鯖の三部作③
3月8日は鯖の日‥‥‥。などと言うのは単なる語呂合わせで「サバを読む」という言葉ができたのも、獲れ高が半端なく多く鮮度低下が激しいために、漁師や魚屋が数も数えず大急ぎで売りさばいたのが語源で、今では年を誤魔化す際にも使われている‥‥‥お話が逸れたが、この鮮度をめぐっての難題を塩〆が解決してくれたようだ。
サバは産地が違えど7月~翌年2月くらいまでが、北から順に南下していく言わば鯖前線の訪れが旬だろう。中でもこの時期の九州産の寒サバは、脂がのって超美味しくなるので狙い目かも知れないし、日本古来から用いられている塩〆はアミノ酸を増加させる効果もあるので、旨みも格段にアップするというものだ。
塩・酢・昆布などで〆て食す技術は、日本人独自の知恵であり、サバを更に絶品な味わいの酢〆で「〆サバ」にしていたようだ。たくさん獲れたサバは塩〆に加工する所要時間のうちに、海側から内陸部に流通をさせる、若狭から京都への鯖街道なども一石二鳥の状態で、日本人のニーズとマッチしたようだ。そんな京都の棒寿司を始め、奈良の柿の葉寿司・大阪のバッテラなども、酢飯を丸めて上に〆サバを乗っける保存食として二次加工され活躍している。
塩〆した後に酢で〆たサバを、関東では〆サバと呼ぶが、関西では「鯖きずし」として親しまれている。一説によれば、まず砂糖をまぶして1時間程度寝かせ、通常の塩で1時間・酢でも1時間の順で〆て行くのがプロの技だと聞いたのでそのように‥‥‥しかし酢〆は3時間くらいがワシの好みだが、最近流行りの出汁いりあわせ酢ならば、酢以外のものも入っているので丸一日くらい時間がかかりそう。
新鮮なうちに内臓を取り除いていれば、アニサキスなど寄生虫の心配はまずない。しかし負の要素を確実に取り除くのであれば、〆が終われば2日間の冷凍をすると死滅するので、用心深い人には寄生虫対策をおすすめする。
3月8日は鯖の日‥‥‥。などと言うのは単なる語呂合わせで「サバを読む」という言葉ができたのも、獲れ高が半端なく多く鮮度低下が激しいために、漁師や魚屋が数も数えず大急ぎで売りさばいたのが語源で、今では年を誤魔化す際にも使われている‥‥‥お話が逸れたが、この鮮度をめぐっての難題を塩〆が解決してくれたようだ。
サバは産地が違えど7月~翌年2月くらいまでが、北から順に南下していく言わば鯖前線の訪れが旬だろう。中でもこの時期の九州産の寒サバは、脂がのって超美味しくなるので狙い目かも知れないし、日本古来から用いられている塩〆はアミノ酸を増加させる効果もあるので、旨みも格段にアップするというものだ。
塩・酢・昆布などで〆て食す技術は、日本人独自の知恵であり、サバを更に絶品な味わいの酢〆で「〆サバ」にしていたようだ。たくさん獲れたサバは塩〆に加工する所要時間のうちに、海側から内陸部に流通をさせる、若狭から京都への鯖街道なども一石二鳥の状態で、日本人のニーズとマッチしたようだ。そんな京都の棒寿司を始め、奈良の柿の葉寿司・大阪のバッテラなども、酢飯を丸めて上に〆サバを乗っける保存食として二次加工され活躍している。
塩〆した後に酢で〆たサバを、関東では〆サバと呼ぶが、関西では「鯖きずし」として親しまれている。一説によれば、まず砂糖をまぶして1時間程度寝かせ、通常の塩で1時間・酢でも1時間の順で〆て行くのがプロの技だと聞いたのでそのように‥‥‥しかし酢〆は3時間くらいがワシの好みだが、最近流行りの出汁いりあわせ酢ならば、酢以外のものも入っているので丸一日くらい時間がかかりそう。
新鮮なうちに内臓を取り除いていれば、アニサキスなど寄生虫の心配はまずない。しかし負の要素を確実に取り除くのであれば、〆が終われば2日間の冷凍をすると死滅するので、用心深い人には寄生虫対策をおすすめする。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後16:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
冷蔵庫もない頃のアイデアですね。
私の母は関東出身なので「〆さば」といいます(*^^*)
炎クリさん♪
鯖の三部作!!酢で〆て~完結編と相なりますか?(笑
もうこれは、プロ並みの腕前!炎クリさんだからこその
出来栄え!!
輸送体制や冷凍技術も各段と向上した現代では、鮮度も生かされますが
鯖街道と言われるだけあって、日本近海では「鯖」は相当に捕れてうたんですよね~
で。バッテラや柿の葉寿司等、、土地柄の物をも生かしての知恵!!そして美味しく身体にも良いお料理が受け継がれてきてるという事なんですね。
日本近海の「鯖」は高級ブランドとなりましたよね~
今やノルウェー産とかが幅を利かせてますが
いつまでも、海の恵みを頂いて、
美味しい季節の旬や伝統食を食べたいな~て。切に願います。
塩焼きに、味噌煮、そしてしめ鯖と、、どれも絶品です!!やっぱ~日本に生まれて良かったわっ(笑
食べたいな~この鯖寿司!!シャリもつぶれてなくて~ほんと最高の出来ですよ!!
今夜もご馳走様~炎クリ大将!!
〆サバ、好きですね。
回転ずしのものではなく、スーパーで売っていたり、
物産展で売っている柿の葉寿司もいいですよね。
和歌山のなれずしも捨てがたいです(^^♪
サバババーーーーサイババーーーー
記事と関係ないコメントは 削除しますって とある方のプログに書いてあって ギクっとした モンモンでーす!
❤️シメサバ シメシメ食べちゃうゾウ❤️
いやあ もうねえ 絶句ですよ
ここまで お魚くんのことご存知な方は きじにも いないでしょ
いかがですか? お魚帽子かぶった お魚くんと
お魚クイズ選手権 っていうのは!
ちょっと
❤️民放の番組クリエーターさーん❤️
エンクリさーんとお魚くんの お魚物知りクイズ選抜権 放送してくださいよー
お魚くんのファンだったけど やっぱりエンクリさんには 敵わないわあ!
エンクリさーん モンモンとモンちゃん兄弟とコマちゃんと ポニョちゃんと ミッキーとミニーと ぷーさんと ドナルドが応援に行きますよ!
きじ じゃなくて つきじ の間違えモンモン
いつもコメントありがとうです。
wakameさん
それは言えてますねぇ~。昔の人はサバを背に、ひと晩かけて若狭から京の都へ運んだようですが、その時間が格好の塩締めの時間だったそうです。アイデアって言うか生活の知恵的なモノでしょうね。関西では鯖きずしが正解でしょうけどね。
くにちゃん
文字通り「〆」ということで、酢〆で終わりたいと思いますが、昆布〆もなかなかのお味で美味しいですが、プロの仕事に多いですよね。コロナ禍の中での、お店での販売は大変そうですが、お家でも冷蔵庫に保管することで簡単に出来ますのでステイホームの今がチャンスかもですよ。若狭では鯖街道を通って京都まで運んでいたようですが、ひと晩掛けての大プロジェクトだと思っていたら、次の日には若狭まで戻るようで、いつ寝ていたんでしょうね? 大阪バッテラ・柿の葉寿司は繊細な香りが美味しさを左右しそうです。
八丁堀さん
ここ最近では、お出汁も砂糖も入った「べんりで酢」ってのがありますから、ノーマルなお酢よりも長く漬けておかないと、〆が完成しないですね。回転寿司に柿の葉寿司ってあるんですか? 素晴らしいです。
モンモンちゃん
サバババ~ンは良いですが、サイババも出てきたんでしょうか? 記事と関係ないコメントは削除って、ワシもどこかで見ましたよ。ギクっとされたモンモンちゃん、自由な書き込みを禁止されると、一番苦手な分野かと思いますが‥‥‥頑張ってくださいね。築地に魚帽子かぶって「ギョギョギョ~」って伺うのも面白いですよね? お魚くんの知識には一生勝てないですよ。
モンモンちゃん
はい「築地」だと分かりましたよ。ご丁寧に訂正までありがとうです。モンモンちゃんに楽しんで頂けるよう、これからも精進いたします。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
いやあ~食べたくなる~♪
これで日本酒行きたいだす~
鯖のいっとう美味しい食べ方って
思ってるだす
美味しそう~ わあ、どうにか
今日〆鯖食べたいだすが(笑)
ぷっちんだす
え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しめ鯖、鯖寿司・・・・・・
サバは煮さばで良いのではないかと・・・
後はコメントを差し控えます。(~_~メ)
いつもコメントありがとうです。
しじみちゃん
ワシも〆サバが一番美味しくて、高尚な技術に基づいて作られたレシピだと思います。和食のハイクオリティな調理は素晴らしいですよ。見てしまうと、食べたくなるのが人情ですよね? 最近は、スーパーにも真空パックの酢〆したサバが売ってますから、酢飯に乗っけて形を整えると棒寿司が出来あがりますよ。
まさむらさん
鯖の調理は、焼きものも煮ものも〆めたものも、全部が美味しいですから迷うところでありますので、三部作に分けて全部の調理例を見て頂いたんですよ。自分の考えを第三者に押し付けない‥‥‥まさむらさん鉄の掟を反故にしないで欲しいですね?(笑)
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
酢がキツいのはイヤだけど・・・
ご飯がついてるのは食べたことないわ😲
ワサビじょう油で食べるの好きだけど、
握りにのってるのは食べない😜
柿の葉寿司は、1度食べたことあるけど
きれいにできてるねぇ👀