今日、げげ~^^;な発見があった
いつも、マンドリンのチューニングは、A=442Hzで合わせていた。
三重で入れてもらっていた楽団でも、「ウチは442だから」と言われたし、
岡山へ来て、入れてもらった楽団でも、「442にしてね」と言われたから、
それが一般的なのかと思い込んでしまっていた。
倉敷でレッスンしてもらい始めて、チューニングの時の周波数は、指示されて
いないような気がするのだけれど、何も考えず、442で合わせていた。
先日、レッスンに新しい人が入ってこられた。
先生は、「チューニングは440でお願いしますね」と言ってるように聞えた。
え??聞き間違い??442じゃないの??
と思い、今日、同じく生徒さんのお一人にメールして聞いてみたら、
「440です」とお返事が^^;;
なんてこったぃ

レッスン始めて、8ヶ月くらい経とうかってのに、今頃気づくなんて^^;
しかもレッスンの時に、
「チューニングずれまくりよ。なおして」と言われ、先生がひとつずつ手にとり、
なおしてくれようとして、
「ayaさんのが一番合ってたわね」なんて言われたこともあったんだけどなぁ。。
元々、ずれまくりなので、いくつの周波数で合わせようが、大差ないってことだったのか^^;;
前回の発表会の時は、中級クラスの人が、初級クラスの人のマンドリン、
全部調弦してくださったんだよね^^;
なので、発表会自体は大丈夫だったのかもしれないけれど。
でも、楽団で弾くときは442、
レッスンの時は440、
せっかく、音色を耳で少しは認識できるようになってきたかなぁ?
なんて思ってたのに、両方を耳で使い分けるなんて、私には無理^^;;
間違えないようにしなくちゃ^^;
なんて思ってしまふ
でも、私的には、440の音色の方が好きだな(^-^)なんとなく。

いつも、マンドリンのチューニングは、A=442Hzで合わせていた。
三重で入れてもらっていた楽団でも、「ウチは442だから」と言われたし、
岡山へ来て、入れてもらった楽団でも、「442にしてね」と言われたから、
それが一般的なのかと思い込んでしまっていた。
倉敷でレッスンしてもらい始めて、チューニングの時の周波数は、指示されて
いないような気がするのだけれど、何も考えず、442で合わせていた。
先日、レッスンに新しい人が入ってこられた。
先生は、「チューニングは440でお願いしますね」と言ってるように聞えた。
え??聞き間違い??442じゃないの??
と思い、今日、同じく生徒さんのお一人にメールして聞いてみたら、
「440です」とお返事が^^;;
なんてこったぃ


レッスン始めて、8ヶ月くらい経とうかってのに、今頃気づくなんて^^;
しかもレッスンの時に、
「チューニングずれまくりよ。なおして」と言われ、先生がひとつずつ手にとり、
なおしてくれようとして、
「ayaさんのが一番合ってたわね」なんて言われたこともあったんだけどなぁ。。
元々、ずれまくりなので、いくつの周波数で合わせようが、大差ないってことだったのか^^;;
前回の発表会の時は、中級クラスの人が、初級クラスの人のマンドリン、
全部調弦してくださったんだよね^^;
なので、発表会自体は大丈夫だったのかもしれないけれど。
でも、楽団で弾くときは442、
レッスンの時は440、
せっかく、音色を耳で少しは認識できるようになってきたかなぁ?
なんて思ってたのに、両方を耳で使い分けるなんて、私には無理^^;;
間違えないようにしなくちゃ^^;
なんて思ってしまふ

でも、私的には、440の音色の方が好きだな(^-^)なんとなく。
うみといいます。マンドリンで検索していてこちらにたどり着きました。
東京でマンドリン弾いています。
マンドリンをやっている方のブログをあまり拝見したことがなかったので、うれしくってついコメントしてしまいました。
マンドリンカテゴリーの記事をすこし読ませていただいたのですが、
マンドリンにしっかり取り組まれているなぁと、すごいなぁ、と最近の自分の練習しなさっぷりと基礎練の大切さを振り返ることができました。
ありがとうございます。
ちなみに、わたしも大学での合奏ではずっと442であわせていてそれが当たり前だと思っていたのですが、先生のレッスンに通った際にはじめて440であわせました。音の違いまでは意識しなかったですが、はじめはびっくりしましたね
。今度音色のちがいも意識してみようかなと思います^^
では、なんだか、突然失礼いたしました。
はじめまして。
書き込みありがとうございます(^-^)
マンドリン弾きの方に出会うと、嬉しくなります。
私が一生懸命なのは、まだ初心者だから&お仕事辞めて、たっぷり時間があるからなのかもしれません(^^ゞ
でも、上手くなりたいなぁと思います。
周りに、同じくらいのレベルの人たち、少し上手なレベルの人たちが
たくさん居るという環境が、頑張るぞっていう意欲の素になっているのかもしれません。
調弦・・やっぱり、440とか442とかいろいろなんですね。
統一してくれると、わかりやすいのになぁ・・・って思ったりしています。
不思議だ~。
通りすがりさん(^^)
はじめまして。
書き込みありがとうございます。
音叉も、440と420と、種類があるんですか~。
それは、驚きです。
音叉の存在は知っていますが、機械の力を借りなければ、
調弦さえできない私なので、使おうと思ったこともありません。
同じ楽譜でも、ちょっと音色が変わって聞えるんだろうなぁと思いますが、
統一してくれればいいのに~とも思います。
ドラ、素敵な音色ですよね。
最近、ちょっとドラも弾いてみたいな~なんて思うことがあります^^。