金曜日は雨の中
トラックに
シートをかけての仕事だった。
土曜日はそれが嘘のような快晴
仕事は無いだろうけど自転車でコンビニへ行き朝食を買って
会社に行きました。

風が強くて寒い。
前日の雨で出来た道路の水たまりは氷が張っている。
会社に着いてから股間に違和感があったのに気が付く。
あまりの寒さでカチンコ・コチンコになっていたのです
おしっこが真っ直ぐに飛ばないんだよね
福島の気温は東京とそれほど変わらないと以前に表現したけど
それは私が滞在してる日中のことであり
日が傾く夕方から
キィーンっと冷え込みが厳しくなり
屋外にある液体はすべてが氷りつく寒さのようです。
東北だものねぇ…
水道が壊れていて使えないにゃんこはうすでの水汲みをする時、
100Lの水タンクの中に僅かに残っている水も氷になっている。
水汲みに行った先では給湯器で沸かしたお湯を入れて
蛇口代わりのバルブも凍結しているから融けるのを待ち
底部の冷たい水は捨ててからお湯を満タンにします。
コンパクトカーに積みっぱなしの水タンクは保温の為に毛布で覆うけど
翌日の夕方からは氷になってしまうのでしょうか?

以前に写真のようなスタイロフォームを近所に配達した時
真ん中をゴムチューブで押さえて走行したら風圧で割ってしまった
不良在庫がある。
それを利用した水タンクを囲う保温ボックスを作ろうかな?
屋外に置いておけば水汲みはポリタンクで出来るし
給水車として犠牲にしているコンパクトカーも使えるようになるし。
廃材利用で色々と支援が出来ると思う。
ありこさんが雪で足が冷たくて可愛そうだから
犬小屋の周りにスノコを敷いてあげたいと言ってた。
これだって残材を使っていくらでも造れる。
問題はこの時期、夏タイヤのトラックだと通えないって事。
それと片道4時間の距離が億劫になってしまう事。
帰りは渋滞に巻き込まれて5~6時間も掛かりますから…
これが片道2時間位だと毎週のように入り浸っていそう(笑)
雪に閉ざされた人が住まない町で必死に生きている猫が居て
雪に隠れた荒れた道を走りながら給餌と保護をする方が居て
飢餓状態から救いだされた猫の看病をする方が居て
里親さんが見つかるまで自宅で預かる方が居て
福島から遠く離れた里親さん宅に届ける方が居て。
震災後にはたくさんのドッグレスキューが居たのに
今はたった一人で犬の保護をしているオヤジさんが居る
そんな
にゃんこはうす
をまだまだ応援したい!


土曜日はそれが嘘のような快晴

仕事は無いだろうけど自転車でコンビニへ行き朝食を買って

会社に行きました。


風が強くて寒い。
前日の雨で出来た道路の水たまりは氷が張っている。

会社に着いてから股間に違和感があったのに気が付く。
あまりの寒さでカチンコ・コチンコになっていたのです

おしっこが真っ直ぐに飛ばないんだよね

福島の気温は東京とそれほど変わらないと以前に表現したけど
それは私が滞在してる日中のことであり
日が傾く夕方から

屋外にある液体はすべてが氷りつく寒さのようです。
東北だものねぇ…

水道が壊れていて使えないにゃんこはうすでの水汲みをする時、
100Lの水タンクの中に僅かに残っている水も氷になっている。
水汲みに行った先では給湯器で沸かしたお湯を入れて
蛇口代わりのバルブも凍結しているから融けるのを待ち
底部の冷たい水は捨ててからお湯を満タンにします。
コンパクトカーに積みっぱなしの水タンクは保温の為に毛布で覆うけど
翌日の夕方からは氷になってしまうのでしょうか?

以前に写真のようなスタイロフォームを近所に配達した時
真ん中をゴムチューブで押さえて走行したら風圧で割ってしまった
不良在庫がある。
それを利用した水タンクを囲う保温ボックスを作ろうかな?
屋外に置いておけば水汲みはポリタンクで出来るし
給水車として犠牲にしているコンパクトカーも使えるようになるし。
廃材利用で色々と支援が出来ると思う。
ありこさんが雪で足が冷たくて可愛そうだから
犬小屋の周りにスノコを敷いてあげたいと言ってた。
これだって残材を使っていくらでも造れる。
問題はこの時期、夏タイヤのトラックだと通えないって事。
それと片道4時間の距離が億劫になってしまう事。
帰りは渋滞に巻き込まれて5~6時間も掛かりますから…
これが片道2時間位だと毎週のように入り浸っていそう(笑)
雪に閉ざされた人が住まない町で必死に生きている猫が居て
雪に隠れた荒れた道を走りながら給餌と保護をする方が居て
飢餓状態から救いだされた猫の看病をする方が居て
里親さんが見つかるまで自宅で預かる方が居て
福島から遠く離れた里親さん宅に届ける方が居て。
震災後にはたくさんのドッグレスキューが居たのに
今はたった一人で犬の保護をしているオヤジさんが居る
そんな

