京都のお土産として定番になっている「ちりめん山椒」は、ちりめん雑魚と山椒の実を佃煮にされているもので、京都のおばんざいのひとつに数えられる。お土産としても人気あるが、お食事などのときでも、ご飯にチョイ盛られてあるのが粋な感じだ。しかし、自家製ならドカァ~ンと乗っけて優越感に浸ることもできるわけで‥‥‥。
もともと京都では生魚を食べる風習がなく、鯖などは塩や酢で〆たり、ちりめん雑魚は佃煮にして保存してきたようだ。パートナーの山椒も京都の特産で多く生産されていたため、この二つを合体させたものがちりめん山椒の始まりということだ。
京都では、ちりめん山椒の販売で有名な「津乃吉さん」や「はれまさん」などの老舗が多数ある。いずれも個性的な特徴があり、それぞれの持ち味を楽しめるが、いかんせん京都の知名度を全面的に押し出した商品は、手もこんでお値段が立派過ぎるのが残念だ。安価なじゃこが手に入るときは、自分で作れば同じ予算で10倍以上の量ができあがるのでご紹介。ご飯に乗っけるのも多少増えても問題あらへん。
■ちりめん山椒の材料
・ちりめん雑魚:200g
・実山椒(塩漬けしてから塩抜きする):大匙2
・日本酒:大匙3
・味醂:大匙1
・醤油:大匙1
・白ザラメ(上白糖でも可):大匙1
■ちりめん山椒の作り方
・フライパンに、日本酒・味醂・醤油・白ザラメを加え弱火で煮詰める。
・上の調味料の水分が半分ぐらいになれば実山椒を加える。
・水分がほぼ無くなるまで混ぜながら弱火で煮詰める。
・粗熱が取れたら完成。
※煮沸消毒したビンで約3週間は保存可能。
もともと京都では生魚を食べる風習がなく、鯖などは塩や酢で〆たり、ちりめん雑魚は佃煮にして保存してきたようだ。パートナーの山椒も京都の特産で多く生産されていたため、この二つを合体させたものがちりめん山椒の始まりということだ。
京都では、ちりめん山椒の販売で有名な「津乃吉さん」や「はれまさん」などの老舗が多数ある。いずれも個性的な特徴があり、それぞれの持ち味を楽しめるが、いかんせん京都の知名度を全面的に押し出した商品は、手もこんでお値段が立派過ぎるのが残念だ。安価なじゃこが手に入るときは、自分で作れば同じ予算で10倍以上の量ができあがるのでご紹介。ご飯に乗っけるのも多少増えても問題あらへん。
■ちりめん山椒の材料
・ちりめん雑魚:200g
・実山椒(塩漬けしてから塩抜きする):大匙2
・日本酒:大匙3
・味醂:大匙1
・醤油:大匙1
・白ザラメ(上白糖でも可):大匙1
■ちりめん山椒の作り方
・フライパンに、日本酒・味醂・醤油・白ザラメを加え弱火で煮詰める。
・上の調味料の水分が半分ぐらいになれば実山椒を加える。
・水分がほぼ無くなるまで混ぜながら弱火で煮詰める。
・粗熱が取れたら完成。
※煮沸消毒したビンで約3週間は保存可能。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
炎クリさん♪
うほほーい!!
今夜は白ご飯持参で。。大正解!!
おかわりだって~
あったりまえ~(笑
炎クリさんのお手製ちりめん山椒!!
どっかーんと・・白ご飯見えないくらいの山盛り!!豪快でなんと贅沢なことか~
そうなんですよ!!
京都の名品ですよね!京都のお漬物やこのちりめん山椒とかを、お土産や、頂いたりすると
もうね~テンション上がるあがる~
大事に大事に、慈しむかのように(笑
ご飯のお供に、アタシの中では5本の指に入りますからね(笑
素晴らしいです。炎クリさん♪そのスプーンをアタシのご飯に傾けて頂けますか~(笑
♪カモンカモーン♪です(笑
今夜もありがとうございます。炎クリさん♪
ハレマが大好きで毎年
買ってただす
でも自分の庭で山椒の実
できてからは買ってないだす
でも今回山椒の実がならないだす💦
ちりめんの安い事♪びっくりだす
これなら最低1200円くらいは
するだすよ いいな~
早く作りたい~
炎クリさんの美味しそうだす
ぷっちんだす
なんでだすかね
仕方ないので生の山椒の実
買ってきて下処理しただす
じゃこを買ってきて作る予定だす
山椒の季節になりましたね
タワシもこの時期に山椒を大人買いして一年分を冷凍保存して一年間を凌いでます (笑)
ちりめんじゃこと山椒の佃煮大好きです。
こちらでは山椒の実が買えないので。ハウス食品の山椒で作ってました。
ちりめんじゃこは瀬戸内海のを取り寄せ、
沢山作って半分冷凍して毎朝食べてます。
もうじき届くのでこの分量で作ってみます。
美味しそうな写真ですね。
ありがとうございました。
いいですね。ご飯のお供ですね。旨そうです。これだと私もご飯が進むと思います。佃煮だけでも美味しいと思いますが、山椒が加わるんで。何より感動したのが、炎クリさんがちりめん山椒を手作りしたことです。これでしめ鯖を手作り・・・ 縁が切れるところでした。^^
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
悪口ではないのですが、京都ってどこか構えていて、京都だっていう付加価値を付けて高価な値段設定をするんですよね。その反面お味の方は、粋で一風変わった美味しさを提供してくれるんですよね。すぐき・柴漬け・千枚漬けなども目が飛び出るほど高いお値段ですが、それぞれが美味しいんですよ。しかし、関東の方に千枚漬けを送っていたのに、昆布の粘りで糸を引くので、毎年のように腐っていると勘違いし、樽ごと捨てていたって聞いて、ガックリしたって話も聞きましたよ。5万円級ですよね。(笑)
しじみちゃん
ワシが使った山椒の実は、一昨年に塩漬けしたもので、塩抜きして使いましたが香りは十分でしたよ。実が取れないのは「根」を痛めたかな?茎を無神経に触ると、根が切れるのが山椒らしいですから、木がショックを受けて実が出来なかったってのもあるようです。従って強風でも同様になりますよね。
中年オヤジさん
ワシと同じ保存方法ですね。お魚を煮込む時は塩抜きせずに、煮汁に混ぜて使いますが、雑魚と炊く時は塩抜きしてから使います。塩抜きして醤油系のお出汁で瓶詰めして、ご飯の共にもします。
kazahanaさん
生協などでは、お買い求めやすいお値段で売っていますが、ご利用はされていないですか? こちらでは、スーパーでも時期的に一瞬並びますが、一週間お買い物行かなかったら見逃しますよ。是非作ってみてください。
まさむらさん
お弁当などで、ご飯の上に乗っけると美味しいですよね? おむすびで中に入れて握るのも美味しいですが、やはり一番はホッカホカ白ご飯に乗っけるのが一番でしょう。じゃこ山椒は意外と簡単に出来るんですよ。しめ鯖っていうか、関西では「きずし」って言うんですが、これも酢〆の和食妙技ですよ。
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
いつになっても・・・子どもの頃に見たアゲハの幼虫のツノ出して臭いの思い出し~😰
葉っぱ1枚見ただけで💦
いつか平気になれるかなぁ?
さすがです!
>安価なじゃこが手に入るときは、自分で作れば同じ予算で10倍以上の量ができあがる
そうなの?
確かに名が知れたところのはお高いですよね。
実山椒を買ってきて、トライしてみたいです。
いつもコメントありがとうです。
チーママさん
それはもう無理ですから、嫌いなまんまで全うした方が良いですよ。強いて言うならちりめんだけの、佃煮にすれば良いかもですね。明太子とジャコを炒るのも美味しいですよ。
Brosaさん
京都老舗の「ちりめん山椒」は、50gしか入っていないのに380円ってなんですのん?って感じですよ。たっぷり入っているのは、目玉が飛び出るくらいの感覚ですよ。こうなれば自分で作るしか無いですよね?
皆さんの応援に感謝します。(^_−)−☆