はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

レッスン日でした(^-^)♪

2022-12-14 20:19:52 | マンドリン
風がとても強い朝だった。
一度寝ると、夜中に目覚めることなどない私が、何度か、強い風の音に
目覚めてしまったのは、、レッスンの緊張(?)も、多少はあったのかも?

なにせ、、今日の私は、基礎練習が、、壊滅的にできていない(とほほ)
そんなこと、大きな声で言えることではないのだけれど、
曲の練習で、いぱいいっぱいなこの頃だったもので。

ホントは、曲の練習に入るまえに、基礎練習!ってことは、
わかっちゃ~いるのだけれど(汗)

レッスンに向かおうと、家を出て少しすると、雨?が降っていた。
いや、、雨じゃない!みぞれだ~ということで、タイヤ交換をまだ終えていない私は、
どうぞこれ以上降りませんようにと、祈る思いで出発。

着いて、まず、チケットを購入(^-^)♪

私のぶんと、伊賀のYさんから承ったぶん^^
「Yさん、誰と来てくれるんやろ?」と先生。
「わかりませ~ん」と私(^^ゞ
「今度の日曜日に、一緒に演奏するんです。クリスマスの催しで」と私。
「どんな曲弾くの?」
「クリスマスの曲とか~」
「例えば?」
「例えば、きよしこの夜とか、あわてんぼうのサンタクロースとか・・・ん~~」
「ほかには?」
「思い出せません~」
「日曜日やろ?曲も思い出せないなんて、あぶないな」

私の記憶力は、よれよれです(@_@;困ったものです^^;
けど、なんだか、ツッコミ厳しくない??

基礎練習の部は、、、始めようと思ったら、前回OKいただいたところを指され、
「これ弾いてみて」と

「それは前回OKいただいたので」と言うと、
「OKやったら、何回弾いてもOKじゃないの?」と(@_@;
えーー全然練習してないんです~と言っても、
「ほら、弾いて。弾いてるうちに思い出すやろ。たまには抜き打ちテスト」と。
前のレッスンから、全く1度も弾いてないんだから、弾けるわけないし~と、
無言で抵抗するも、許されず、何度か弾いたら、
「思い出した?」「少し」みたいな会話があり、
そういえば、前のレッスンでも、
「終わったとこも、日常的に練習しないと」と言われたのにな。。
いや、覚えてたから、少しは、やってたんだった。。また、すっかりおサボりクセが
身についちゃった^^;と、またまた反省。
弾いてないと、弾けなくなるということを、実感として、強く感じさせてくださるためだったのかと。

その後、、宿題の箇所も、練習、、ほぼできていないのだから、ダメダメで^^;
次回に期待!ということで、持ち越しとなりました。

そして、課題曲。
課題曲は、ビバルディの「2台のマンドリンのための協奏曲」です(*^-^*)
1楽章・・・「ここは、割と弾けるようになってるな」と、お褒めをいただき(*^-^*)
「練習頑張りました~」って言ったら、
「そうやろ!?練習したら、弾けるようになるんや」と、、さきほどの、基礎練習を
練習していないことを、、叱られてるモードになり、やぶへび~?と思ってしまった私。
「練習したら弾けるようになること、ちゃんとわかってるんです~」と、力説。
きっと、先生的には、「わかってるなら、なんでしないんや」と思われてたかも^^;
自分でも思うくらいだから^^;

「ぎっくり腰やったんやもんな~」「何日、練習できなかったんかな」
「ほかに、何日あったんかな」と指折り数えられ、うぇ~ん(;_;)
もう、言い訳はしません~~~~~って、思いました。

次は、お正月を挟むから、、また練習不十分だ、、なんてことにならないよう、
努力しないと!ですね。

2楽章の後半も、合わせて弾いてくださる先生の音を聞いていると、
自分が入るタイミングが遅くなったり、入れなかったり(~~;で、
前途多難(~~;と思ってしまいました。

家では、メトロノームでカチカチしつつ練習していて、だいぶマシになったかなぁ?なんて
思ってたけど、、、やっぱり、先生の音をちゃんと聞いて合わせたいもん!って思うから、
聞いて弾けるように、、次までにはなりたいです。

というのも課題なのだけれど、一番の課題は、やっぱり、3楽章後半のこのあたりでしょうか。

「難しいやろ」と先生が言われると、大きく頷いてしまうこのあたり。
他の箇所は、たぶん、♪で120くらいでは弾いてる感じなのですが、
このあたりは、まだ100とかくらいが精一杯で(家では110くらいで練習しているのだけれど)
120くらいまでは、スピードアップできるようになるのかしら~?というあたりが、
私的には、、大変だぞぉ~と思っているところです。

この楽譜のあたりも、メトロノームカチカチだと、リズム問題なく弾けるけど、
先生が合わせてくださると、しどろもどろになってしまうのが、、くぅ~(@_@;です。
「ぼくのせいか?」と、以前言われたかも^^;
いや、、先生のせいじゃなく、それを聞こうと思うと、自分の身の振り方がわからなく
なるだけなんです~~~って感じでしょうか。
「それなら、聞かへんかったらええやないか」と言われるでしょうけど、
せっかく一緒に弾いてくださるんだから、思い切り聴きたいもん!!!と思う気持ちが
強いので、じぇったい、聞いて合わせられるようになります!

ま、速さは、、、遅すぎず、ちゃんと表現できるくらいの速さで^^と思っています。
120くらいでは弾きたいけど(^-^)

そういえば、昨日練習後に会ったKさんに
「1年も同じ曲弾いてて、飽きないの?」と訊かれましたが、
「全然飽きないです^^」とお返事。
だって、、少しずつでも、良くなってるの、感じられると嬉しいから。

一度くらい、先生が、おぉ~頑張って練習してきたな~!と、驚くくらい
練習頑張って行けるといいなぁ~~~~^^なんて(^^ゞ無理っぽいけど(笑)

課題曲は、ドイツピックで頑張ろう!と思っていることに、
気づいてくださり、「そのピックには、だいぶ慣れた?」
「トリルが難しいですけど、そのうち慣れると思っています」と。
気づいてくださり、ちょっぴり嬉しい、、今日のレッスンでした(^-^)♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日でした(^^)

2022-12-14 09:13:57 | マンドリン
クラーラ練習日でした(^^)
朝は、雨が降り、夜中?とも思える感じの薄暗い中を走り、なんとか到着。
先生ご欠席の連絡に、どうされたんやろ?と心配しつつも、みんなで練習開始。

コンミスOzさんのリードにより、みんなでわちゃわちゃと練習することができた時間は、
新しく入られた方や、比較的新しい方々にとっても、いい時間になったような感じに思え、
こういう時間を持てたこと、よかったかも。なんて、ちょっぴり思っていた私でした。

ホントならね、新しい方が入られると、歓迎の気持ちを込めて、ランチに行ったりしてた
のだけれど、コロナ禍になってから、一度もそんなことできていないから、、、
コロナ禍になってから、仲間になってくださった7人(8人か?)の方は、
みんなでご飯って感じの経験がないので、練習しながら、思ったことを話すってことは、
たまには必要なことなのかも。
なんて感じました。
リードしてくださるOzさんは、大変だったかもしれないけれど。

練習の中で、この日1番のびっくりは、楽譜の間違いに、気づいてなかったってことでした(驚き)
手元の楽譜では、こんな感じの箇所が、

ホントはこれが正しかったってことに、練習中他のパートの方からのご指摘で
気づいたのでした(夜、ちまちま修正完了!)

聞いていて、違うんじゃない?と気づかれるのも、すごい!まだ練習始めたばかりの曲なのに。
って、そこも驚いたのでした。

この日初参加の、Oさんには、ご挨拶してもらったけれど、
先生と、他不在のメンバーもいたから、次もご挨拶してもらわなくちゃ^^なんて思ったり。
でも、私は、すぐ忘れちゃうんだ^^;(大反省)
昨日も、事前に、挨拶してくださいねってお話してたのに、うっかりしてて、
ご本人から、「挨拶します~」って言わせてしまった私^^;ごめんなさい。

演奏会のCDが出来上がったから、、と、受け取ったので、練習後、
辞められたKさんに、CDをお渡しするために、会いました(^^)
以前よくご一緒したパン屋さんで^^

すっかり青空でびっくりしました。
久しぶりに(といっても2か月ぶり?)お会いして、元気に満ちている感じで、
1月にピアノの発表会に、お子様たちに混じって出られることなどなどお聞きしたり、
話が大盛り上がりしてしまい、イートインコーナーなのに、えらく長居をしてしまいました(笑)
次は、ちゃんとランチに行きましょうね~とお話して解散。

お元気そうでよかった(*^-^*)と思いました。

帰り、家のあたりに帰った時には、既に真っ暗になっていて^^;


先生からの、「明日のレッスンは予定どおり」の連絡に、
よかった、、と思いつつも、えぇ早く帰って練習しないと
もう早くはないけど(焦)

練習の時、希望された方に、演奏会のDVDを配布したら、
隣に座ってるMさんに、「今までのDVDも欲しい」とお願いされ、
お話を伺ってみると、以前いらっしゃった、今は亡きSさんがいらっしゃる演奏会のものと、
亡くなられた直後の演奏会のものが欲しいとのご希望で。。
先生が撮ってくださったのは、14回と15回(今回)だけで、その前は撮ってないんです。
私は。個人的に欲しかったから、夫が聴きに来てくれた11回と13回、
夫の席から撮影したものはありますけど、ちゃんとしたものではないので。
と、お話したのですが、「それでもいいから欲しいです」と言われるので、
「今週は忙しいので、次の練習には間に合わないかもしれませんけど」と言うと、
「いつでもいいので」と熱く言われるので、、お引き受けしたのでした。

帰ってきてから、どんなんやったかなぁ?と、DVD鑑賞していて、
昨夜はブログが書けなかった(^^ゞ(練習せんかい!とは内心の声(先生の声か?))



懐かしかったです。
クラーラに入れていただいて、半年後くらいに開催された、第11回演奏会。
こんな曲弾いたっけ?みたいな、うすい記憶しかないのですが、
私の斜め前に、今は亡きSさんのお姿も。

このステージで演奏している人で今もいらっしゃるのは、
私の他には4人だけ、、、だなぁなんて、、時の移り変わりを感じてしまいました。

この時は、向かって左から、1st、2nd、ギター、セロ、ドラ という並びだったのだなぁと。

見ていたら、クラーラに入れていただいた頃のこと、たくさん思い出しました。
夕方Kさんと、その頃の話もしたから、、なおさらかもしれないけれど。

みなさんの「今」が楽しく心地よいものでありますように^^

さて、、ちょっと練習して、レッスンに出発^^
風に吹き飛ばされないように気をつけないと^^;(すごい風です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする