鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

日登美さん  ボリビアから研修に  玉葱植え付け準備  明日の学校の脱穀・籾摺り

2022-10-25 17:26:05 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今日は岩佐さんと日登美さんが久し振りに顔を見せてくれました。少しの時間でしたが楽しい時間を頂きました。日登美さんは花巻から手伝いに来てくれる方で、日登美さんの栗きんとんのみやげでお茶飲みでした。稲刈り後初めててしたので、新米を少し贈りました。
 
 28日にボリビアから塩害の研修に来る前に絆の井戸の周りの草刈りをしておきました。東日本大震災の津波被害の様子が判るように写真など展示されている絆の井戸です。支援を頂いて復興の様子も判ります。ボリビアには塩湖があり、想像では湖から流れ出る塩水対策のために来るのかも知れません。なんであれ少しでも役に立てるように努力します。
 
 カボチャの後作に玉葱植え付けます。草が伸びる放題でしたので、妻は道路沿いを草取り、私は三角ホーでかぎつておきました。少し乾いたら熊手で集めて積み重ねて堆肥にします。堆肥を入れて手作りEMボカシ肥料と卵ボカシを入れ、苦土石灰を入れ酸度調整して、今年は黒マルチすをして定植予定です。
 
 明日9時からの岡田小学校の脱穀と籾摺りです。体育館までの渡り廊下で乾かしていた稲の脱穀籾摺りです。5年生が主体となって作業しますが、学校の盛り上がりは半端でありません。54年生以上と教職員全員が収量予想して、実収量に近い方にお米のプレゼントがあるからです。栽培が難しいと想われているササニシキの栽培です。校地内に田圃があって脱穀機まで揃えている学校はないでしょう。毎日目に入る稲の姿、稲の開花まで見られる環境で学んでいる学校です。私の自慢の岡田小学校です。明日は軽やかにエンジンの音を響かせて、脱穀出来ることを祈るばかりです。欲く言えば「記録更新になればなぁ~」
 
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニンニク植え付け  崇子さ... | トップ | 記録更新90.62kg »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿