身体運動制御学とニューロリハビリテーション研究会終了。
筑波大の井澤先生、東京大の今水先生に招待講演をしていただきました。
井澤さんの講演では、個人的にはパーキンソン病の不確実性が増えたことによる探索行為の減少に関する知見と、村田弓さんと共同研究の「回復の谷」に関する知見が、今後の臨床への示唆に富むと思いました。不確実性の増大による探索行為の減少は、健常者にも共通ですけどね。近いゴールを意識する人と遠いゴールを意識する人など。。
「回復の谷」においては、代償運動から巧緻スキル獲得への転換は、課題の難易度調節の重要性もさることながら、immobilityの期間も意図的につくらないといけないのではないかと思いました。子どものU字現象がなぜ存在しているのかに通じるものがあります。なんとなく臨床は「動け」「力を入れて」の単純な繰り返し一辺倒のイメージですからね。。。
今水さんの講演は、何度かきいたことがありますが、相変わらずお話が上手(過度に抑揚がついたりせずに、熱いお話でないところが落ち着いて聞けます)で、「内部モデル」に関する研究手続きに関して、論文だけでも見てもわからない実験パラダイムをきちんと理解することができます。加えて、今回は運動学習時の脳内ネットワークの時間的変遷ならびに安静時脳活動の記録による学習・回復の予測に関する知見を呈示していただきました。https://www.jsps.go.jp/…/22_let…/data/news_2016_vol1/p06.pdf
あくまでも仮説_推測であった情報をきちんとした実験パラダイムを構築することの重要性を再確認できました。最後は、臨床(ビッグ)データが必要であることをあおられていました。普通のことでいいんです。
皆さんの演題レベルに関しては、井澤さんからお褒めの言葉があり、臨床データながらも精緻な実験パラダイムが重要であることを再認識できました。
上本町で懇親後、高村君のBrainアクセプト祝い(この上本町のお店はすばらしかった)を共著者&USN研究グループに、井澤さんを交えて行いました。個人的にはポスター演題中に、兒玉さんより「アクセプトされたことを聞いたときには鳥肌がたった」「(PT4年目が書いた論文なんで)PT協会とても取り上げるべき」と言ってくれたことが印象深かったです。こうやって一緒になって喜んでくれるかけがえのない研究パートナーです。高村の原著処女作は「Brain」、同じ4年目(3年目?)であった私の処女作は「高知県理学療法」、、時代を感じますね。
本日は高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会です。
筑波大の井澤先生、東京大の今水先生に招待講演をしていただきました。
井澤さんの講演では、個人的にはパーキンソン病の不確実性が増えたことによる探索行為の減少に関する知見と、村田弓さんと共同研究の「回復の谷」に関する知見が、今後の臨床への示唆に富むと思いました。不確実性の増大による探索行為の減少は、健常者にも共通ですけどね。近いゴールを意識する人と遠いゴールを意識する人など。。
「回復の谷」においては、代償運動から巧緻スキル獲得への転換は、課題の難易度調節の重要性もさることながら、immobilityの期間も意図的につくらないといけないのではないかと思いました。子どものU字現象がなぜ存在しているのかに通じるものがあります。なんとなく臨床は「動け」「力を入れて」の単純な繰り返し一辺倒のイメージですからね。。。
今水さんの講演は、何度かきいたことがありますが、相変わらずお話が上手(過度に抑揚がついたりせずに、熱いお話でないところが落ち着いて聞けます)で、「内部モデル」に関する研究手続きに関して、論文だけでも見てもわからない実験パラダイムをきちんと理解することができます。加えて、今回は運動学習時の脳内ネットワークの時間的変遷ならびに安静時脳活動の記録による学習・回復の予測に関する知見を呈示していただきました。https://www.jsps.go.jp/…/22_let…/data/news_2016_vol1/p06.pdf
あくまでも仮説_推測であった情報をきちんとした実験パラダイムを構築することの重要性を再確認できました。最後は、臨床(ビッグ)データが必要であることをあおられていました。普通のことでいいんです。
皆さんの演題レベルに関しては、井澤さんからお褒めの言葉があり、臨床データながらも精緻な実験パラダイムが重要であることを再認識できました。
上本町で懇親後、高村君のBrainアクセプト祝い(この上本町のお店はすばらしかった)を共著者&USN研究グループに、井澤さんを交えて行いました。個人的にはポスター演題中に、兒玉さんより「アクセプトされたことを聞いたときには鳥肌がたった」「(PT4年目が書いた論文なんで)PT協会とても取り上げるべき」と言ってくれたことが印象深かったです。こうやって一緒になって喜んでくれるかけがえのない研究パートナーです。高村の原著処女作は「Brain」、同じ4年目(3年目?)であった私の処女作は「高知県理学療法」、、時代を感じますね。
本日は高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会です。