愛読者からのリクエストを受けて、Fedora7のインストールの続きを。
Fedora7をインストールしたPCはセルロンの700MHzでした。
そこにU-ATAの拡張ボードを入れハードディスクを2基搭載して合計で100GBで稼働しています。
以前のK6-2の400MHzと比べ、快適ですね。
ただ、ATOKのインストールがうまくいかないのであります。
JUSTSYSTEMのサポートではFedora Core 6までの方法しか載せていないし、同じ方法でインストールしようにも、なぜかログイン画面の「セッション」に「フェイルセーフの端末」がでてきません。
もしかすると、Fedora 7 LIVEでハードディスクにインストールしたのがいけなかったのか・・・・。
調査後、報告します。
Fedora7をインストールしたPCはセルロンの700MHzでした。
そこにU-ATAの拡張ボードを入れハードディスクを2基搭載して合計で100GBで稼働しています。
以前のK6-2の400MHzと比べ、快適ですね。
ただ、ATOKのインストールがうまくいかないのであります。
JUSTSYSTEMのサポートではFedora Core 6までの方法しか載せていないし、同じ方法でインストールしようにも、なぜかログイン画面の「セッション」に「フェイルセーフの端末」がでてきません。
もしかすると、Fedora 7 LIVEでハードディスクにインストールしたのがいけなかったのか・・・・。
調査後、報告します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます