鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

墓参り  年始

2016-01-16 20:31:20 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

今日は1センチほどの積雪がありました。 今冬初めての積雪です。 のんびりムードで親父と茶飲みです。 晴れ間がのぞいて雪のなくなったところで墓参りでした。 專能寺と照徳寺の墓参りです。 照徳寺は弟夫婦と祖父母が東日本大震災の津波でなくなって葬られています。 4年10か月過ぎましたが、まだまだ完全な復興には至っていません。 

 3時過ぎに鐘崎へ笹かまを買い求め年始に出かけました。 親父の実家へ年始では農業の話が弾みました。 規模拡大と家族経営の規模の小さい農業などあって、うまくいくという話に落ち着きました。 一律的な指導に躍らせされて失敗している弊害事例を教えてもらいました。 3ヘクタール規模の農家ですが、今年は50aしか工作できないと嘆いていました。 中間管理機構の機能も鳴りを潜め何の役にも立っていない矛盾などの話で、親戚4軒回るのに予定時間をオバーしてしまいました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初売り  金魚水槽水替え

2016-01-15 12:55:23 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は今年初めての野菜売りです。 昨日は小学校の先生方に初売りでしたが、今日は多賀城・塩釜方面の初売りでした。 待ち焦がれていたように完売でした。 ほうれん草・人参は途中てなくなりました。 少しのお餅を配り挨拶回りの野菜売りです。 最後に販売してもらっているカバン店では、塩釜神社の御神酒を頂いてきました。 期間限定の特別なお酒のようでした。

 販売後、孫らと食事と金魚の水槽洗いです。 ほどんと3年生の孫がきれいに洗い、私は時々アドバイスと水槽の移動だけでした。 孫が金魚に触れるようになれば私は卒業です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼から東日本大震災地南下

2016-01-14 17:29:22 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 昨夜、泊まる宿をやっと見つけて止めて頂いた民宿「下道」のおかみさんに津波の様子を展示されている写真で説明をしてもらいました。 津波以前の写真無ければ想像つかないぐらいに・・・ただ工事のダンプカーが必死りなしに走って復興に頑張っています。 志津川から海岸沿いに南下、入り江の漁港・漁港に建設重機が働いています。 途中、落ちそうで落ちない大きな石を祀った釣石神社に立ち寄ってきました。 ところどころに津浪の高さを表示されたところがあり、津波の大きさかこんなに大きかったのかと今更ながらに思いました。 車中はポカポカ陽気で岩佐さんの運転にゆだねて、睡魔に襲われながらの旅でした。 地理感のある岩佐さんには大変お世話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業研修  フジミツ岩商さんへ

2016-01-13 19:11:02 | 日記

こんばんわ  鈴木有機農園です。

 今日は岩手の江刺で農業を営んでいる菊地英孝さんのところに岩佐さんと研修に伺いました。 残念ながら去年の9月末にお亡くなりになっており、息子さんにお話を伺ってきました。 英孝さんとは農学寮の同級生で、岩手県では農業指導士の称号を与えられた有名な方です。 土壌改良で水稲で反当800kgを超える収量を挙げている方でした。 岩佐さんに彼を紹介したく誘ったのですが残念でした。 私の農法と違った視点を持ってほしいと誘いました。   息子さんに時間を割いてもらい農業技術、経営内容などつぶさに教えてらいました。 山間地区で多収穫稲作に取り組まれ数々の受賞歴に元気な時の英孝さんを偲んできました。

 帰りは気仙沼のフジミツ岩商さんに寄り震災時に激励頂いたお礼に伺いました。 あいにく社長さんとは会えませんでしたが、電話でお話しできました。 早稲田大学の早田教授から岩渕光男社長の縁を頂きました。

 今夜はのんびりと志津川の民宿「下道」で泊まります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMに造詣深い早川さん

2016-01-12 17:53:29 | 日記

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は新田町からご家族でお米を買いに来てくれました。 暮れに玄米とねぎを配達したばかりですが、娘さんと分けるということで15kg2個の精米と、もち米でした。 「絆の井戸」に展示している写真で津波の様子復興の様子を説明しました。 EMの比嘉教授が農業の拠点とする絆の井戸に感慨深かったようでした。 9月15日のEM勉強会は参加すると先方から言われました。 期待に応えられるような勉強会になるように企画に参画しようと思います。 EM農法のお米を探していたらしく、私との出会いに喜んでもらって言います。 EMボカシを手作りして家庭菜園をしている早坂さんです。 前回届けたお米は大好評でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする