三重県松阪市大河内町
先日訪れた脇谷城跡の西にあるのが泉ヶ久保城跡です。
脇谷城と同じく泉ヶ久保城も北畠氏の居城、大河内城の支城といわれています。
脇谷城跡を訪れた時と同じく吉祥寺からスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/68/3ca59ed5ac8c8a81a89e40ae938ccc72.jpg)
吉祥寺の前の道を阪内川に沿って北東方面に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/2c22815312ac5ce1e629605a70f149a5.jpg)
このまま真っ直ぐ土道の方へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/97/f491ab2bc7d53597cecb6f7cee6ff216.jpg)
獣除けの柵を越えて山に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/d7bc588283570d742a9e5a68882d86c7.jpg)
左手にずっと回り込み谷筋まで行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/1eea21eb128ce0dafa60b35b3391a50b.jpg)
そこから尾根筋に登りました。
尾根筋にあった巨石、近くに古墳があったという話を聞いたので、
勝手に古墳で使われた石だったら良いなと妄想します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/32feaea5f97e939801b0bb00e8481376.jpg)
尾根筋を進み、見えてきた尾根が泉ヶ久保城跡です。先ずは右手側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fd/929b1945017cfc77eca7a74c5e5300e6.jpg)
堀切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/a41ccd841672c79569b6b6ec4952971c.jpg)
切岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/f53c41bf979208ce6c4dc5ca80be56fe.jpg)
切岸の上へ、主郭といわれる場所です。狭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/8685d3eeac0ff768a7ef797a10ef2e45.jpg)
真ん中に窪みがあり古墳の盗掘跡といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/f2c54a869276fbc0096d63c9f3a6597f.jpg)
下から見た左手、堀切を挟んで反対側の尾根方面へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/a81c731109d79aae2d5c8a9109170d44.jpg)
尾根上にあった良い感じの石、またまた勝手に妄想します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/f6fe1d990ee26038e454eacc057ca3c6.jpg)
郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/27503591c3eb0c0689ae334f88f3be45.jpg)
堀切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/c74b8a65121651408fd059f987183fca.jpg)
堀切向こうの平地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/5a6cc365b46199b1d97d42965e86c25d.jpg)
この平地に三角点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/a904cecbce47ea86dc13dcfc98cb1f4d.jpg)
四等三角点、標高151.2m、点名 大広
同じ尾根上に脇谷城跡があるので、そのまま尾根を進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/c8c51c2e09555efa3450589bc3384215.jpg)
すこし、うっそうとしてきた所で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/ab98c2055875671ce7a8a17f15b90a0d.jpg)
堀切発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/61/1015f4d8f98ed476485f9f3f77158876.jpg)
その奥に切岸が見えてきました、脇谷城跡到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/1f8c7da69b331634d8f7ff6dbe242f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/58425db7500c2cfda3965dd9efcd533c.jpg)
切岸前の堀切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/22730135aa082b8e1959a9690d548712.jpg)
実は前回、こちらの郭に寄っていなかったのですが切岸の上、東側の郭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ce/d794446b61f29c8cfbac20c20e33f694.jpg)
先日訪れた西側の切岸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ca/dc78766ee14595a0d3a1dc937e639b28.jpg)
こちらの郭に城名札があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/1f00d7649edc0f71b321fc70d3cc4159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/944e4158c0d509003eb653e17bf1cbef.jpg)
ぐるっと探索を続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/899f44b7f30bbaa498ce6d4ce65819dd.jpg)
切岸がまるで壁のようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/90bf3c499e9f57bacaeaf4f486c72783.jpg)
良い感じの堀切を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/050852f9996def0f86aefe9a2dd5cd26.jpg)
前回訪れた尾根に戻り脇谷城跡を振り返り、やはり良い切岸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/60f856d167184840ac00c1e6b1672af1.jpg)
前回来た道(尾根)を帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ec/15a844a428ce8e0a2c412ade345ed797.jpg)
脇谷城跡の登り口、吉祥寺裏に帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c9/7a6f6ca8a6198d7866dad704563ea0c0.jpg)
同じ尾根上にありますが、泉ヶ久保城と脇谷城は別の城という扱いのようです。
泉ヶ久保城の方が街道沿いに近く、見張りのための城だったのかもしれません。
脇谷城まで10~15分程で到着したので、連絡も容易だったのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます