明治村というと、有名なのは愛知県の。
若いころ、職場の旅行でそちらへは行ったことが
ありますが、宮城県にも明治村?!
我が家から三陸自動車道を利用して1時間とちょっと。
登米市の旧登米町(とめ市の、旧とよま町)にあります。
明治時代の建造物が町の中に残っていて、そちらを見学
出来るようになっていまして、
教育資料館は、旧登米高等尋常小学校 明治21年築
当時の洋風学校建築を代表する建物、純木造2階建て
廊下は1階2階とも吹き抜けの片廊下式になっています。


廊下の天井部分

階段

2階から見下ろした風景


ガラスは明治時代のものは気泡が入っていたりゆがんでいますが
3年前の震災で多数のガラスが割れてしまい、今はドイツ製の
特注品を入れてあるものがほとんどだそうです。

昔の授業風景。
NHKの朝ドラ「花子とアン」の1シーンのようですね。




登米懐古館は、旧寺池城址に登米伊達家にゆかりのものを展示
こちらは中の展示物は撮影禁止ということです。
有名な「伊達騒動」と登米伊達家のかかわりなど、興味深く見て
きましたよ。



水沢県庁記念館は、明治4年に水沢県庁が出来て4年間だけ
登米に県庁舎が置かれていた建物を復元したもの


警察資料館は、旧登米警察署の建物で、明治22年に建てられ、
昭和43年まで使用されていたとか。

パトカー、白バイ、歴代の警察官の制服なども展示してあり、
こちらも中々面白かった!

明治時代の監獄も。

もうひとつ、森舞台という伝統芸能伝承館を加えて5施設を
みやぎの明治村「登米町歴史資料館」と呼ぶそうです。
共通券を購入すると5施設全部回って800円。
400円、200円と、各施設ごとに入場料を支払うよりお得ですね。
若いころ、職場の旅行でそちらへは行ったことが
ありますが、宮城県にも明治村?!
我が家から三陸自動車道を利用して1時間とちょっと。
登米市の旧登米町(とめ市の、旧とよま町)にあります。
明治時代の建造物が町の中に残っていて、そちらを見学
出来るようになっていまして、
教育資料館は、旧登米高等尋常小学校 明治21年築
当時の洋風学校建築を代表する建物、純木造2階建て
廊下は1階2階とも吹き抜けの片廊下式になっています。


廊下の天井部分

階段

2階から見下ろした風景


ガラスは明治時代のものは気泡が入っていたりゆがんでいますが
3年前の震災で多数のガラスが割れてしまい、今はドイツ製の
特注品を入れてあるものがほとんどだそうです。

昔の授業風景。
NHKの朝ドラ「花子とアン」の1シーンのようですね。




登米懐古館は、旧寺池城址に登米伊達家にゆかりのものを展示
こちらは中の展示物は撮影禁止ということです。
有名な「伊達騒動」と登米伊達家のかかわりなど、興味深く見て
きましたよ。



水沢県庁記念館は、明治4年に水沢県庁が出来て4年間だけ
登米に県庁舎が置かれていた建物を復元したもの


警察資料館は、旧登米警察署の建物で、明治22年に建てられ、
昭和43年まで使用されていたとか。

パトカー、白バイ、歴代の警察官の制服なども展示してあり、
こちらも中々面白かった!

明治時代の監獄も。

もうひとつ、森舞台という伝統芸能伝承館を加えて5施設を
みやぎの明治村「登米町歴史資料館」と呼ぶそうです。
共通券を購入すると5施設全部回って800円。
400円、200円と、各施設ごとに入場料を支払うよりお得ですね。
いいところね。
若いころはこういうところは全く興味がわかなかったけど
最近はなんか癒される~~。
毎日パトカー、救急車の音が聞こえてくるここにいると
こういう写真を見るとほっとする・・・。
ありがとう。
この町、とっても素敵だったわ~。
花束ちゃんのように都会に住んでいると、時の流れが
すごく早いんでしょうね。
ちょっとでも、心の安らぎになってよかったわ。
コメ、処理しておくわね~。
あ、パトカーや救急車、夜中に暴走族らしいバイクの
騒音、我が家も近くに大きな通りがあるから。。
田舎でも中々賑やかだよ~^^;