このところ、やたら眠くて、、、どうしてしまったのだろう?と思っていた。
夜眠れていないわけではなくて、むしろ、相方氏もうらやむほどの爆睡状態らしく、
夜中に目覚めることもなく、朝までぐっすり。
スマートウォッチのデータ(信頼性のほどはわからないけれど)でも、
睡眠品質は、毎日5つ★の評価をいただいています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/5326e514c7da8ca4321bebc9c07272a4.jpg)
なのに、、お正月の少し前くらいから、朝が起きられなくなって、
気持ちが緩み切っているのか?(予定もなかったから)と思っていたのだけれど、
お正月過ぎて、朝起きられるようにと、夜眠る時間を少し早めにしても、
全く起きられる気配がない^^;
相方氏は、しびれをきらして、朝9時を過ぎると、
「そろそろ起きないの?」と起こしてくれる始末(苦笑)
放ったらかしにしていると、お昼ごろになっても寝てるんじゃないかと
心配になる。。とまで言われてしまった(苦笑)
と、こんなこの頃でしたので、先日の、練習日は、、朝5時15分くらいに起きるの
だけれど、起きれるのかしらー??ってとこが、とてもとても心配でした^^;
ま、、目覚まし時計の力を借りて、なんとか起きることができました(ほっ)
冬、寒くなると、身体が冬眠したいと思って、こんなに眠くなるのか?と
疑問だったのだけれど、
検索してみたら、
『実は『冬は眠気が強くなる』と言われています。 日照時間が短くなり脳の機能が低下するため。 日の光を浴びる時間が短いと覚醒を促進したり、感情を調節したりするセロトニンが減少し、脳の機能が低下します。 また、睡眠を調節しているメラトニンの分泌量が変化して体内時計を狂わせます』
とのことでした。
そうなのか。。。
じゃ、冬至を過ぎたから、徐々に、眠い眠い病は、改善するに違いない。
と信じることにしようと思います。
思い返せば、、、昔から、朝がとても苦手でした(苦笑)
年齢とともに、朝が得意になるよ!なんて軽く言われた言葉を信じていたのだけれど、
今のところ、全くその気配はありません。
高校生の頃は、実家に居たので、母に揺り動かされて、やっと起き、
どたばたで、、校門が閉まりそうなところを駆け込む感じで登校する日々(苦笑)
時々間に合わなくて、1限目はさぼり^^;2限目から登校…なんてことも(親には内緒)
大学で寮に入った時には、親に「ちゃんと朝起きて大学に行けるか心配!」と
心配され^^;朝起きれたり、起きれなかったり^^;の学生生活(苦笑)
なんとか無事卒業して、就職する時には、大学の先生にまで、
「ちゃんと朝起きて、会社に行けるのか心配だ!」とまで言われてしまう始末(爆)
卒業後、大学に遊びに行った時、その先生の開口一番「ちゃんと会社行けてる?」
には、ずっこけそうになったけれど、、、なんとか、お仕事には、行けてた…と
思います(^^ゞ
いや、いつも、相方氏に起こしてもらってたんだったかも^^;
なんて書くと、私は、周りの人に、なんて心配ばかりをおかけしてしまうほどの
朝が苦手っぷりを発揮していたのだなぁ、、、なんて思うのでした(恥)
この年齢まで、ずっと朝が苦手ということは、これからもずーっと朝が苦手という
ことなのかしらん?
それとも、もう少し年齢を重ねたら、朝が得意…になったりするのかしらん?(謎)
ま、、朝が得意にならなくても、支障がなければ(人に迷惑をかけなければ)
いいのかもしれないけれど
夜眠れていないわけではなくて、むしろ、相方氏もうらやむほどの爆睡状態らしく、
夜中に目覚めることもなく、朝までぐっすり。
スマートウォッチのデータ(信頼性のほどはわからないけれど)でも、
睡眠品質は、毎日5つ★の評価をいただいています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/eb/5326e514c7da8ca4321bebc9c07272a4.jpg)
なのに、、お正月の少し前くらいから、朝が起きられなくなって、
気持ちが緩み切っているのか?(予定もなかったから)と思っていたのだけれど、
お正月過ぎて、朝起きられるようにと、夜眠る時間を少し早めにしても、
全く起きられる気配がない^^;
相方氏は、しびれをきらして、朝9時を過ぎると、
「そろそろ起きないの?」と起こしてくれる始末(苦笑)
放ったらかしにしていると、お昼ごろになっても寝てるんじゃないかと
心配になる。。とまで言われてしまった(苦笑)
と、こんなこの頃でしたので、先日の、練習日は、、朝5時15分くらいに起きるの
だけれど、起きれるのかしらー??ってとこが、とてもとても心配でした^^;
ま、、目覚まし時計の力を借りて、なんとか起きることができました(ほっ)
冬、寒くなると、身体が冬眠したいと思って、こんなに眠くなるのか?と
疑問だったのだけれど、
検索してみたら、
『実は『冬は眠気が強くなる』と言われています。 日照時間が短くなり脳の機能が低下するため。 日の光を浴びる時間が短いと覚醒を促進したり、感情を調節したりするセロトニンが減少し、脳の機能が低下します。 また、睡眠を調節しているメラトニンの分泌量が変化して体内時計を狂わせます』
とのことでした。
そうなのか。。。
じゃ、冬至を過ぎたから、徐々に、眠い眠い病は、改善するに違いない。
と信じることにしようと思います。
思い返せば、、、昔から、朝がとても苦手でした(苦笑)
年齢とともに、朝が得意になるよ!なんて軽く言われた言葉を信じていたのだけれど、
今のところ、全くその気配はありません。
高校生の頃は、実家に居たので、母に揺り動かされて、やっと起き、
どたばたで、、校門が閉まりそうなところを駆け込む感じで登校する日々(苦笑)
時々間に合わなくて、1限目はさぼり^^;2限目から登校…なんてことも(親には内緒)
大学で寮に入った時には、親に「ちゃんと朝起きて大学に行けるか心配!」と
心配され^^;朝起きれたり、起きれなかったり^^;の学生生活(苦笑)
なんとか無事卒業して、就職する時には、大学の先生にまで、
「ちゃんと朝起きて、会社に行けるのか心配だ!」とまで言われてしまう始末(爆)
卒業後、大学に遊びに行った時、その先生の開口一番「ちゃんと会社行けてる?」
には、ずっこけそうになったけれど、、、なんとか、お仕事には、行けてた…と
思います(^^ゞ
いや、いつも、相方氏に起こしてもらってたんだったかも^^;
なんて書くと、私は、周りの人に、なんて心配ばかりをおかけしてしまうほどの
朝が苦手っぷりを発揮していたのだなぁ、、、なんて思うのでした(恥)
この年齢まで、ずっと朝が苦手ということは、これからもずーっと朝が苦手という
ことなのかしらん?
それとも、もう少し年齢を重ねたら、朝が得意…になったりするのかしらん?(謎)
ま、、朝が得意にならなくても、支障がなければ(人に迷惑をかけなければ)
いいのかもしれないけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます