はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

DVD三昧

2010-09-21 15:21:02 | 本・映画・ドラマ
連休だったというのに、どこへ行くわけでもなく(苦笑)、
DVD三昧してしまった(^^ゞ

「カムイ外伝」
「GOEMON」
「アマルフィ」
「曲がれスプーン」の4本。

「アマルフィ」は、映画館で見たので2回目だったんだけど、相方さんが
見たことないし、見てみたいかもって言ってたので、借りてみました(^^ゞ

一番心震えたのは、「GOEMON」かな(^^)
友情とか、愛の形・・・について、感動しちゃったんだろうな~と思う。
歴史上の有名な人物が、たくさん出てきて、そのストーリー展開もおもしろかった
んだけど(^^)

曲がれスプーンは、最後、ちょっと心がほんわかしたものの・・・ちょっと、私には
つまんなかった^^;(ごめんなさい)

カムイ外伝は、松山ケンイチ・・・かっこいい~♪なんて思いつつ見ていた。

アマルフィは、2回目なので、1回目映画館で見た時よりも、細かいところまで
見ることができたのかも。
いつかは、訪れてみたい地である(^^)

しばらくは、DVD三昧にハマってしまいそう^^;
気候がいい時期は、お外で遊ぶ~ってのが、ホントはいいんだけど
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪初体験^^;

2010-09-21 14:58:15 | 日々あれこれ
相方さんが、家庭用散髪器具“カットモード”とやらを買ってきて、
「髪切って」と言うではないか

え゛~ちょっと待ってよ
自分の髪なら、高校生くらいの頃、切ってたし、
前髪くらいなら、いつも切ってるけどね^^;男の人の髪って、
切ってるのさえ見たことないし(~~;
子供のなら、ちょっとくらい失敗しても、まいいかで済むのかもしれないけど、
「失敗して、明日会社行けなくなっても知らないからね
と、前置きして、仕方がないので、切り始めた。

どれくらい奮闘していたのだろうか?
必死すぎて、時間感覚は全くない。

なのに、相方さんは、のほほんと映画を見ていた。。ったく、もぅ。

信用してくれるのは嬉しいけどね、今回の場合は、
その信用は、何を根拠に???って、疑いたくなってしまう。

「ayaなら、大丈夫。きっと上手に切れるよ」なんて、何の根拠もないことを
言われると、むかっ腹が立ってくる(苦笑)

買ったのは、毛くず吸引機能つきの、結構高いのだから、3回切ってもらったら、
元が取れるんだ・・・などとのたまうではないか^^;;
切ってやるから、お駄賃くれ~~~なんて言いたくなっちゃった

とりあえず、
「ここはもうちょっと短い方が・・」などなど、厳しい要求に耐え、ま~見れなくはない
程度に完成した。
毛くず吸引機能は、どこへやら・・・毛くずまみれになっちゃったので、後が大変だったけど^^;

ついでに、私の髪も切れるかなぁ?
なんて、使い方を研究中の私(笑)

でも、相方さんは、結構身だしなみなんぞには気を使うタイプなのに・・・なんでまた、
ずぶの素人の私なんぞに切ってもらう気になったのだろうか?と不思議に思い、聞いて
みたら、
「切りに行くのが面倒だから。家で切るなら、こまめに切れるし」だって^^;
きっと、行きつけのところじゃなくて、こっちで、気に入るように切ってくれる
散髪屋さんを探すのが面倒になったのだろう^^;

気持ちはわからなくもない。
かく言う私も、まだ、こっちで、美容院へ一度も行ったことがないのだから^^;(苦笑)

いつも、三重に帰った際に、美容院に電話して、予約を入れてるくらいだし(^^ゞ

お気に入りの美容院と出会うことは、結構、、、大変なことなのである^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩サウナ

2010-09-19 15:14:25 | 日々あれこれ
今住んでいるところは、お風呂が、小さい^^;
しかも、近くに、いいお湯だな~と感じられる温泉がない(らしい)。
あちこち出かけているわけではないが、県北まで行かなければ、いい泉質の温泉って
ないよ~~~って、知り合った何人かの人の話では、そういうことのようだ。

昨日、足守でコンサートが終り、感動の余韻に浸りたかった私は、
そのまままっすぐ帰る気にもなれず、かといって、外をうろうろ歩くには、
あまり適さない、少しかかとの高さのあるサンダルを履いていたので、
倉敷で温泉にでも浸かって帰るか~と、立ち寄ることにした。

夏の前に、一度行こうとして、断念せざるを得なかった「蔵の湯」ってところである。

入ってみると、露天風呂やサウナもあるけど、“温泉っていうよりは、お風呂やさん”って
雰囲気だなぁと、ちょっぴり残念な気持ちで、ま、ゆっくり湯船に浸かるのも久しぶり^^
と、楽しむことにした。

が・・・塩サウナってのがあって、お初に体験した、それは、とても気持ちよかった(^^ゞ
汗が出るってのも、気持ちよかったのだけれど、何よりも、お肌つるつる、すべすべ~~~
ってのが、気に入ってしまった

塩をごりごり揉み込むと、痩せそうな気がして、おなか、二の腕、太ももにたっぷりつけて、
背中もすべすべになると嬉しいなと、つけて、
胸は・・・しぼんじゃうとやだから(苦笑)つけるのやめて^^;;

お肌が、あまり強くないので、刺激が強すぎたらどうしよう?って、少し不安だったんだけど、
全然なんともなくて、すべすべ感が心地よかった。

あまり近くないので、月1回くらい行ければいい方かもしれないけれど・・・
マンドリンのレッスンに行ってるところの近くなので、駐車場に屋根があれば、
楽器を車の中に置いたままにして、レッスン帰りに、温泉寄れるのになぁ・・・って
残念だ。
屋根がないと、さすがに、車に楽器を置きっぱなしにはできないので、レッスン後に
寄ることはできなさそうだし。

でも、塩サウナには、再び行きたくなるような魅力があるなって思った(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦の森コンサート

2010-09-19 01:46:46 | マンドリン
半年前からレッスンしてもらっている、伊丹典子さんが、今日、
岡山市の足守ってところで、コンサートをされるというので、聴きに行ってきました。

場所は、“足守プラザ”だけど、コンサートの名称は、“葦の森コンサート”。
足守と、葦の森・・・どう関係あるのかなぁ?なんて思いつつ、町並みを歩いて、
会場に着いた。

足守は、初めての訪れだったんだけれど、昔ながらの町並み。
私は、こういうところ、結構好きだ(^^)

コンサートの主催の人の大学の後輩が、伊丹さんだということで、お願いすることになったと
説明されていた。

こじんまりしたギャラリーで、無料で開催されていて、1時間ばかり、ポップスなど、
聞いたことがあるような曲ばかりを弾いてくださった。
さだまさしさんの「秋桜」や、久石譲さんの「君をのせて」とか。
最も驚いたのは、ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」だった。

こんなにアップテンポのポップスも、マンドリンでぴったりに弾けちゃうんだ~ってところが。
もう少し、しっとりした感じの曲しか聞いたことがなかったもので。

弾き方によって、かなり音色も違って聞えるという事実にも気づいたし。
弦を弾く位置をずらすことで、音色を巧みに操って弾かれてたし。

体中の毛穴が開きっぱなしというか、心臓のどきどき感というか、気持ちの高揚感ったら、
半端じゃなかった。
こんなに、涙が出そうなくらいの感動に満ちたのは、いつぶりなんだろう?って思い出せないほどに。

私は、今日、伊丹さんに・・・というか、伊丹さんの奏でられるマンドリンの音色に恋をした。。
そんな気がする。

今日の日の、感動は、きっと一生忘れない。

少しずつでも、あんな風に・・・なんて無理かもしれないけれど、キレイな音色が出せるようになりたいなぁって、心から思った。

こんな人に、今後も教えてもらえるなんて、幸せ

来週の土曜日も、FM NHKの公開生コンサートがあるってことなので、
聴きに行こうと思っている^^。
こんなに、聴く機会があるのは、とても幸せ(^-^)

さて、頑張って練習しよう~っと(^^ゞ

でもなぁ・・・半年後の発表会は、「君をのせて」にしようかな?って思ってたのに、
今日、あんなに素敵なの聞いちゃったら、気持ちが萎えるぅ~(~~;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「悪人」

2010-09-17 20:48:57 | 本・映画・ドラマ
映画「悪人」を見てきました。

・・・何故愛したのか?何故殺したのか?誰が悪人なのか?・・・って、オフィシャルサイトには
書かれていた。

一言で言えば、とても哀しい。

感じたところによれば、悪人はいない。
殺人犯の清水くんは、愚かだ。
一緒に逃避行した光代は、哀しい人だ。
増尾は、軽薄だ。
殺された佳乃も、軽薄だ。

そう感じた。

生きるのが不器用な人が、軽薄な人に触れ、傷つけられて、どうしていいか
わからず、殺人を犯してしまう。

光代は、清水が殺人犯だと知っても、傍に居たいと願う。
その気持ちが理解できなければ、この映画は、なんとも空々しい感じがしてしまうのかも
しれないけれど、実に、自然に、“そりゃ傍に居たいだろう”って思わせてくれた。

一番衝撃的だった台詞は、逃避行中の光代が妹に電話した時の、妹の台詞。

「出会い系で出会ったような人が、お姉ちゃんのことなんか、本気で好きになるわけないじゃないの」という台詞。

その“おねえちゃんのことなんか”の“なんか”が、とてもぐさりと刺さったのだ。

妹と2人暮らしの光代なのに、妹から、そんな風にバカにされている・・・ってあたりで、
光代の行動が、とても自然なことのように思えた。

出会った形は出会い系にしろ、唯一自分のことを理解しようとしてくれ、向き合おうと
してくれている唯一の存在が、清水だとしたら、
ずっと傍に居たいと願うのは、ごく自然のことなのかもしれない。

佳乃の父の、語る台詞が、心に堪えた。
正確には覚えていないが、
“大切な人はいますか?その人の幸せな様子を思い浮かべるだけで、幸せな気持ちになれるような愛する人が・・・”
みたいな台詞。


もちろん、殺人は悪いこと。
でも・・・心が寂しい人が多すぎる世の中だから、何かがゆがんでいるのかもしれない。

いろんな気持ちが、溢れてきて、エンドロールが終っても、涙は止まらなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンの弦

2010-09-17 09:02:20 | マンドリン
弦は今まで、1種類しか使ったことがない。
オプティマの赤。

マンドリンを購入した時に、一式つけてくださったし、
以前、三重で演奏会に出る時に、みんなのぶんまとめて購入するからと買ったもの、
両方とも、オプティマの赤だった。

まだ知識がいまいちおぼつかないので、あれこれ調べていると、
マンドリンの弦の多くは、G,D弦は巻弦だけど、A,E弦は巻弦じゃない。
でも、トーマスティークの弦は、A弦も巻弦になっているので、A弦だけそれを使っている
人も多い・・・と、書かれていたりした。
最近発売された(?)オプティマの紫も、A弦が巻弦になっているようで、
もしかしたら、音色的に、巻き弦の方が好まれているのだろうか?なんて思ったり。

私は、自分のマンドリンの、G,D弦の音色は好きだけど、A弦の音色は、ちょっと
金属っぽい感じがしてあまり好きじゃない。
(録音して聞いてみると、そう金属っぽさは感じないのだけれど)
巻弦を使ってみたいなぁ~~~~と思い、調べていると、
当たり前のことかもしれないけれど、ちょっと・・・お高い^^;;

オプティマの赤なら、G~E全8本で、1300円くらいで揃うのだけれど、
Aの巻弦2本だけで1000円くらいする(~~;
う・・・試してみたい・・・でも、ちょっち高い?^^;;と、ネットをちまちま検索しては、
どうしようかなぁ・・・・と、悩んでいた昨日だった^^;

って、まだ心を決めていないので、悩みは続いているのだけれど。
でも、やっぱし、試してみたいから、一度くらいは買ってみるんだろうな(^^ゞ

と、自分の腕前のことは棚上にしておいて、いい音が出ないのを弦のせいにしちゃ
いけないんだけどね(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッフィ限定ウォッチ

2010-09-16 20:45:52 | 日々あれこれ
私の腕時計は、ミッフィ45周年限定もの。
愛用して結構長いので、そろそろ壊れちゃうかな?新しいの・・・欲しいかも~って
思ったりしていた。

少し前に、「ミッフィ55周年記念限定ウォッチ発売」っていうパンフが届き、
それを、時々眺めつつ、、、う~ん欲しいなぁ~でも、ちょっとおもちゃっぽいなぁ~と
買うのを躊躇っていた。

相方さんは、私が何故躊躇っているのか、わからなかったらしく、
遠慮しているのか?と思ったようで、
「欲しいなら買えば?」と言ってた。

昨日、申し込み期日だった。
結局、当日の夜まで迷った結果・・・
“迷うってことは、本心は欲しくないってことだ”と思い、買うのを見送った。

やっぱり、決め手は、デザインが、今使っている45周年記念のものの方が好き
だってこと。

キャラクターものを身につけるには、私としては、おもちゃっぽさを排除して欲しかったので。
ま、今回の方が、ミッフィっぽさが強くなったんだろうけど

ちなみに、これが、今使っている45周年記念ウォッチ



で、これが、買おうか、ずいぶん迷った55周年記念ウォッチ



やっぱり、長年身につけるものは、びびっと心にきたものを選びたいなぁと思う(^^ゞ

余談だけれど、もう15年くらい使ってると思ってたんだけど、
まだ10年だったのかぁ・・・・ってのは、驚きだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チップスメーカー

2010-09-14 15:43:49 | 日々あれこれ
半年くらい前に、“おっこれいいじゃん!”と思って買ったのに、使わずに、
棚の中にしまわれてしまっていた、“チップスメーカー”を、やっとこさ取り出して、
使ってみた。

じゃがいも(さつまいもでも、かぼちゃでも、何でもいいんだけど)をスライスし、
シリコンのものに立ててはさみ、電子レンジで加熱。
待つこと7~8分で、チップスが完成。



揚げてもいないし、じゃがいも純度100%なので、軽く塩をふって
(ふらなくても、とても甘くておいしかったんだけど)
食べた。
おぉ~とってもへるしぃ~
これは、ポテチ系のおやつが食べたくなった時に、活躍してくれそうだ。

それに、れんこんとか、根菜類を、チップスにして、砕いてサラダの上にのせてもいいし。
なんとなく、活用できそうで嬉しいかも(^^ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜探しはどうやって?

2010-09-14 15:21:16 | マンドリン
昨日、半年に1回(だそうだ)の発表会が終ったので、次の発表会は
何の曲を弾きたいかなぁ?と、楽譜探しを始めた。

今回は、発表会が開催されること自体、間際まで知らなかったので、
教則本に載っている曲で済ませてしまった^^;
というか、まだ初心者の域を出ていないので、難しい曲は選べないし、
かといって、簡単な曲で弾きたい曲ってのは、すぐには思いつかなかったから、
マンドリンを始めるきっかけになった曲にしよう~と、とっさにひらめいた曲にしたのだった。

でも、間違える心配がなく安心して弾ける曲ってのもいいけれど、
やっぱり、半年かけて練習するなら、ちょっと難しいかもしれないけれど・・・と、
少しチャレンジする意欲を掻き立ててくれる、好きな曲がいいと思う。
難しすぎてもいけない、簡単(無難)すぎてもいけない、もちろん、とても弾きたくなる好きな曲
でなければいけない・・・と、判断は難しいのである。

しかも、マンドリンの楽譜って、そうそう売っていない。
本屋さんに行っても、ピアノ、ギター・・・何故かウクレレの楽譜はたくさんあるのに、
マンドリンは、大抵1冊もない(涙)

今持っている楽譜集は、大阪で買ったのだけれど、楽譜を重点的においている本屋さんになら、多少はある。

もちろんネットで買うという手もある。
ただし・・・譜面を見てみなければ、私にでも弾けそうか?って判断はできないので、
タイトルだけ見て買うってのは、かなり勇気が要る。

楽譜配信サイトでも、マンドリンの楽譜は、なかなかない^^;

カタリ・カタリ とか、平原綾香さんの「ノクターン」なんぞの楽譜が欲しいなぁ
とか思いつつも、マンドリン用のはないので、ピアノ用でもいいかな(いいと先生は言ってた)と思いつつも、
マンドリンで出せない音が、楽譜に含まれていると、弾けないのでダメ~って
ことになってしまうので、やっぱり、楽譜は見てから、買うかどうかを決めたい。

もちろん、無料でダウンロードさせてくれるところなら、いいんだけど、
そうそう甘くはない。

みんな、どーやって楽譜を手に入れているのかなぁ?

今度、大きな本屋さん(ってどこにあるんだろ?)を探して、楽譜コーナーで
せっせと物色して、使えそうなのを、数冊ゲットしてこようかな。

フォークソングとか、ポップスの楽譜集なら持ってるから、いっそその中から
選ぶっていう遊び心があってもいいかも~?とか思ったり^^;

先生は、
「楽譜がない人は、言ってくださいね」と言ってくださってたんだけど・・・
先生にもらっちゃうと、絶対その曲を弾かなくちゃいけない事態に追い込まれそうで(苦笑)

やっぱり弾けないから他の曲にしよう~という逃げ道を確保しておきたい私は、
やっぱし甘いのかなぁ?
もっと、自分を追い込まなくちゃいけないのかなぁ?

しばらくは、いろんな楽譜を物色して、いろんな曲弾いて遊んで(いや、練習だ(^^ゞ)
してみよう~っと

下期のレッスンの始まりまで、1ヶ月くらい猶予はあるので、
このところ、同じ曲ばっかり弾いていたから、いろんな曲と戯れよう~と思っている(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張感とは・・

2010-09-13 19:57:46 | マンドリン
半年のレッスンの集大成・・・というと、やや大げさだけれど、
今日、発表会があった。

最初に、個人で順番に演奏、その後、クラスごとに合奏。
発表会の時間は、2時間半くらい。

私は、個人で弾く順番は、前から3番目と早かったので、よかった。
もし、後の方だったら、待っている間、ずっと緊張してなくちゃいけなかったし、
その時間が長ければ長いほど、きつかったはずなので。

それでも、1番目の人が演奏しているのを聴きながら、待つ間、
心臓がばくばくしてきて、音が隣の人に聞えるんじゃないか・・・とまで思えたのだけれど、
2番目の人が演奏しているのを聴いていて、とても緊張されているな・・・って
感じたら、不思議と、

“な~んだ、私だけじゃなくて、みんな緊張するんだ”って思えたら、不思議と、
心臓のばくばく感が収まった。

かなり練習はしていったのだけれど、きっと全然弾けないんだろうな~なんて
思っていたのに、不思議と、普通に弾くことができた。
先生の伴奏のピアノのメロディもちゃんと聞えたし、客席の人の顔を、最初に見る
余裕(だと思いたいだけかも^^;)さえ、あったような気がする。

もしかしたら、そうやって、客席をわざとしっかり見ることで、
“私は緊張なんてしていない。大丈夫”と、
自分に言い聞かせたのかもしれない。

でも・・・演奏中は、もしかしたら、楽譜は全く見なかった気がする^^;

わずか2分程度の演奏が終り、舞台を降りたら、急に、また、心臓のばくばく感が
戻ってきた^^;

なんて、もしかしたら、舞台の上では、緊張のあまり、心臓の鼓動さえわけがわからないように
なっていただけかもしれないけれど(苦笑)

緊張しないで済む方法って、何かないのだろうか?
と、半年ごとにある発表会のたびに、模索することになるのかもしれないけれど、
実力がないなりに、とりあえず、練習したことが出し切れるように、
いい意味での緊張感だけ残し、弾けるように、マインドコントロールできるといいなぁと
思っている。

今度は、半年かけて、“何の曲にするか”楽譜探しに勤しんで、早めに練習を開始しよう~と思っている。

私は初級だけど、同じクラスの中にも、上手な人はたくさん居るし、
中級クラスには、さらに上手な人がたくさん居るので、
もっともっと上手になりたいなぁ~と思えた発表会でした。

でも、こういう機会を設けてくれる先生って、やっぱり、いいなと思う。
励みにもなるし

発表会の様子を録音してきたので、自分の弾いたのを聞きつつ、一人反省会をしている
今夜なのであった(^^ゞ
やっぱり、自分が弾いたのを客観的に聞く機会ってのも、大切かも(^-^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする