先日、「みんなのラズパイコンテスト」に応募してから、私の電子工作熱が復活したようです。
今度はFirmataをやってみたくなりました。
Firmataとはパソコンの高級言語やProcessingからArduinoの入出力端子に直接アクセすることができる方法です。
ArduinoにはあらかじめFirmataのスケッチをコンパイルして入れておきます。
先日、ちょこっと使用しようしたPython言語に惚れ込んでしまいましたので、最終的にはPythonからFirmataを使用したいと思っています。
とりあえず、ProcessingからFirmataを使用してみます。
なにも知らない私が参考にさせていただいたWebページは以下のとおりです。
です。これでArduinoが接続されているUSBの番号を知らないとFirmataが使えないことを知りました。サンプルなども大変参考になりました。
何に使いたいのかも、何に使えるのかも全くわからないですが、楽しみながらやりたいと思います。
今度はFirmataをやってみたくなりました。
Firmataとはパソコンの高級言語やProcessingからArduinoの入出力端子に直接アクセすることができる方法です。
ArduinoにはあらかじめFirmataのスケッチをコンパイルして入れておきます。
先日、ちょこっと使用しようしたPython言語に惚れ込んでしまいましたので、最終的にはPythonからFirmataを使用したいと思っています。
とりあえず、ProcessingからFirmataを使用してみます。
なにも知らない私が参考にさせていただいたWebページは以下のとおりです。
です。これでArduinoが接続されているUSBの番号を知らないとFirmataが使えないことを知りました。サンプルなども大変参考になりました。
何に使いたいのかも、何に使えるのかも全くわからないですが、楽しみながらやりたいと思います。