先日、ipod2かandroidタブレットが欲しいと書いた。
その後ふと思い出したのが、ネットブック
必要以上の高性能パソコンばかりになってしまったパソコン業界に必要最小限で安いパソコンが売りだったネットブック
最近では聞くことがほとんどなくなった(自分の耳比)
ネットブックはどこへ言ってしまったのだろうか。
日本ではパソコン=Windowsであるということからあんな非力な性能のパソコンにあんなに重たいWindowsなどを載せるから安かろう悪かろうになってしまい、みんなから総スカンを食ってしまった。本当に残念な結果(ほとんど想像はついていたけどね)です。
親類が買った初代EeePCはWindowsXPが載っていた。結局、使うことが困難となり私の手元に来てからUbuntu Netbook Editionを載せ、快適に使用できている。
結局のところ、ネットブックのOSにWindowsを選択したことが間違えているのである。
別にWindowsが悪いOSなどというつもりはない。
適材適所と言う言葉を忘れていただけのことである。
私はどちらかというと非力なパワーもつマシンを例え寿命が短くなったとしてもハイパワーでカリカリ動かすほうが好きなのでネットブックは好きだしUbuntuも大好き
とにかく高性能ばかりを追い求める時代は終了し、何をするか、何に使うかが問われる時代になったと言ってもいいのかもしれない。
その後ふと思い出したのが、ネットブック
必要以上の高性能パソコンばかりになってしまったパソコン業界に必要最小限で安いパソコンが売りだったネットブック
最近では聞くことがほとんどなくなった(自分の耳比)
ネットブックはどこへ言ってしまったのだろうか。
日本ではパソコン=Windowsであるということからあんな非力な性能のパソコンにあんなに重たいWindowsなどを載せるから安かろう悪かろうになってしまい、みんなから総スカンを食ってしまった。本当に残念な結果(ほとんど想像はついていたけどね)です。
親類が買った初代EeePCはWindowsXPが載っていた。結局、使うことが困難となり私の手元に来てからUbuntu Netbook Editionを載せ、快適に使用できている。
結局のところ、ネットブックのOSにWindowsを選択したことが間違えているのである。
別にWindowsが悪いOSなどというつもりはない。
適材適所と言う言葉を忘れていただけのことである。
私はどちらかというと非力なパワーもつマシンを例え寿命が短くなったとしてもハイパワーでカリカリ動かすほうが好きなのでネットブックは好きだしUbuntuも大好き
とにかく高性能ばかりを追い求める時代は終了し、何をするか、何に使うかが問われる時代になったと言ってもいいのかもしれない。