森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

幸福感の惹起とは?

2016年03月31日 22時14分21秒 | 脳講座
福岡で5時間講演(今日は何度かトークしている最中に意識が飛び、主体感を喪失する瞬間に遭遇しました、それを操作しようという自己意識がさらに講演中に生まれ、今は相当の疲労です)を終え、新幹線に乗り自宅に向けて帰っています。博多駅は年度末の観光客でごった返し、ただいま広島を過ぎたところですが、ベイスターズファンと鉢合わせ、「日本はいいね、幸せだね、こういう空間と時間の共有が明日も明後日も起こるよね?!と」と思っている時間です。

今日は上肢運動制御の知見を述べたのち、一部、機能回復は運動学習で説明できるが、説明できない(どっちやねん)という視点を皆さんに提供しました。
時に狭義の回復という視点は前の状態に戻るという後ろ向きの視点になってしまいます。脳は時制を獲得し、それに基づき発達していきます。紛れもなく脳は記憶装置でありますが、その記憶は将来の予測のために蓄えるわけです。

私たちにしばしばおこる幸福感の惹起は、今現在から未来へのベクトル(前向きモデル)に現れ、そのベクトルに向い、不確実、不安定性の中でも、自らに(行為)主体感を持てるといった認知的志向(差分、誤差)と、それと同時に生まれる情動惹起に伴う希望(今でなく将来に対する報酬価値)といった感情を持てるかに由来しています。
だから、元に戻りたいという後ろ向きのベクトルでは、幸福感の惹起は極めて難しいわけです(ノスタルジー感情はまた別です)。発達途上の幼児が「乳児の時が幸せだった」なんて言わないですよね(そんな子供がいたら子供らしくないと思います)。もしその程度の生物だとすれば、私たち人間はここまで発達してこなかったでしょう。
だから、骨の折れる作業ですが、脳損傷が起こった場合、過去の自分(病気前)を一度リセットする作業工程が必要になってきます。学習とは未来に向かうもの、これに対して、回復とは過去に向かう意識が強い。機能回復と運動学習は類似し、神経基盤も共通したりしますが、心理社会的には異なり、報酬感覚としては大きく変わってくるわけです。

そして、脳は差分しか情報化(認知)できない特徴を持っています。普段の定常化した行為はなんら認知されないし、報酬価値としてもなくなる。しかし、私たちの機能・能力にはある程度の限界があり、永続的に発達し続けるわけでもありません。脳は筋肉のように巨大化させることはできませんから。

だから、絶え間ない増加方向のベクトルによって差分を作り出し続ければ、いつか失速し破綻してしまいます。組織・会社が破綻するシステムと脳のシステム破綻は似ています。だから、患者さん自身でなく、私たちもささやかながらリセットする必要があります。去年の自分をリセットする、今日の自分をリセットし、ささやかな差分(増加分)を感じる余裕をつくる、そういうちょっとした切り替えが幸福感をつくったりするわけです。そして、ささやかな差分が「できたという結果のみ」であったり、「儲けたっていう結果のみ」という外の意識へと放出したりすると、そうならなくなった場合、いわゆる「不幸」の意識が生まれます。

報酬学習を字義的に理解するだけでなく、このような人間らしさ(人間とはなにか)を考えることはとても大事ですよね?という類のことを最後は話したつもりです。
この図のcomparator modelの理解がセラピスト教育の根幹になるように、ちょっと頑張らないといけないな、と思った私の休日(講演・仕事)でした。しかし、5時間講演はいつまでたっても適応できない、、疲労感満載、寿命が縮む感覚が生まれます、、涙、笑。それでも、家に帰れることを報酬に変え、リセットします!

リハビリテーションのための脳神経科学入門改訂にあたって

2016年03月29日 22時12分32秒 | 脳講座
1週間ほどの遅れですが、自分が自分の誕生日を祝う意味で(最近は血圧の関係で家では禁酒をしていましたが)、久しぶりにワインセラーからごとごとと取り出したピノノワールをいただき、そのパワーをもとに、途中まで書いていた英文原著を仕上げ(明日カバーレターを完成させる予定)、先ほどまでかけて、単著である「リハビリテーションのための脳・神経科学入門(第2版)」のまえがきとあとがきを一気に書きあげました。もう初版の原稿は1割程度の全面書き下ろし改訂本になっています。

まえがきが3400字で、あとがきが4200字とちょっとバランスが悪いのですが、これでfinishさせます。残りはもう1回校正作業をして5月に刊行する予定です。
まえがきはパースペクティブ的内容ですが、あとがきでは一人称的に初版を書いていた33歳からの12年を振り返っています。むしろ改訂が12年と干支のように一回りしたことでよかったと思っています。というのは、科学の進歩だけでなく自己の成長も感じることができたからです。
大局的に概観すれば、当時は脳・神経科学を積極的にリハビリテーション医療に取り入れようとする意識はほとんどなく、関連する学会で発表しても、論文を書いても「脳の研究や脳科学の考え方なんかリハビリテーション医療(特に理学療法)に必要ない」「なんでそんな学問が必要なんだ」「あなたのやっていることは変わっているね(わからない)」などと(遠い人にも近い人にも)揶揄されることがしばしばあり、そのちょっと前まではなかなか受け入れてくれなく、国内でなく国際誌に厳重な封筒にフロッピーディスクを入れ、editorに手紙を書き、着いたか着いてないかもわからないAir Mailで論文を郵送したりすることを続けていました。が、今日では揶揄もほとんどなくなり、おかげさまで講演にも招待され、若い方々が積極的に研究成果を出し、そして関連諸氏の力のおかげで、嬉しいことに、今ではリハビリテーション科学が学際的な脳・神経科学の一端を担おうとしています。

この10数年、一人称的にはものすごいスピードで経過してきましたが、こう振り返ってみるとそれなりに意味があるのがわかります。やはり意味は後付けですね。今回の改訂作業を通じて、自己の人生のみならず、リハビリテーション科学の動向を概観することができてよかったと思っています。
初版はついにamazonでは在庫切れ、出版社でも品切れになったようです。これはこれで貴重な本になるかもしれません。もはや第2版は影も形もなくなりつつ、、、なので。笑。ただし、33歳の攻撃的な自分(の表現)ともお別れのようで少し寂しい気がしています。

初版が出版された時のようなインパクトはないかもしれませんが、まずまずの情報を提供できていると思いますので、それなりに期待しておいてくださいm(_ _)m
http://www.kyodo-isho.co.jp/cgi-local/search.cgi…

3~4月の講演スケジュール

2016年03月05日 13時21分22秒 | インフォメーション
senstyleセミナー 講演
開催日 平成28年3月6日(日)10:00~16:00
テーマ ~徹底検証シリーズ第2弾~ 運動イメージ・運動錯覚を用いた治療の科学的根拠と有効活用
場所 広島YMCA国際文化センター 本館 国際文化ホール (広島県広島市中区八丁堀7-11)
講師 森岡 周(畿央大学)


第3回身体性システム領域全体会議
日時:平成28年3月7日(月)13:20~9日(水)12:00
場所:花巻温泉「ホテル千秋閣」 〒025-0304 岩手県花巻市湯本1-125
テーマ 身体失認・失行症における身体性変容の解明とニューロリハビリテーション法の開発
研究代表者 森岡  周


身体性システム講演会「EMP×Shintaisei 拡張する身体性とその脳内表現」
日 時 平成28年3月20日(日)
場 所 筑波大学
テーマ 脳損傷および慢性疼痛患者の身体イメージの変容の特徴とリハビリテーション
パネラー
斎藤 環(筑波大学・医学医療系)
長谷川泰久(名古屋大学・工学研究科)
今水 寛(東京大学・文学部)
森岡 周(畿央大学・ニューロリハビリテーション研究センター)


株式会社geneセミナー
テーマ ニューロリハビリテーションの概念と基本的戦略-脳卒中後の上肢運動障害を中心に-~福岡会場~
日時 2016年3月27日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
会場 都久志会館 地下1階 ホール 福岡県福岡市中央区天神4-8-10
講師 森岡 周(畿央大学)


株式会社geneセミナー
テーマ 高次脳機能障害の脳内機構とニューロリハビリテーション~名古屋会場~
講師 森岡 周(畿央大学)
日時 2016年4月3日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)
会場 名古屋市中小企業振興会館 7階 メインホール 愛知県名古屋市千種区吹上2-6-3


旭川リハビリテーション病院 講演
テーマ:脳科学および発達科学から考える社会的コミュニケーションとモチベーション
日時:2016年4月10日(日)
場所 旭川リハビリテーション病院
講師 森岡  周(畿央大学)


愛宕病院脳神経センターニューロリハビリテーション部門開設記念講演
テーマ ニューロリハビリテーションの概念と基本戦略
日時 2016年4月16日(土)
場所 愛宕病院
講師 森岡  周(畿央大学)


ミヤタジュク特別セミナー
日時 2016年4月17日(日)AM
テーマ「いまさら聞けない脳の構造と機能ー古くて新しい知見」
講師 森岡  周(畿央大学)
場所 土佐リハビリテーションカレッジ


トータルアプローチ研究会 講演
日時 2016年4月24日(日)10:00~16:00
場所 臨床福祉専門学校
テーマ 高次脳機能障害に対するリハビリテーション
講演者 森岡  周(畿央大学)



人間関係とシナプス結合

2016年03月03日 10時33分57秒 | 脳講座
研究している人、臨床している人、教育している人、管理している人、起業している人という、いわゆる「くくり」が以前とは違い、そのボーダーがなくなりつつあるような気がしています。

しかし、依然として「自分は臨床が好きだから(といいつつ他よりも上に見せる)」とかいっている間は、まだ自己の中、あるいは職域間における信念対立の構図の中でいきようとしている人ももちろんいます。けれども、だいぶ少なくなってきたような気がします。いわゆる何らかのもの(事象)が進歩していく背景にある「多様性」が生み出されてきています。私たちの世界も実に50年かけて、その多様性を生み出してきました。連続ドラマ「あさが来た」でもよく用いられていますよね、この言葉(女子の生き方として)。それは、さかのぼることダーウィンの進化論に当てはまったりします。

こうした人間同士の関係性は、シナプスの構造ができあがる「発散」の仕組みに似ています。ここからシナプスは刈り込まれ、「収束」作用を起こしていきます。
この収束は悪い表現でいうと、淘汰として使われますが、実はそういう意味よりも、一度多様性をつくったシナプスだからできる「異種感覚統合」という仕組みがあります。これは感覚モダリティーを超えて、間に何個ものシナプス(ニューロン)を介して、シナプス結合する意味ですので、より洗練された質の高い情報伝達を起こしていく作用です。人間の動きが洗練されていく仕組みもこれを利用しています。

目の前にある、あるいはそこで生きている、この社会は人間がつくったものですから、人間同士の結びつきもこうした仕組みを延長させたものです。
つまり、ある程度時間をかけることで、別のところで生きてきた(考えていた)人たちが、ある人、人、人、あるいはそれらの関係性によって、つながり結合し、以前よりは洗練された行動(方向性)へと転換させていく作用(イノベーションもこの中に含む)が起こりつつあることが、最初に述べたそのボーダーが少なくなってきた背景にあるのではないかと思っています。

先週末は、なんとなく「畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター」が現場と研究を結ぶ「プラットフォーム」になっていたような気がしました。そもそもこの研究センターを立ち上げた背景には、(大それた研究を行うというのではなく)そのねらいが一番つよく、そうしたプラットフォームの創成を目的としていました。

「高知県」と「高知大学」が一蓮托生の関係であるという記事を読みましたが、これも組織間のネットワークですし、先に述べたボーダレスというねらいがあるのかなと思っています。県と大学という大きな組織同士でもできるわけですから、スモールネットワークの関係性ではもっとできると思いますよね。若い人たちにそういう意味でエールを送りたいと思います。そもそも理学療法士として、あるいは研究するために生まれてきたわけでなく、シナプスを持った人間として生まれてきたわけですから。ある種、業界という言葉は自分たちを守るため、あるいはつよく見せるために用いられているきらいがあります。もとをたどればなかったわけですから。一方で原点や自分の立ち位置を見失わない倫理を持ち続けることも大切ですね。