マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

ネットブックはどこへ行った

2011年03月07日 | パソコン
先日、ipod2かandroidタブレットが欲しいと書いた。
その後ふと思い出したのが、ネットブック

必要以上の高性能パソコンばかりになってしまったパソコン業界に必要最小限で安いパソコンが売りだったネットブック
最近では聞くことがほとんどなくなった(自分の耳比)


ネットブックはどこへ言ってしまったのだろうか。

日本ではパソコン=Windowsであるということからあんな非力な性能のパソコンにあんなに重たいWindowsなどを載せるから安かろう悪かろうになってしまい、みんなから総スカンを食ってしまった。本当に残念な結果(ほとんど想像はついていたけどね)です。

親類が買った初代EeePCはWindowsXPが載っていた。結局、使うことが困難となり私の手元に来てからUbuntu Netbook Editionを載せ、快適に使用できている。

結局のところ、ネットブックのOSにWindowsを選択したことが間違えているのである。
別にWindowsが悪いOSなどというつもりはない。
適材適所と言う言葉を忘れていただけのことである。

私はどちらかというと非力なパワーもつマシンを例え寿命が短くなったとしてもハイパワーでカリカリ動かすほうが好きなのでネットブックは好きだしUbuntuも大好き

とにかく高性能ばかりを追い求める時代は終了し、何をするか、何に使うかが問われる時代になったと言ってもいいのかもしれない。



ipad2に浮気しちゃおうかな

2011年03月06日 | パソコン
私は初代ipod nanoが発売されたときは、即買いだった。
これからの携帯オーディオはこのようになるのだと思っていたので、時代を先取りしたような気分だった。
いまでは2台目のipod nanoを使用しているが、これは第5世代のやつです。息子は第6世代nanoを使用している。

ただ、ケータイや端末というとApple製は眼中になかった。
やはり、パソコンが出始めの頃にマッキントッシュというと高嶺の花であったという記憶がどうしても染み付いていて触る気にもならない。

私はWindowsやUbuntuやAndroidを使用している。
とくにGoogleのいろいろなことに挑戦してくる姿勢が好きでAndroidが載っかっているスマートフォンXperiaも使用している。(別にソニーが好きなのではない)

実はタブレット端末が欲しい。

ソファでふんぞり返りながらネットにつなぐことができる端末が欲しい。
Xperiaだと外出先で使うにはいいが、自宅だと画面が小さすぎて使う気にならない。

先程言ったとおり、Googleが好きなのでAndroidタブレットに期待していた。
しかし、一向に「これは買いだろう」という製品が発売されてこない。

Androidタブレットと異なり、ipadはすごい。
きちんとした製品がそこそこの値段で発売されてくる。
ipadがすごいと思っていたら、もうipad2の発売ももうすぐだ。

とにかく、どこのメーカーでもいいから「これは買いだろう」というインパクトのあるAndroidタブレットを発売してよぉ
できたら、3Gは付いていないWIFIだけのやつ。
それもケータイ電話会社経由ではなく、パソコンショップのルートで普通に買えるようにしてください。

今、ipad2に浮気しそうです。

子供にプログラミングで遊ばせるには

2011年01月05日 | パソコン
もう年が変わってしまったが、忘年会の時の自分たちの子供の話題になった。
その中で子供にプログラミングをさせるにはどうしたらよいかという話になった。

見方によってはテレビゲームは子供がゲームで遊ぶのではなく、ゲームに遊ばせてもらっていると言うことができると思います。
残念ながら創造性もない。(もともと創造性を求めていないのだから、不要だとも言えるが・・・)

遊び感覚でプログラミングができないかという希望を持っている人がいたので
Scratchを勧めてみた。

画面上のネコを思い通りに動かすためにプログラミングをするのですが、ほとんどキーボードを使う必要が無く、マウスでプログラミングすることができる。

考え方はLOGOによるタートル・グラフィック描画と似ている。

他にもいろいろな使い方ができるみたいだが、紹介できるほど私自身が使い込んでいないので、これ以降は皆様で使い込んで欲しい。

また、世界中の子供達が作ったプログラムも登録してあるのでそれらを参考にしても良いと思う。

ネットブックこそUBUNTUとCHROMEブラウザー

2010年10月07日 | パソコン
ここのところブログ更新がご無沙汰だったこともあり、gooブログの画面も大幅に変わった。
まるで、浦島太郎の気分である・・・

先日、会社のPCのハードディスクを交換したついでにWindowsとUbuntuのデュアルブートできるようにしておいた。
たまに仕事の内容がWebアクセスのみでなおかつ忙しいときはUbuntuの方がサクサク動くので快適である。さらに、最近は書類のフォーマットをOpenOfficeにしていることと、デュアルブートなのでハードディスクを共有していることもありWindowsのNTFSのハードディスクにもアクセスできるので快適だ。
あと、Windowsを使わなきゃいけない理由は何だろう。
Yahoo動画を見るためだけかもしれない・・・

本題からかなりずれてしまったが、会社のUbuntuにGoogleのブラウザーChromeをインストールした。
少し使ってみたが、IEやFirefoxで当たり前の上に表示してあるメニューバーがこいつにはない。
スピードは早いし、画面は広いのですが、メニューバーがないのでちょっと使いづらいような気がする。これも慣れだと思うが。

とにかくスピードが早いしメニューバーがないので画面が広く取れるので、このメリットが生かせるのがネットブックではないだろうか。
今、初代EeePCにUbuntu Netbookを乗っけたものにChromeをインストールしたPCでこのブログ書いているが何の問題もない。
ホント、ネットブックにこそUbuntuとChromeであると、高らかに宣言したい。

NAS対決

2010年09月16日 | パソコン
私が勤務している中小企業(というよりも零細)でファイルサーバーを更新することになった。
現在はWindows2000Professionalをファイル共有してファイルサーバーもどきにしている。
さすがこれだけ長い間使用するとハードディスクが変な音がするし、もうそろそろ更新も考えなきゃと思ったところNASもいいかなと思った。

(ちなみに会社の規模からして一般的に言われているサーバーの購入は全く考えませんでした。)

あとはバッファローやIOデータが販売しているNASか、今余っているPCのハードディスクなどを交換してFreeNASをインストールするかの選択だけだった。
とりあえず、家に余っているPCがあった(ついこの前まではEduBuntuが入っていた)ので、こいつにFreeNASを入れて使ってみた。

正直、「便利な時代になったものだ」(しみじみ)

CD-ROMでインストール
それぞれ300MB程のシステムエリアとスワップエリアを取られるだけで、あとはデータ領域に使用することができる。
余っていたハードディスクは80GBだったので70GB以上はデータ領域で使用できた。

ファイルサーバーに特化したOSなので、最低限のことしかできないようになっているからこれまた便利。

いいことづくしでした。(実はデータ領域を確保するまでに少々手間取りましたが・・・)

しかし、結局はバッファローのNASを購入してしまいました。

理由は
1.RAID1が必須だったこと
2.余っているPCはパラレルATAのインターフェースしか持っていない
3.1と2の問題を同時に解決するためシリアルATAのRAIDボードを購入する必要がある。

余ってるPCを一生懸命NASにして使用するのと製品のNASを購入するのとほとんど同じ金額になってしまったので、結局バッファローのNASを購入しました。

実際に使ってみてこちらも便利、実際にはFreeNASとほとんど変わりません。どちらかというとFreeNASの方が機能は多いぐらいでした。

製品NASのCPUやメモリーが分からないので何とも言えませんが、余ったPCで作ったFreeNASの方がレスポンスが良かったですね。

あと、電源のON OFF問題です。
FreeNASの電源を落とす場合はウェブ画面からでも良いし、スイッチボタンを押すだけでもシャットダウンの処理に入ってくれます。
製品版NASはクライアントPCにソフトをインストールすればクライアントPCの電源が入ったときに自動的に製品版NASの電源が入り、PCの電源を切るとNASの電源も切れるようになっているようです。(ちょっと、うまくいきませんでした。調査中です)

結論、もし余っているPCがシリアルATAのインターフェースを持っていたら新しいハードディスクを2台購入してFreeNASをインストールしてソフトRAID構成にして使っていたと思います。

もし、機会がありましたら一度FreeNASを使ってみてください。BSDライセンス下で配布されているので誰でも自由に使うことができます。

スマートフォンと一緒に星空を見てみませんか

2010年08月29日 | パソコン
ふと、夜空を見上げたときに見えた星が何という名前の星なのか、そこのまわりの星たちがどんな星座なのか興味が出ませんか?

先日、会社を出て西の空に明るい星が見えたのでどうしても名前を知りたくなった。
XPERIAのGoogle Skyマップを立ち上げてみた。
すると、金星と火星と土星が西の空にあることを表示したが本当のところそれのどれかは結局分からなかったが、明るいのは金星らしいのできっとそうだと思います。
そして真上を見上げると明るい星がいくつかあった。
XPERIAを真上に持ち上げるとその星はLyra=こと座のVega=織姫とAquila=わし座のAltair=彦星だということが分かった。
七夕の時には見ることができなかった織姫と彦星を改めて見ることができました。

ハイテクってこんなに便利!!

ZDNet Japanの「子どもにLinuxを使わせるべき10の理由」を読んで

2010年08月16日 | パソコン
かなり偏っている記事だと思います。
ただ、パソコン=Windowsが当たり前になってしまってる日本でぜひとも参考にしてほしい記事だとも思う。

使っていないパソコンあるので小学1年生の娘用に子供用のlinuxをインストールして見ようと思っています。

子どもにLinuxを使わせるべき10の理由

Internet Explore 8のアドオンを使ってGoogleに設定できない

2010年08月15日 | パソコン
先日買った息子のPCの設定をしています。
設定中に疑問に思ったことはWindows7のIE8の右上の検索ボックスの検索プロバイダの選択の中にGoogleが入っていないのです。

手動で「検索プロバイダを作成する」すればGoogleにできるのですが、マウス操作だけでGoogleに設定というわけにはいきません。

ここまであからさまに敵対視しなくてもいいんじゃないかと思うのは私だけでしょうか。

大体、オペレーティングシステムを使用するのは購入したユーザーであって、企業間の競争をここまで持ち込むのはいかがなモノかと思います。

もっとMicrosoftは堂々としていて欲しかったな。

新しいPCを購入することになりました

2010年07月30日 | パソコン
私のPCライフはとりあえずインターネットにつなぐことさえできれば事足りてしまう。
  • 初代EeePCに載っかったUbuntu10.04Netbook Edition
  • XPERIAに載っかったAndroid
  • 化石の中から見つかったようなPCに載っかったWindows2000とfirefox
    でもまったく問題ないのです。
    息子は私のお古のWindows2000のマシンを使って通信教育をしている。
    最近、そこが開発している教育ソフトのWindows2000での対応をやめたというアナウンスによってWindowsXP以降のPCへのアップグレードが必要になってしまいました。

    別に私は最新OS信者ではありませんが、今Windowsのアップグレードするのであればセブンしかないかなぁ。
    システム要件を見てみると
  • CPUが1GHz以上
  • 1GB以上のメモリー
  • 16GB以上のハードディスク
  • WDDM1.0以上のドライバーを搭載したDirect9グラフィックプロセッサー
    意外とハードルが低いように見えた(その時は・・・)

    今、部屋の片隅で眠っているPCは
  • CPU Athlon 2100+
  • メモリーは256MB×2
  • よく分からないが少なくとも16GB以上はある
  • AGP8Xバスに載ったGeforce4MX440
    だった。
    CPUはOK
    メモリーは最近安くなっていることもあり、買ってもあまり苦にならない
    ハートディスクはOK
    グラフィックボードは最後の最後までよく分かりませんでした。

    NVIDIA社のドライバーダウンロードのページに行くとGeforce4にはセブンはもちろん、前OSのWindowsVISTAのドライバーさえもない。なんとなく動かすソフトはあるにはあるらしいですが安定感がイマイチという記事が・・・

    グラフィックボードの買い替えを選択しても、あれほど一世風靡したはずのAGPバスのグラフィックボードはほぼ全滅状態。
    結局、このパソコンは放棄することになりました。
    きついなぁ。

    Linux系だったらまったく問題なく使えるほどのスペックなのに・・・

    大体、通信教育やさんが利用者のOSを指定してくること自体問題なような気がします。
    クラウドが主流の現代だったらインターネットに接続できる環境さえあればなんのOSを使っても大丈夫にしてほしいですね。
    最近ではipadという選択肢もありますしね。

    よろしくお願いします。

  • たまにはパソコンの中を掃除しましょう

    2010年06月27日 | パソコン
    「ここのところ、やけにパソコンのファンの音がうるさいなぁ」と思っていたら、パソコンの中がほこりだらけでした。
    これじゃ、風が通らないのでファンをフル回転させてできるだけ涼しくなるようにがんばっていたわけだ・・・

    掃除機でほこりを吸ってやったら、ファンがフル回転しなくても涼しくなれたようで静かになりましたよ。

    パソコンを長持ちさせたかったら、たまには掃除をしましょうね。

    ちなみにこの写真はCPUの上に付いているフィンにたまったほこりです。(ファンは別の場所にあります)