こんばんわ 鈴木有機農園です。
田圃が柔らかく田植えは明日午後からの予定です。 4月23日に福岡の山下寛治さんに指導頂いた糖蜜除草を実施しました。 EM活性液と糖蜜を流し込む除草法です。 四隅かどの植えてない所に手植えして、流し込んだ後は田圃に入りません。 これが確立できれば、有機農法はいとも簡単に出来ると思います。 EM機構・札幌の福田さんからも糖蜜除草の問い合わせが来ました。 期待が掛っています。
明日は岡田小学校の田植えです。今朝は田圃に水を張るのに教頭先生に迷惑をかけました。 川から水中ポンプで汲み上げる電気が無く、日曜日の休日に緊急出動して貰いました。 植え付けのために線引く枠を、「泥棒を捕まえてから縄をなう」ような状態で作りました。 あともう少しでしたが10時を回りましたのでブログに取り掛かっています。 多賀城まで竹を貰いに行って、竹ひご作りからですので大分手間暇かかっています。 貰った先から手押し枠を子供たちに見せると良いよと、昔の道具を戴いてきました。 明日は天気にな~れ・・・の心境です。
こんばんわ 鈴木有機農園です。
今日はあいにくの雨降りでした。 岡田小学校の2・3年生が思い思いにビーチサンダル・靴下・タオル等もって代掻きを楽しみに待っていました。 雨の為に見学だけになりました。 EMボカシ肥料をふりトラクターで代掻きです。 600万円のトラクターだと知って、ビックリしていました。
21日に田植えをします。 学校水田の取材に震災復興地域かわら版「みらいん」が種まきから取材に来ています。 男性スタッフは育苗箱1枚自宅で育てています。 5年生のクラスでも育てていまが、ちょっと伸び過ぎた感じてした。
久しぶりに阿部さん橋本さん姉妹が来てくれました。 深沼の流失した屋敷を見に来て立ち寄ってくれました。 青池憲司監督のドキュメンタリー・石巻で被災・全焼した門脇小学校の生徒と先生、地域の方々を1年かけて映画に、その英語版を作るのに英訳の手伝いで恩返しをしようと頑張っている方です。 英訳ボランテァは橋本さんと酒井ご夫妻3人で進めているそうです。 この映画は9月台湾で開かれるドキュメンタリーフィルムフェスタィバルに参加します。 ぜひ応援してください。
こんばんわ 鈴木有機農園です。
我家の代掻き終わりました。 田植えの途中、雷雨になり中断したので48aだけ植えました。 明日、岡田小学校の校庭に有る田圃の代掻きです。 5年生が主体になり、低学年生も泥こね? をします。 トラクターで代掻きした後に地ならし用のトンボで平らにして貰います。 2時間目3時間目の授業です。