もやしを買うたびに物の値段はどう決まるのかと考える。
しっちゅう9円とか10円で売られている。仕入れ値は幾ら?
もし5円ならば生産者側の利益はあるのかな、原価は幾ら?
設備や材料費、人件費など賄えるのか他人事ながら気になる。
薄利多売と言っても独占企業でない限り出荷数は限られよう。
小売店なら他の商品も買ってくれるだろうから目玉商品になる。
私は生産者の事を心配する。それでもやっているのは不思議?
経済の仕組みは私のような者には分からないが信じられない値。
買う側は安いのは大助かりだが果たしてこれで良いのかと思う
しっちゅう9円とか10円で売られている。仕入れ値は幾ら?
もし5円ならば生産者側の利益はあるのかな、原価は幾ら?
設備や材料費、人件費など賄えるのか他人事ながら気になる。
薄利多売と言っても独占企業でない限り出荷数は限られよう。
小売店なら他の商品も買ってくれるだろうから目玉商品になる。
私は生産者の事を心配する。それでもやっているのは不思議?
経済の仕組みは私のような者には分からないが信じられない値。
買う側は安いのは大助かりだが果たしてこれで良いのかと思う