森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

図書館だよりのフライング

2014年02月28日 12時30分15秒 | 日記
大学図書館から以下のテーマで依頼がきて、ずっと放置してました。悩みに悩み、これにしました。

大切な私の1冊 「心理学(上)」「心理学(下)」

健康科学部 理学療法学科 教授 森岡  周

 「大切な私の1冊」というテーマは厄介だ。依頼を受けた時、そう思ったのが率直なところである。だから、短文でありながらも締切日まで書くことができなかった。というのは、私の志向性に影響を与えた本は数多い。ギブソン、バレラ、ジェームズ、フッサール、メルロー=ポンティ、ピアジェ、ヴィゴツキー、ルリア、サックス、佐伯胖等々、ここには挙げきれない。その中で最終的にこの本に決断した(決断された)。
 私の研究は代謝、生体力学、知覚、そして脳とこころと、これまでその移り気な性格から変遷してきた。内蔵や力学を対象としていた頃は、現象は全て数値で示すべきと豪語していた。しかし、ある身体現象を眼前にした時、私は還元的な数値にはかられない世界観に心奪われたのである。だから、知覚を対象に研究しようと決断し、現象学、心理学を中心に手当たり次第に本や論文を読んだりした。しかし、それまでの価値観の自分にとっては曖昧かつ難解で悶々とする日々をすごしていた。その迷走中の自分にレールを敷いたのが、このウィリアム・ジェームズの「心理学」である。
 彼は「生理学と心理学・哲学の間の最初の思想家」と称されるように、この本は感覚、神経、意識、自我、注意、概念、弁別、記憶、想像、知覚、推理、情動、本能、意志等、驚くべきことに現代の学際的な脳科学の方向性を暗示していたような目次に分かれている。こう考えれば、この本に出会ったことが今の自分の脳-身体-環境をシステムで捉えるといった志向性、そして脳科学とリハビリテーション・教育の間の自己意識を生み出したのではないかと、この原稿を書きながら思う次第である。






大切な私の一冊
「心理学(上)」「心理学(下)」
W・ジェームズ著(今田 寛訳)
岩波文庫,1992




ストーンズのライブを終えて”

2014年02月27日 22時05分28秒 | 音楽
東京ドームのストーンズのライブ。僕の横で白髪の70代のおばあちゃん、背中がものすごく曲がりながらも、Start me upの時、「Start me up」って、前の座席を掴みながら、ジャンプし、シャウトする姿、いや=素晴らしい。健康って何でしょうね。アライメントとか麻痺とか痛みとか、そんなんどうでもいいですよ~関係ないですよ。笑。これが人間ですよ!これが人間の脳の力ですよ。意識なんですよ!!

さて、、、
日本でのリクエストはBitchになりました!superflyの影響なんでしょうか。。BitchからHonky tonk womenへのリレーは前半の山場でした。。

いや~~中学1年からロックのライブに行き続けた自分。そして高校生からバンドを組み、今までずっとバンドで演奏、そして歌い続けてきました。その中で一番コピーしたのがストーンズのJumpin Jack Flashです。だから、Brown SugerからJumpinへのリレーでついに。。泣いてしまいました。ライブで泣いたのは初めてです。ここにこの4人が揃ってるなんて~と思い。。。

僕は80年代のロックシーンが青春です。だから邦楽ではそこが壺ですが、洋楽では一世代上のものにあこがれました。デビッドボウイとミックジャガーのDancing In The StreetをベストヒットUSAで見て、グラムロック、そして60年代ロックに徐々にいかれてしまうわけです。まてよ。。そう考えれば、The Kinksってやっぱりすごいよね。。。あ、話を戻そう。

The Rolling Stonesは最初ハイドパークのステージ(今から40数年前)を見て、ミックのボーカリストとしての才能あふれる姿に感動したわけです。これはうまさでなく、表現なんだと。数ある歌の上手いボーカルはいます。数あるギターテクニックをもつギタリストはいます。しかし、ミックとキースはそんなテクニックはないけど、ミックの野太い声に、あのステージ狭しと動き、人を惹きつける能力、そして、キースがただ右肩をあげるだけなんだけど、コードをじゃ~~んってならすだけでしびれる姿。これは、どのバンドにもない。。そう、きっちりやっていない。完成形ではないんですよ。だから生きてる。上手いじゃなく、すごいという形容詞!!

70才になった今も東京ドームを走り、そしてスキップをふみながら、ダンスし、そして歌うこの能力。これに対して、横尾忠則さんはtwitterで次のように表現!!「ローリング・ストーンズの凄さは言葉ではいえない。不老長寿の妙薬を飲んでいるのでは? 70才の男の肉体の美が発散するエナジーは感じるしかない。ミックを見ているとわれわれは別の価値観にまどわされているのでは? と思わされる。」
そう、ひじいちゃんになるミックはいまだ東京ドームを全力疾走できます。そして、声が通る、通る。これはyoutubeなんかで見ても全然わからない。ライブ会場と映像がここまで違うバンドもないと思う。そう思えば、これこそライブバンド。現場に生きている姿だと思いました。このメロディーでないリズムバンドは再現不可能なのです。

http://www.youtube.com/watch?v=8vTdTJ26OKg

今なお、セクシー、今なお、男、今なお、少年。ロニーは未だタバコをふかしながら演奏し、ギターを機関銃のように向ける姿。これにアベフトシもあこがれたんだよな。。なんて、思ったり。チャーリーのけなげで可愛い姿。たぶんね、権威とか、権力とか、かざしてないんだよ。だから、その下の世代のハードロックの面々にもずっと慕われているんだと思う。空港についた彼らの姿をみたらそう思う。たぶん、ストーンズはファミリーなんだと思う。スタッフもみんな。俺もレベルは全然違うけど、こういきたいよね。

https://www.youtube.com/watch?v=UWDW31xbvw4#t=47

そして、そして、今回はミックテイラーが参戦し、最後5人で壇上に立って挨拶。このシーンもストーンズの歴史を思うと、とっても感慨深かった。

いずれにしても、ロックに生きてきた自分としては、「もう死んでもいい」「思い残すことはない」と、思うぐらいの一夜でした。

ベーシストなんで、ハイドパークのでMiss youを!長くなりました。。。笑

http://www.youtube.com/watch?v=YI-OzM0dy30#t=423

追伸:すぐ近くで、鮎川誠さんとシーナ、そして憂歌団の木村さんがダンシングしている姿。これまた「生きててよかった~」と思った次第でした。ストーンズのルーツはブルースなんです。

ついに!!ストーンズ!!

2014年02月27日 22時03分57秒 | 脳講座
来ました!圧倒的に平均年齢層が僕の20ぐらい上のよう。まだまだぺーぺーです。そして、みんな僕よりはるかにロックにおしゃれに着飾ってます!おじいさん、おばあちゃんロッカーです!車椅子の人も、杖をついている人も、明らかにパーキンソン歩容の人も、みんなロックンローラーになってます。ミックもキースも70代、もう最後かもしれないかも…なんで、彼らのパフォーマンスを目に焼き付けます!

脳を学ぶ「改訂版」

2014年02月27日 22時02分49秒 | インフォメーション
りあえず、「脳を学ぶーひとがわかる生物学(改訂版)」の第3部の原稿を先ほど編集長に向けて脱稿しました。テニヲハ、表現など十分に校閲できておりませんが、単著ですので、校正の段階で修正したいと思います。

今回は第1部「神経細胞とそのネットワーク」、第3部「脳と社会」を新たに書き下ろし、これまでの原稿は第2部とし、第2部もさらに項目を大幅につけくわえたボリュームになります。5月末日発行を目指しますが、残りは校正作業とちょっとだけの追加コラム脱稿です。2色刷になります。。。。。脳を工作するものは残しています。読むだけでなく、つくることを通して「脳を学ぶ」を経験してください。

視覚、聴覚、言語だけの学びでなく、運動、体性感覚の学びを通じて頭頂葉に概念化させる学びのプロセスを実は意図しているのです。子供が学んでゆくその体験をこの本には込めています。それは教育心理学者ブルーナーに対する敬意でもあります。

脳を学ぶ―「ひと」がわかる生物学-

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年02月27日 22時02分02秒 | 日記
先週末、本年度のニューロリハセミナー基礎編、応用編、臨床編、研究編とすべての講座が昨日終了しました。研究編は他の編に対して10分の1の受講生でしたので、横のつながりができました。最後に受講生同士が互いに連絡先を交換している雰囲気や姿をみると、とてもうれしく思いました。私たち一人一人の力はたいしたことはないのですが、こういう場を提供することで、変化が生まれていくんだろうなと。いずれにしても関係していただいた皆様、協力してくださった皆様、そして受講していただいた方々にお礼申し上げます。

次年度の応募は4月2日(おそらく正午)からスタートします。今度はサーバーがとまらないようにいたします。10分で応募締め切りとなるかは不明です。。。追って、大学ホームページにバナーをつけUPします。

http://www.kio.ac.jp/

そして国家試験を受験した4年生。ご苦労様。うちの大学も自己採点ではありますが、良かったようです。3月31日をまたないと確定ではないので、ここでは控えますが、4月1日には初々しい姿で対象者の前に立っていることでしょう。楽しみです。おごらず浮き足立たずに。今はゆっくり休んで英知を蓄えてください。

あ、それと関係した理学療法学術大会の演題20ほど??、すべて採択されたようです。セレクション演題に4つほど?そのうち1つが昨日国家試験を受けた新卒者ですので、なんとかこの1ヵ月ほどで良い発表になるよう、皆で援助していこうと思っています。同僚&院生の皆さん助けてね。。。

大住君の論文掲載!!

2014年02月27日 22時00分38秒 | 日記
博士課程の大住君の筆頭論文「Factors associated with the modulation of pain by visual distortion of body size.」がFront. Hum. Neurosci. (IF2.9)にアクセプトされました。関係していただいた皆様に感謝します。彼には年度内にもう1本投稿してもらいます。このmotivationで一気にすすめることが大切です。やはりMoseley氏のレビューだったのね。良い厳格かつ参考になるレビューをしていただきました。

http://www.frontiersin.org/Journal/10.3389/fnhum.2014.00137/abstract

若田君の論文掲載!!

2014年02月27日 21時59分22秒 | 日記
大学院生の若田君の筆頭論文がNeuroreportのサイトにオンラインで掲載されています。道具の機能部のみの動きを観察し、自己の運動主体感が惹起する際、右下前頭回が責任領域である事を発見した研究成果です。

Brain activity and the perception of self-agency while viewing a video of tool manipulation: a functional near-infrared spectroscopy study

http://journals.lww.com/neuroreport/Abstract/publishahead/Brain_activity_and_the_perception_of_self_agency.99110.aspx

ペインリハ学会へ!!

2014年02月27日 21時58分28秒 | インフォメーション
先週、第19回ペインリハビリテーション学会のプログラム送付前の会議を終えました。信迫準備委員長と前岡事務局長の両輪で学会運営が進んでいます。

学会本体のホームページにも告知が出たようです。9月、大阪でお待ちしております。症例報告、完成されていない演題なども、大いに受け付けますので、是非ともエントリーしてください。私たちも積極的にディスカッションの輪に入ります。

http://japr.kenkyuukai.jp/special/?id=8662

実習中のみんなへ

2014年02月27日 21時56分25秒 | 日記
今、畿央大学の2年生、3年生は実習まっただ中。それぞれがそれぞれのステージでひたむきに自己と社会に向き合っています。自己の脳の中では、依存と自立の葛藤に向き合っているわけです。そこには脳内の矛盾が生まれます。けれど、それが心を強くするかけがえのない認知・情動プロセスというわけです。

実習生のみんなは、最初から記号として記憶することを強く意識することなく、身体を通じた経験から、様々なものへ置き換えることのできる概念形成をしていってもらいたい。それが来るべき別の環境に適応するための大切な認知プロセスです。子どもが自由と安全のバランスの中で、社会的遊びという行為を通じて、抽象的な物事の思考ができるように。下頭頂小葉の出番ですよ!!

そして、臨床の曖昧さを身体を通じて感じ取ってもらいたい。曖昧であるがゆえに、自己の類推や意思決定をしていく「決断・行動」プロセスが大切だと、そしてそれを養うことが大切だと。。。社会的行動に関わる内側前頭皮質の出番ですよ!!!アナロジカルな思考も身につけないといけません。現代教育(狭義の学校教育だけを指していない)は十分に足りていない気がします。

ある病院で1つの経験が起こることで、2つ目の経験に意味ができる。すなわち、誤差を検出することができます。辛い?経験も次の良き経験のための誤差のためのプロセスなわけです。それが報酬価値や社会的コミュニケーションと言う人間にとって最も大切な機能を養うプロセスになります。僕は人間の強さや優しさは、このプロセスからはかっています。

曖昧さや矛盾は、自己を成長させるプロセスにとってかけがえのないもの。だから、それらは人間にとって素晴らしきものでもあると思います。だから、、、僕は曖昧さが残る医療や教育が好きです。

人の思考や感情が落ちるのは、この曖昧さや矛盾、葛藤が社会的関係性から少なくなってしまうからだと思っています。世間の偉そげな人をみれば経験則ですが根拠はあると思います。そんな人は扁桃体が過活動し、内側前頭前野や前帯状回の容積は減少しているかもしれません。。。

高齢者医療、在宅医療、リハビリテーション医療。依存と自立の葛藤。曖昧と矛盾のプロセス。いろいろ考えることがあるんじゃないですか。。脳科学はそのヒントを与えてくれていると思います。療法士には重箱の隅をつつく神経科学の研究よりも、マクロな脳機能を活かした研究の方が良いのではないかと思っています。それが我々にしかできない我々のため、かつ社会のための研究であることから、それによって国がうごかされると思うからです。