上に載せる方法がないんだよね。
なにかいい手をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。