5月の中旬になり、昨日から愚図ついた天候が続きそうな天気予報である。 沖縄地方は今日から梅雨入りとなった。 昨日はこの愛知県でも局地的な大雨に見舞われて、私鉄も一時大雨のために運転停止をするほどであった。 今日は何とか晴れ間も出ている天気だけど、明日からも雲の多い見通しで、来週からは晴れ間が無い天気予報になっている。
いよいよ梅雨も近づいてきている。 毎日雨が続き、嬉しくない天気だけど、もっと嬉しくないのは台風である。 昨年の9月4日の21号、9月30日の24号台風により、我が家もベランダ付近からの雨漏りで1階の天井の一部が剥がれ落ちるほどに水害がひどかった。 未だに修理できていないけど、この台風シーズン前には修理する予定である。 先日、何時もお世話になっている業者の方にベランダやサッシ周辺の雨漏りになる原因を探っていただいた。 しかし、具体的に何処か?と言うのはなかなか難しいようで、1階の天井を空けてしっかりと確認しないと修理の手法や具体的な対策が出来ないので、見積も出せないとのこと。 業者の方からの助言もあり、火災保険に加入しているし、まだ保健期間内でもあり、保険会社へ問い合わせをして保険対象になるだろうとの事だった。 保険金が支払われれば、自己負担額も少なく済むし、費用を心配しなくてもしっかりとした修理、対応が可能になる。負担額が大きく、一時的な補修に終わらせることが無いように火災保険である程度の費用が頂ければ助かる。
今日はその点について、保険会社へ連絡をした。 保険会社は台風などの水害による家屋の破損に関しては保険対象となるとのことで、後日具体的な手続の手順や、書類関連に関して連絡を頂けることになった。 もちろん、修理費用に関してどの程度の保険金が支払われるのかは定かではないが、少なくとも、ある程度の額が見込めるなら幸いである。 何しろ、この火災保険に加入したのは平成4年のことであり、すでに27年が経過していたので、証券自体が有効なのか、保険会社の名前も変わっていたので、ちょっと心配だったけど、火災保険の証券も確認でき、対象期間内であることはもちろんだけど、台風などの風雨による被害に関しても保険対象であることなどを担当の方から説明を聞いたのでちょっと安心である。
今回、修理するタイミングが台風から少し遅れたのは費用面で少し修理する期間が延びてしまったこともあり、もっと早く保険適用が出来ることを知ったらもう少し早く修理するこが出来たと思った。 台風被害で火災保険が適用できるとも思っていなかったので、その点は業者の方からの助言は大いに助かったのである。まだ、保険金が支払われるかは解らないけど、手続だけはして、どのぐらいの保険金が適用されるのか何とも言えないのであるけど。