森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

ハードプロブレム

2009年07月29日 22時42分34秒 | 過去ログ
今日は朝5時に大学に行き、
テストを印刷、テストを作成、色んな書類作成をして、
そして、9時からの授業にのぞむ。
看護、教育の授業が終わった。
他学科の授業は「おきゃく」の精神がわき、
異様にやさしい。
「厳しさ」をもたないと「おもてなし」の精神がわく。

メールの返信をほとんどすまし、
夕方から神経系理学療法学の試験監督を行いつつ、
リハビリテーションのための人間発達学の原稿に赤を入れ始めたが、
どうもしっくりくる原稿でない。
一気に書かなかった理由から、支離滅裂である。
もう一度、解体する。
身体運動のようなものだ。
一度、解体しないと、粗大なものでしか表現できていない。
運動学習のようなものだ。
しかし、、、、、時間がない。

試験はパーキンソン病、失調、失行、失認、などの範囲であるが、
試験後、学生と話をした。

意識するっていうことは、
出力する!(しよう!)ということではなく、
自然に感じるっていうことである。


「意識」という用語が間違って伝わっているようだ。


脳は指令器官でもあるが
情報処理器官でもある。
意識するっていうことを、出力を意識すると思っているセラピスト諸君。
それは単純な思考である。
運動は具体的かつ機械的にシミュレートされていない。
もっと抽象的かつ図式的にシミュレートされている。



子どもの自然な運動発達から脳と身体の関係を観察してみたらいかがでしょうか?
脳卒中を中心とした中枢神経系を専門とするセラピストも
その自然な発達を一度見直してみるべきだと思う。
そうすればもっとやわらかい脳(思考)が創られるのではないだろうか。

なんとなく、そんなことを学生と話しながら感じた。


学習とは意識しても意識しなくても行為として成立しているということを言う。


意識とはもっとも難しい脳科学の問題である。

意識する(させる)、意識しない(させない)という0か1かの問題でない。

パーキンソン病にしろ、失行にしろ、やれ意識させない、とか、やれ意識させろとか・・・リハビリテーションに翻訳された途端、あまりにも単純なセオリーに置き換わるという、この世界は、もはやあきれてしまうときもある。

文献を文字通り読むのではなく、その意味を解読しようとしないと、
脳の本質に向き合おうとはできないと思う。
最近、特にそれを思う。


第1回やまとフォーラムへ!!!

2009年07月29日 11時41分39秒 | 過去ログ
第1回やまとフォーラムへ!!!

特別対談のほか,21講座.受講無料!!詳細はブログで適宜知らせます.

当日は選挙ですが,そのあと,その前にぜひともお越しください.
夏休み最後の日曜日ですが,文化的に過ごしてもよいのでは?


自然・文化・そして脳!

「育む」という人間らしさに写真家と研究者がコラボレーションすることで,
その世界に迫ります.

なお,当日は大学内でナイトセミナーなども開催したいと考えています.
これは脳のリハビリテーションに関連したものと考えておりますので
後日,このブログで紹介します.
参加費はもちろん無料!!です.





もっとも遅く発達する脳

2009年07月29日 05時15分20秒 | 過去ログ
昨晩、突然の諸事情が起こり急遽大学をあとにしたことで
仕事があいかさなり、今日は朝の5時過ぎから大学に来ている。

このような時間に「来る」というのははじめてである。
「いる」ということはあっても。

予めに、予期できない「突然」「急遽」という事態にも
もう40年近く生きてきて育った「前頭前野」があれば
問題を回避し、解決できる。
できないのは、それが「不幸」と感じたときか。

その「不幸」という感情の閾値も年を重ねるごとに閾値が高くなる。
まさに「熟練脳」であり、「成熟脳」である。

前頭前野のミエリン化のおかげである。
16~20歳(最近はおそらく幼少化しているので、もっと遅いと感じる)
やそこらが、一番前頭前野がミエリン化が進んでいるときで、
そのせいで情動が起こり、「キレ」たり「アキラメ」たりする。

それを乗り越える脳と身体を持ちえる(鍛えることができるか)が
今後の生き方を変える。
まさに1ステージ上にあがれるかどうかが正念場だ。

昨日は前期最後の神経系理学療法学の授業と
発達系理学療法学の授業であった。

パーキンソン病の補足と定型発達児と脳性まひ児の行動分析であった。

本日、明日の試験にのぞんでもらいたい。


その後、6名の4年生の症例発表を聞いた。
「これでいいのだろうか?」「これでよいんだろう」と自己葛藤が生じていた。
学生は一生懸命やっており、これでいいんだと思うが、
世間の時代の流れにおいては、「やきもき」もする。
日進月歩さを感じない。


さて、今から仕事、仕事である。

TIME TIME TIME!

2009年07月28日 22時50分37秒 | 過去ログ
完全に時間崩壊です。
「がけっぷち」状態です。
まさに明日の試験の印刷もしておらず・・・

こんな時に、現実逃避から、たまっているメールへの返信をしていますが、
全部の返信は結局できずです。

今日のこの時間はメールの返信をすると決めてやらないと毎日たまるたまる状態です。

しばらくお待ちください。


疲れが飛ぶブログを発見しました。

大分県立看護科学大学の河野先生ありがとう。


追伸:古谷さんへ。このテーマで東京、沖縄で講演する予定は現在のところ年内はありません。また決まればお知らせします。





親学推進協会 講演

2009年07月27日 16時49分29秒 | 過去ログ
親学推進協会 親学アドバイザー養成講座

日 時 平成21年8月1日(土)13:15~14:45
会 場 富山福祉短期大学
所在地 富山県射水市三ヶ579
テーマ 「子どもの脳の発達と親の関わり方」
講 師 森岡 周(畿央大学)
対 象 短期大学、専門学校の教職員および一般の父兄

<連絡先>
親学推進協会 事務局
電 話 03-6821-5601
FAX 03-3234-0889
東京都千代田区三崎町3-1-11 瀬川ビル7階

自己回帰

2009年07月27日 08時21分42秒 | 過去ログ
先週は東へ西へ大移動であった.
木曜日東京より帰り,
夕方から,
東朋香芝病院で第1回脳卒中リハビリテーション研修会で講演をする.
今回は失行の神経基盤を話す.
その夜,数名プラス大学院生と懇親を行う.
具体的に症例を検討していくことを確認した.

金曜,大阪女子短期大学へ.

今年度の最後の授業は
「脳トレを斬る」と題して,
その本質的なものを意見交換した.
また,最後は脳と食事に関して,
栄養・健康の観点から話した.
応用科学は実にわかりやすいが
非常にメカニズムの視点から考えると短絡的であるとも
話しながら思った.

神経伝達物質との因果などまだまだ解明の余地がある.

少々,女子学生たちに
「説教」を加え,
今後どのように生きるかについて「喝」を入れた.

「共感する脳」は人間関係の基盤になる.

急ぎ,藤井寺まで走り,
なんば経由で伊丹空港まで.

高知龍馬空港へ夜に到着する.
その足で「MIYATAYA」に向かい少しみんなとお話しする.
「宮田塾 with MIYATATA」の夏はまっしぐらに進んでいる.

土曜日,朝2時に起き,そのまま車を走らせ松山観光港へ.
フェリーに乗り大分まで.

途中,大分自動車道が朝倉付近で通行止めになるが
なんとか回避でき,熊本に到着する.

16時より母親の一回忌が行われ,
焼香した.
この1年間,そっちの世界の住み心地はいかがなものか.
「生きる」という自然なことだが,はかないものを考えた.
いつなんどき,偶然にも不幸が舞い降りてくるかもしれない.
その時に後悔しないよう,1秒1秒,歩くのみ.
まだまだ表現したいことがある.
堕落せずにいつもすみやかにすすめていきたいものだ.

18時半に与儀先生に迎えにきてもらい
熊本県理学療法士協会の学術部のメンバーと懇親会を行う.
「茄子」の美味に驚く.
センスを感じた.

そのあと,熊本城を眺めるバーでシャンパンをいただき,
ほとんど眠ってないことから,23時過ぎには退散させてもらう.

日曜の朝,5時半に起き,準備を行い
8時に熊本保健科学大学に向かう.
懐かしい風景が展開する.
19年前,この地で実習をしていた.
熊本機能病院という日本有数のリハビリテーション病院で
実習をしていた若い自分が視覚イメージとして出てきた.

熊本保健科学大学は田園風景の中の大学.
息吹を感じるが,あいにくの天候でもあった.

9時より北里会長のあいさつより講演がスタート.
北里先生は母校の1期生,大先輩である.
熊本,広島,静岡は母校の1期生が会長職についている.
北里先生からは,体を心配される.
あまりの多忙に,自分の身体に空虚を感じるときもあるが
楽しい時もあるので,なんとか頑張っていますと返答した.
先輩たちはいつになっても,どこにいても,この1回りも違う自分を心配してくれる.
本当に感謝する次第である.

9時から15時まで,滞りなく,
そして,まずまずに講演は終わる.
内容は,神経可塑性,麻痺,
機能解離,シナプス結合,
神経連絡網,運動学習,
運動イメージ,ミラーニューロンシステム,
情動の神経科学などから応用を探るというものだったと記憶している.

15時半に車で一路奈良まで.
植木ICから走るが,
大雨規制のため50km走行.
途中,太宰府ICより福岡ICまでが壁面滑落のため通行止めになっていた.
犠牲者が出ていることを今日知った.
なんともいえない「心」が沸き立つ.

都市高速で迂回し,そのまま山口県へ.
途中,大雨に見舞われるが,
なんとか,AM1時に奈良に到着する.
9時間ほどかかった.

この日は講演を5時間,帰路に9時間,
タフな一日であった.

この1週間は,ハードで熱いときを過ごさせてもらった.

自分はハードガイである.


マチスの身体性

2009年07月23日 12時09分23秒 | 過去ログ
月,火と高知で科研費研究に関連した研究打ち合わせを行う.
今度の科研費研究は臨床データの採取が必要なので
共同研究メンバーとの意見交換を行う.

火の夜は今年初めてよさこいの練習を観察する.
鳴子をならすという原点を思い,
聴覚的共鳴は実に感情を喚起させる現象であると思った.
かつての原始人が道具をつくり音をならし
コミュニケーションをはかる.
そして,それによって共感を覚えるというシンプルなこの行為が
実は大変生物としての人間らしいプロセスであると感じた.
そこには論理的なことばはいらない.
現代人が忘れかけているものをみた.

身体は抽象的であり,実にアナログである.
触覚的経験がいまだに解明されない事実はデジタル感覚でなく
アナログ感覚であるからだ.

触覚的経験は「私」というものを運んでくれる.

マチスの絵のような,抽象的な身体が
脳内に再現されているのだと思う.
人間の脳はスーパーコンピュータではない.
配線を電気的につないだだけで人間の脳を組織化することはまずもって難しい.
現代科学のアプローチは極めて問題を秘めている.

医学と科学には実に矛盾を感じるときがある.

よさこいの方は聴覚的シンクロに脳がとられ
視覚的にシンクロしているかの観察を干渉してしまった.
視覚的にもシンクロするよう,みなさん「練習」あるのみです.

1ステップ上の自分に出会いましょう.

生涯続けて「変わる」という目標を掲げている人は実に美しい.
クルム伊達公子のように「自分を身体をいじめる」ことで出会うのかもしれない.
10年ひと昔と笑って話せる人生は,
常に挑戦という文字を連れてくる.
10年前の自分を批判することも必要だし
どこかでリセットすることも必要だし,決別もいいのかもしれない.

人生とは挑戦である.
不確実性を楽しむ人生は豊かである.

火曜日に奈良に帰り,
水曜日の朝一で看護学科の授業を行い,
ここでは自閉症の行動と神経基盤,認知症の行動と神経基盤を討論し,
看護師としてのケアの視点を話した.

11時の電車で文部科学省に向かう.
16時より東京の霞ヶ関の文部科学省で
本学大学院の履行調査の面接を受ける.
滞りなく終了する.
霞ヶ関は省庁のオンパレード.
このような所に来るとは自分の人生に想定していなかった.
いろんな経験をさせていだいている.
そのような環境に感謝.

大学にもどり,
今日の夕方行う近隣の病院の講演資料を作成する.
来週から試験に突入するというのに問題作成はまだまだである.

今から8月末の「やまとフォーラム」の会議です.
ぜひとの参加お願いします.
他に20講座ほど用意しております.
8月30日は畿央大学へ!!!


明日は大阪女子短期大学の講義に向かい,
脳と食事について話す予定です.
もちろん資料は今日の夜になります.

その後,飛行機で高知に向かいます.

土曜日は南国土佐から火の国肥後に向かいます.

月・火:高知,水:東京,木:奈良,金:大阪,高知,土・日:熊本

西へ東は続きます.




スモールネットワークワールド

2009年07月18日 23時14分23秒 | 過去ログ
少し一息にブログを。
今日はやっと3か月も締切が過ぎている原稿を再開した。
原稿用紙11枚一気に書いたところで一休み。
書いたといっても、15分したら休憩を繰り返しているが。
頚部の痛みから現在は右腰部が激しく痛む。
座ることがままならないが、少し寝ころび、そして座りの原稿書きになっている。
午前中は大学に向かうが、学生の質問を避けるように、
家に帰宅した。
教育者としてはあるまじき行為であるが、
今日はもう絶対に書くと決めているので、
これを曲げると自分に連戦連敗になる。
そろそろ勝ちゲームに向かいたいので今日は退散した。
うちの大学は学生と教授の垣根がないのがよいのだが、
研究室は時に厳正な場所にもなる。
僕が理系脳でなく文系脳になっているときは
一種の狂気な様子となるため、
近寄りがたい雰囲気を出しているのかもしれない。

家に帰り、原稿を書こうと思ったが、
さっきまで書いたワードのファイルがない。
再度、大学に向かう。
注意が減退すると記憶までも忘却させてしまう。

ふとデスクを見ると、
締切と書かれている原稿依頼が5つ・・・
なんとか向き合おう。
人生には切迫感が必要だ。

11月からは1か月に1回の1年間の連載原稿も書いていかないといけない。


原稿というものは経験に基づき成熟する。
前頭前野までショートカットで向かう。
それにより情報処理速度が速くなり書くスピードは増した。
快速列車みたいなものである。
脳はスモールワールドネットワークによって情報処理を終え、
瞬時に自己意識を生み出すようになる。
これが成熟脳である。
原稿を書くという行為も長年培ってきた成熟脳のおかげであるが、
ボトムアップ情報処理を怠ってしまう原因でもある。
それにより自己中心的論文にもなってしまう。
時間をもらえば、一度ボトムアップ式に戻して、
丁寧に構成していきたいのも山々である。

しばらく仕事を辞めれば書くことが可能であるが、
そんな無責任なことも言ってはいけない。

さて、協同医書出版社から出ている私の三冊の論文が本年も比較的売れていることが先日わかりました。
ご愛読感謝いたします。


あと、少し書きすすめます。


明日はオープンキャンパスで個別相談対応です。