summer diary

日記らしきページ

文字入力が快適になった

2021年10月09日 | Weblog
 いつもこのブログに直接書いているのだけど、ネットの状況なのか? それともPCの問題なのか? それとも、プロパイダーのネットの速度の問題なのか?
それとも、セキュリティーソフトの問題なのか?
文字入力などが最近はとても遅く、変換スピードもかなり遅くなった。
で、ウイルスバスターの保護ブラウザをネットショップなどでは使用しているのだが、このブラウズでは文字入力などもかなり快適に入力することが出来る。
これは保護ソフトとの関連があるのだろうか?
この保護ブラウザは個人情報などが保護されるので、ネット環境としては安全で快適なブラウザだと思う。
どうしてこういう状態になるのかは私では理解できないけど、正直、入力が快適になったので、少し前からワープロソフトで下書きをして、それをアップしていたけど、その必要が無くなった気もする。
さて、それは兎も角として、今日は明け日で、夜は再び夜勤で仕事である。
帰宅してから3時間程度睡眠を取り、起きてからギターを2時間程度練習した。
クラシックの練習は順調に進んでいるけど、今はジャズなどの練習までは休み以外はなかなか手が出ない状態だ。 時間的にどうしてもクラシックを優先しているので、ジャズ、ポピュラー曲の練習は休日にたっぷりと時間がある時になってしまう。
まっ、今はまだまだ基礎的な練習にウエイトを置いているので、これでいいのだろう。 やはり、クラシックが基本的にはギターの基礎を固めるには必須だろうと私は思って居る。 ジャズやポピュラー曲も、クラシック曲を弾くことで、コードや運指なども逆に早く上達できると思う。
実際に、ポピュラー曲などはTAB譜が必ず記載されているけど、実際には譜面をそのまま弾く方が弾き易いと実感している。 
ジャズはどうしてもコード表記が中心なので、TAB譜はとてもありがたいし、これは必須なんだろうと思う。 
ジャズのコードはとても多くの種類があるので、覚えるのはちょっと時間が掛かりそうだけど、それでもバッキング(コンピング)だけでもジャズらしい音の楽しさを実感できる。
ジャズのスタンダード曲のソロも練習しているけど、ソロ曲はコードは勿論、単音弾も多用されているし、フレットの移動もなかなか簡単な曲でも難しい。それでも、練習量に比例して、弾けるようになるのは楽しい。
ジャズをスムーズに弾くのは私の憧れであり、私が目指すギターの最終形でもある。 ジャズでアドリブなどを自由に弾くことが私が求めるギターの魅力だし、ギターを弾く目標である。
さて、では仕事もあるし、出かける準備をして、少し時間もまだあるので、1時間程度ギターを弾こうと思う。

クリーンキャンペーン

2021年10月03日 | Weblog
2021年10月3日(日)晴れ
今朝は区域の清掃日(クリーンキャンペーン)。 朝8時から9時までの1時間の間、家の周りの草や側溝の枯れ葉、泥などを取り除く。
家の周りの草と言っても、実際には草が生えるようなこともなく、ほんの少し側溝の隅に生えている草を取り除くと、後は何もすることもない。
なので、1時間の作業時間だが、ほんの数分程度でも作業は終わってしまう程度である。 
後は近所の人との世間話で終わる。 作業後は各家庭1本つづのお茶などのペットボトルを頂いて終了だ。
年に2回実施される地域の清掃活動だけど、去年も一度も実施されないことになり、今年も春には中止となっている。
コロナ禍でこうした集まりは全て中止になっていたが、10月初めには緊急事態宣言も解除されたこともあり、今回は実施する事になったのである。 近隣との接点もあまりないので、こうした行事などで少しは話をする機会があっても良いだろうと思う。
近隣の住民はほとんど私夫婦より年齢も上であるので、ほぼ全員が今は年金暮らしである。 ほとんどは家に居る人達ばかりなので、時にはこうして話をする事も大切なんだろうと思う。
この先、もっと歳を重ねて、足腰が弱くなり、体力的にも衰えるだろうし、草取りなどの作業自体が出来ないような年齢になる日もそう遠くはないのだ。
さて、今日は休みなので、いつも通りにギターの練習をしよう。
いつも、クラシック、ジャズなどの教本を数冊見開いていて、譜面台にそれぞれ取り替えながら練習している。
それが意外と面倒なので、練習するページをそれぞれコピーして、1個のファイルにまとめて、譜面台の上で本を取り換えるのではなく、各練習する譜面を開くことが出来るようにした。 
クラシック曲は4曲程度をすぐに開けるように、ジャズも数ページをすぐに開くことが出来るようにした。 
これで、本を何冊も取り換えるような作業は無くなり、スムーズに曲を練習することが出来る。
ギターはピアノなどに比較すると、音量はかなり低いだろうけど、それでも、窓を開け放していると、近隣への騒音も気になるので、何時もは窓は閉め切って、部屋のドアも当然だけど、閉め切って弾いている。
しかし、本当なら、窓から入ってくる風が気持ち良いので、窓を閉めたくはない。 それも、やはり音が気になる訳で、窓を閉めて、エアコンを付けて居る。 窓を閉め切っていると部屋の温度はかなり高くなるので、まだまだ暑い。 エアコンは必要ない時期でも、ギターを弾くためにはエアコンが必須で、まっ、少し電気料金は気になるけど、これもギターを弾くためには致し方ないことだ。
近隣との距離がもう少しあれば良いのだろうけど、そんな大きな敷地に住んでいる訳でもないので、一戸建てとは言っても、やはりそれなりに気を遣うことには変わらない。
最も、集合住宅と比較すれば、まっ、少しは気楽とも言えるだろうか。
実はギターは思っている程、響くこともないのだ。
実際に部屋でギターと同程度の音を出してみて、家の外から聞くことをしてみたけど、それほど聞こえない状態であることを確認してもいる。
なので、ほとんど気にするほどでもないと思う。 
しかし、アンプを通して響く音は流石に気になる。 フルアコは基本的にアンプを通して弾いているので、極力音を最低限のレベルで弾いているのである。
フルアコは生音でも十分な音量はあるが、アンプを通した音とはさすがに違いがあり、実際に演奏する音で練習することが基本なので、エレキに関してはアンプからの音を常に聞くことにしている。
さて、クラシックの教本はカルカッシ教則本、スコットテナートの練習曲集を使用している。 この2冊でクラシックの練習としては今は十分に満足している。 
ジャズに関しては3冊を持っていて、それぞれ初心者向けの教本だけど、中身は全く違う内容で、1冊はスタンダード曲集で20曲の有名なスタンダード曲のソロが収録されている。
これはかなり初心者にはかなり敷居が高い内容で、1曲終えるには数十時間程度は必要だ。
最初の1曲からすでにかなりスムーズに弾くにはかなりの練習が必要なので、1曲毎に難度は上がる内容になっているので、20曲を終えるには数年も掛かりそうだ。
もちろん、それでいいのである。 そうした事を想定してこの本を購入したので、いづれは最後の曲まで到達できる日が来ると確信しているし、そのためにギターの練習を継続していく。
クラシックもスコットの練習曲集はかなり難度が高く、中級者以上からの教本だろうと思う。
なので、今はまだまだ数曲程度の進捗状況で、カルカッシ教則本のように想定通りの進み具合とは行かない。
さて、午前中に1時間程度の練習をして、少し買い物で外出。
午後は3時間程度の練習を予定している。 さらに夜は1時間半程度はエレキでの練習をしようと思う。
夜はソリッドギター(エレキ)でヘッドホンを通して弾いている。
これなら、ほぼ完璧に外部に音が漏れることもないので、時間を気にすることもなく練習することが出来る。

フットフィットライト

2021年10月02日 | Weblog
2021年10月2日(土)晴れ
台風16号が通り過ぎた後は、快晴の天気が戻ってきた。
中部地方はこの台風では、ほとんど何も影響はなかった。 雨の量も少なく、風もそれほど強くはなく過ぎた。
最近はこの中部地方(私が住む地域)は、台風や豪雨災害、地震などもほとんど無いので、逆に少し不安になる気もする。
特に地震に関しては、東海沖地震の発生は近年中に起こる可能性があると言われているので、何時地震が発生するのか? という心配は誰もが持っているのだろうと思う。
各企業などでも、こうした災害時の避難場所、避難する手順の認知や、避難訓練なども毎年最低でも1回は実施している。
台風は事前に進路なども確認することが出来るので、災害対応は難しくない。 しかし、地震はほとんど何も事前には対応する事ができないので、その時に何処にいるのか? どういう状況で地震に見舞われるのか? 実際に地震で災害に巻き込まれた時には、自分がどのような状況にあるのかで、かなり対応も変わるし、被害を受ける度合いも変わるだろう。 

先日、足の裏の痛みが激しく、総合病院の内科で診療を受けた。 診断は足底腱膜との事。 この症状は誰でも起こるそうで、特に年齢や性別には関係なく、発生するらしい。 原因も特に判らないらしく、これと言った対策も特別ない。
結局は鎮痛剤のロキソニンを処方(2週間分)されて、痛みが治まった時点で飲まなくていいという診断結果である。
で、1週間程度経過した結果は、痛みはほとんどなくなり、違和感もほぼ無くなった。 薬が効いて治ったのか? それとも、自然治癒なのかもちょっと分からない。 実際、痛みが出てからすでに2週間程度経過しているし、診察後に少し腫れも出て、症状は最悪の状態になったが、その後は3日間程度で痛みは急速に消えて行った。
ストレッチなども有効な対策らしいが、それもどうかな?? 
実際に最近は筋トレもほとんどしていない日々が続いていたので、運動不足は否めない。  トレーニングを再開しないといけないけど、なかなかできないようになった。 最近は勤務明けなどの日には疲労感が残っているので、トレーニングをする気力が無い。
もっと言えば、最近はギターの練習を優先しているので、ギターの練習でかなり疲労してしまって、トレーニングをする気力も無くなっていること。 ギターの練習は勤務明けなどの日でも数時間程度なら無理することもなく出来るので、どうしてもギターの練習を優先してしまって居る。
でも、体力維持や筋力維持にはトレーニングを計画的にする必要があるので、今後はもっと意識的に筋トレをする事にしたい。
その筋力低下を少しでも補うために、今回は以前から欲しかったEMSのトレーニング器具を購入することにした。
新聞広告に掲載されていたので、早々に注文したのだ。
シックスパッド フットフィットライトである。
今回のキャンペーンでは単体価格38800円で、安心5年間保証(別売り価格2800円)、フットローラー3630円が付属されていて、本体価格のみの価格で購入する事が出来るのが魅力だった。
しかも、60回の分割手数料等も無料で、完全に60回の均等払いで購入できた。 月600円の負担だけで、5年間の保証付きなので、安心して使用できるだろう。
実際に使用した経験がないので、このEMSの効果などは分からないけど、以前に息子がシックスパック(腹筋を鍛えるタイプ)を持っていて、数回使用した経験はあるので、EMSの感覚は予想出来る。
電気?電磁?で筋肉に刺激を与えて、筋肉を強制的に活動させることで、筋肉トレーニングと同様の効果を得る事が出来ると言う製品だ。
しかし、実際にはウエイトトレーニングなどに比較すると、どうだろうか?と言う気もする。 私は実際に筋トレ(ウエイトトレーニング)をしている経験もあり、こうした器具に対してはあまり信用するタイプでもない。
しかし、下半身のトレーニングは意外と出来ないこと。 特に足裏やふくらはぎなどの筋肉を鍛えるのは意外と難しい。 
どうしても、上半身を優先してトレーニングする傾向があり、さらにはランニングなどは大変な体力消耗や時間も必要になる。 今はジムに通うことも出来ないので、コロナ禍になってからは家トレを継続しているけど、足裏やふくらはぎのトレーニングはほとんど皆無だ。
しかし、下半身を鍛えるのは身体全体を鍛える中でも本来は最も優先することである。
人の体力や筋力の衰えは下半身から始まるので、高齢になると歩行能力から衰える。 なので、下半身のトレーニングを優先することが大切だけど、どうしても上半身の胸筋、上腕筋、背筋などを優先してしまう。
これは見た目が良くなると言う点もあるし、トレーニングとしてはやり易く、意外と体力の消耗も少ない点もあるだろう。
まっ、今回は約4万円の買い物だけど、最低でも保証期間の5年間使用可能だとして、月600円、年間7200円である。
これで少しは下半身の体力維持に効果があるなら継続して使用したいと思う。 
今回、足底腱膜炎になったこともあり、足の痛みや衰えは実生活にかなり影響が大きく、正常に歩けないと言うことは本当に辛いことである。
今回は足底筋膜炎になったことで、下半身だけはしっかりとケアして、今後も健康的にしっかりと足腰を鍛えて、何時までも健康な身体を維持していきたいと言う思うからだ。
ギターの練習を継続して、思っているレベルまでギターを自由に弾けることも大切だけど、そもそも、身体が健康であることが前提条件だろう。
お金以上に大切な物ははやり健康な身体だ。 自由で不自由の無い健康な身体は何よりも幸せな物だろう。 そうした身体があるからこそ、自由で好きな事が出来るし、ギターは勿論、旅行や観光なども行こうと思えば行けるのである。 
今の仕事はほとんど身体を使わない仕事なので、特に運動することに気を遣う必要がある。 
今回はEMSの運動機能器具を使用して、例えば、こうしてPCに向かっている時に使用したいと思う。
1回23分のプログラムを日に1回程度で十分なので、TVを見ている時などでも継続して続けることも可能だ。
しかも、私だけではなく、妻や息子も時間がある時に使用することも出来るので、4万弱の価格なら十分に満足できそうだ。
フットマッサージ器具などは意外と高額で、5万円を切るような製品はあまり良くない物が多々ある中で、4万円弱で買えるなら良い買い物だろうと思う。 
さて、今日は午後から仕事なので、午前中の少しの時間にギターの練習をしようと思う。 
帰宅が遅くなるので、夜の練習は出来そうにないので、今日は午前中に2時間弱の練習をしておきたい。