今の住まいに越してきて、初めての冬。
どのあたりに結露が発生しやすいのかとか、観察しつつ、対処方法を検討しようかなぁ
と思っていた矢先・・・というか、どの靴を履こうかなぁと検討しようとして、
ぎょぎょっとした。
靴にカビが生えていた(大涙)。
ドアノブとか、ドア周囲の金属あたりは、結構結露していて、玄関の床が、
水たまりになったりしていることもあるので、気にはなっていたのだけれど。
靴箱の、ドアにもっとも近い位置の、一番下段に入れていた靴が・・・やられていたのだ^^;
まさか、こんなことになろうとは。。。と、かな~り驚いた。
前の住まいでは、こんな経験、一度もなかったから。
で、捨てようかと思ったんだけど、モノは試し~とばかりに、洗剤で、ごりごり洗い、
丸2日、物干し竿にひっかけて日干しにした。
とりあえず、復活した・・・ように見える^^;;
でも、どうなるかはわからないので、今は、靴箱に入れず、玄関に並べておいたままに
している。
で、靴箱には、湿気取り・・押入れに入れるような、でっかいのを、靴の代わりに
1つ入れた。
数日しか経っていないのに、結構湿気が取れているのに、驚いた。
やっぱり、外気に近いところにあるものは、結露しやすいので、カビに要注意だなぁと
実感した次第。
昼間、お天気がいい日、家に居る時間は、なるべく、ドアチェーンをかけた状態で、
ドアを開けて、鍵を出し、少しスキマを開けて、空気を通すように心がけているこの頃。
密閉性が高く、冬でも、昼間お天気がいいと、暖房が要らないくらいに暖かい部屋
なのは嬉しいけれど、湿度も逃げ難いんだなというのは、気をつけなくちゃいけないなと
改めて思った。
お肌や、喉のためには、湿度は高めの方がいい。
あ、インフルエンザの感染防止にも高い方がいいのかな。
でも、“モノ”をカビから守るとか、家を快適に保とうと思うと、
湿度は低い方が断然いい。
このあたりは、結構辛いところだなぁ。
みんな、結露対策って、どうしてるんだろう?^^;
いまさらだけど、そんなことを思うこの頃。
どのあたりに結露が発生しやすいのかとか、観察しつつ、対処方法を検討しようかなぁ
と思っていた矢先・・・というか、どの靴を履こうかなぁと検討しようとして、
ぎょぎょっとした。
靴にカビが生えていた(大涙)。
ドアノブとか、ドア周囲の金属あたりは、結構結露していて、玄関の床が、
水たまりになったりしていることもあるので、気にはなっていたのだけれど。
靴箱の、ドアにもっとも近い位置の、一番下段に入れていた靴が・・・やられていたのだ^^;
まさか、こんなことになろうとは。。。と、かな~り驚いた。
前の住まいでは、こんな経験、一度もなかったから。
で、捨てようかと思ったんだけど、モノは試し~とばかりに、洗剤で、ごりごり洗い、
丸2日、物干し竿にひっかけて日干しにした。
とりあえず、復活した・・・ように見える^^;;
でも、どうなるかはわからないので、今は、靴箱に入れず、玄関に並べておいたままに
している。
で、靴箱には、湿気取り・・押入れに入れるような、でっかいのを、靴の代わりに
1つ入れた。
数日しか経っていないのに、結構湿気が取れているのに、驚いた。
やっぱり、外気に近いところにあるものは、結露しやすいので、カビに要注意だなぁと
実感した次第。
昼間、お天気がいい日、家に居る時間は、なるべく、ドアチェーンをかけた状態で、
ドアを開けて、鍵を出し、少しスキマを開けて、空気を通すように心がけているこの頃。
密閉性が高く、冬でも、昼間お天気がいいと、暖房が要らないくらいに暖かい部屋
なのは嬉しいけれど、湿度も逃げ難いんだなというのは、気をつけなくちゃいけないなと
改めて思った。
お肌や、喉のためには、湿度は高めの方がいい。
あ、インフルエンザの感染防止にも高い方がいいのかな。
でも、“モノ”をカビから守るとか、家を快適に保とうと思うと、
湿度は低い方が断然いい。
このあたりは、結構辛いところだなぁ。
みんな、結露対策って、どうしてるんだろう?^^;
いまさらだけど、そんなことを思うこの頃。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます