しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

仁義なき戦い

2011-02-16 00:10:20 | 
私の自宅と会社がある4丁目の南部。

この南部を支配するボス猫がしろくん



きちんと前足を揃えているけどコイツが半端なく強い!



けど、甘ったれ



アイコンの白黒猫のしゃちくんを追い出したのもしろくん





昨年、自宅からちび太じんじろげを追い出したのも







すべてはコイツの仕業だった。



でもね、土手に段ボールに入れられ捨て猫だったしろくんは憎めないオス猫でもあるんだ!



そして一代前のボスがとらすけ



今の家で初めて飼った元捨て猫で、伝説のボス猫でもあった。

4丁目南部を支配し、北部も制覇したようでした!

注:猫好きの方々からの情報による。

耳は欠け、牙は折れ、生傷絶えない病院の常連でしたが勢力拡大の為旅に出る。


今正に、4丁目の南部に仁義なき戦いが始まろうとしてる。









それはこの野良くんが大人のオス猫に成長したからだ!



会社と自宅間を移動するにはしろくんの家の前を通る。

もう、お前の存在は知られているはずさ!

戦うか逃げる(この地域から去る)かの選択を迫られる。

一応おじさんがまたたびを持ってボスに挨拶をしとくけどね^^












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べちゃ雪www

2011-02-15 07:35:32 | 日記
昨夜は外が一面、銀世界になった江戸川でしたが

今朝、べちゃ雪になっていたwww

写真を2枚ほど撮り掲載する予定でしたが

アップロードする時のサイズを間違えてしまい

いったん削除してから320×240ピクセルで再度挑戦!

すると「すでにアップロードされたファイルです」の表示www

頭の中で流れるメロディーは

レミオ・ロメンの「粉雪」から

ロミオ&メロンの「べちゃ雪」に変わってしまった!

いったいどんな歌なんだか…


今朝は木造3階建てのプレカット材一式が届く予定なんだが

千葉県横芝の工場から果たして荷物は届くのか?

雪の影響で混乱しそうな一日のはじまりですwww



会社の前。北を見る。14日Am6:50



会社の前。南を見る。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚めよ自分!

2011-02-14 00:10:20 | サイクリング
「目覚めよ!フランチェ~ン」はスリムクラブの前のネタwww

「目覚めよ自分!」は寒くてサボってるサイクリングの事。

朝9時近くなっても自宅前の道路が白く凍結していた。

クロスバイクの細いタイヤではちょっと不安だったので

電チャリのバッテリーを充電して準備しておいた。

天気は良いが気温が低いままだけど足慣らしで走りました。


江戸川CRは風が冷たい

雲がほとんど無いから遠くの山がきれいに見える。



右にスカイツリー、左に富士山(撮影地点:北篠崎)



右に富士山左にスカイツリー。(撮影地点:柴又)

僅か数キロ北上しただけで位置関係が逆になるのです。



後ろの建物は金町浄水場の取水塔(建築界でもちょっと有名な建物)

今日は久々に100km位は走りたかったけど…

冷たい北風は向かい風ペダルを漕いでも時速15km/hが精一杯

ニットの帽子に防寒グローブで冬装備をしているものの

涙はちょちょ切れ、鼻水もちょちょ切れ、辛いのなんの



川の水がせせら笑っているように見え、目に映る風景は枯れ芝色です。

股間の物は縮こまって体の中に陥没しているかのようだった

JR武蔵野線の横の流山橋を渡り対岸の千葉県側を南下。

「もう、帰る!」と追い風に押されるように走ると実は快適だった。

一番重いギアのまんま平均25km/h位の速度で走れましたよ

帰路は余裕があったので市川橋を通り過ぎて行徳橋まで南下。



江戸川水門の上を通り江戸川区入りを果たした。

ちなみに写真の場所は東京都でも無いし千葉県でも無い河原と言う場所。

江戸川区沿いは桜の名所となっております。



本日の走行48km 所要3時間 消費カロリー505kcalでした。

今度はもう少し暖かくなったら走りますにゃ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー・キッス

2011-02-12 21:24:06 | トラバ練習板
今週のトラバ練習板は休みかと思いました。

なぜかブログ上に見出しが表示されておりませんぞ!

しかもちょいと苦手なお題ですwww

「あなたのバレンタインエピソードを聞かせて下さい!」

うーむ………。。。

私はあまりチョコレートを頂けませんでしたねぇ(涙)

それでも中学生の頃、学校から帰る私の後ろを

家の方角の違う彼女が付いて来ているのには気がつき

立ち止まりました。

息を切らせながら告白されてしまい戸惑った。

なんか事務的にチョコを受け取ろうと考えていたので

不意を突かれたようで困ってしまったのです。

「ずーっと前から好きだったのもし良かったらあたしと付き合ってくれないかなぁ…他に好きな娘がいるんだったら諦めるけどさぁ…」

彼女は自分の事を好きでいてくれた。

でも自分は彼女の事を同じクラスメイトとしか思っておらず

付き合う事で彼女の事が好きになれるのだろうか?

理屈っぽく色々と悩んで答えが出ませんwww

そんな時知り合いの大工さんが通りかかって冷やかされてしまい

「おっ!とうとう彼女が出来たのか?もうキスはしちゃったのかい?」

笑いながら通り過ぎて行ったんだけど

なんか恥ずかしい気持ちで二人とも下を向いて言葉を失ってしまい…

(この沈黙を破るのは男の役割だっ!よし決断したぞ!)

「いいょ…、付き合おうよ!付き合うって事が良く分かんないけどよろしくね!」

勢いで、とんちんかんで、正直過ぎる返辞をしたようでした。

ところで「付き合うって何をするんだろう?」と真剣に悩んだ14歳の冬。

あぁ…あの頃に一度戻ってみたいものだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の色気

2011-02-12 00:05:45 | 日記
相撲からみでしつこく話を続けます。

元関脇の寺尾関は勝つ時は面白い程に連勝をしたが

負けが続く時は情けないくらいに連敗していた。

そんな時でも部屋の若い衆を引き連れて夜の街へ繰り出すのだ(笑)

一昨日も書いているが幕下以下の力士は無給ですwww

ごっつぁん体質ってぇのはその辺の事情がある。

スナックのママさん達も寺尾の「宵越しの金は持たねぇ」みたいな

気風の良さを絶賛してました。

うん、男の色気を感じるぅ~!


その正反対なのが元横綱朝青龍だと思う。

勝つ事ばかりにこだわり、蓄財に一生懸命で

第2の人生はモンゴルで実業家でしたっけ?

勝負の世界に生きる男の割に美しさを感じないwww

懸賞金を受け取る際のニヤケタ顔は横綱の品格が無い!

「この金で若い衆を飲みに連れて行くかっ!」が寺尾で

「臨時収入で実業家への道が近付いたなぁ…」が朝青龍。


ボクシングの亀田親子も大嫌い!

全てが計算ずくの演出で恰好悪いもんだ。

プロモーターと言うよりも芸能プロダクション的な動き。

「あしたのジョー」の矢吹丈みたいに練習場で

「どっちが強いかこの場で確かめてみないかぇ?」

自分の強さを確かめたくてウズウズしている狼だった。

亀田親子ならカメラも回っていないからそんな勿体ない事はしない。


でも憎らしいくらいの男の色気があったのは

元横綱の貴乃花でしょう!

土俵上で手をついて負けるのはみっともないから

顔から土俵に落ちて額からは流血!!!

今でも記憶に残った2つのシーンは

「痛みに耐えてよく頑張った。感動したっ!」

と小泉元総理に言わせた表彰式。

勝って土俵下から這い上がる貴乃花は鬼の形相だったし

貴乃花と小泉さんの二人が眩しく見えた方も多かったでしょう。


そしてダントツで第一位の感動シーンは

若乃花理事長の引退する最後の場所で

優勝して花を飾った甥っ子の貴乃花。

表彰式では若乃花は泣いておりましたよ!

「鬼の目にも泪」と翌日の新聞の見出しにもあったように

テレビ観戦してた私も涙を流して喜んだものです

厳しい勝負の世界に生きる叔父さんと甥っ子。

実力で勝ち取った花束のプレゼント。


国技である大相撲はあの時代に戻さなくてはいけません!

そして「色気のある男」が生まれる世界を残したい。

どうか勝負の世界を規則でがんじがらめに縛りつけないように望む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツで飲・水・猫

2011-02-11 00:10:20 | 
夜、自宅の2階のコタツでブログを書いてます。

あっ、地震だ!

話は戻り、自宅の猫は3匹コタツの中なのに

視界の隅で猫が部屋に入って来るのが見えた。

誰だ?野良くんだ。

野良くん「何でおまえがここに居るんだ!」

私「それはこっちのセリフだ!」


昨年の夏前の写真です。チャーボーのごはんを盗み食いしてた。



「バケツで飲・水・猫」。 中国語風に読むと

バケツでいん~・すぃ~・びょ~となります(笑)

蘭丸さんのブログでのコメントでお話をしましたが

私は以前、ブログを始めた頃にそれを紹介しています。

カテゴリーの猫の中にあるはずなのに見つかりませんでしたwww

猫を更に再分類して整理しなくっちゃね^^

画像フォルダから写真を探してみます。


(しばらくお待ちください)




画像フォルダの114ページでした

写真右の白黒猫がしゃちくんなのです。

アイコンの写真と私のH・Nにも使用してますね

左のチビ猫を育てておりました。

2年前の会社に住み着いていた2匹。



そうそう、会社と自宅のバケツには常時、水を入れてあります。

皆さん!野良猫の為にも水くらいあげておくれ~!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国技を守ろうよ

2011-02-10 00:10:20 | 主張
連日テレビのトップニュースが大相撲の八百長問題かよ!

まるで民主党のふがいない政治から国民の目をそらす目的のように…

今、国会の予算委員会では日本の将来を左右する、

否、民主党に対しての野党の厳しい追及が連日行われている!

政権交代の前、あれほど多くのブロガーが自民党批判をしていたのに

今の民主党に対しては静観を決め込み

大相撲批判を繰り返しているかのようですwww

一方に批判が出て、もう一方には目をつぶる?

報道規制や検閲でもあるのでしょうか?

まあ、批判は何も生まないけどねぇ。。。



以前NHKの朝の連ドラ「ひらり」では両国が舞台だった。

後の女性初の横綱審議委員になった内館牧子氏の脚本。

石田ひかり演じる主人公のひらりは子供の頃より

近所にある相撲部屋に入り浸りだった。

梅若部屋の部屋頭だった「梅響」が念願の十両に昇進するも

怪我をして負け越し、幕下に陥落。

弟弟子が十両に昇進してその付き人を親方から命じられる。

伊藤四朗演じる親方に批判が集中するけども

「悔しかったら強くなれ!それが勝負の世界だ。」

その言葉しか言わない。

「梅響」本人が一番それを感じていたし最後は引退を決断した。


相撲の世界では十両以上を関取と呼び認められる。

十両になると月額100万円の給料が貰えるし

下駄→草履  木綿のまわし→絹のまわし  大部屋→個室

弟弟子が付き人となり身の回りの世話をしてくれる。


今回、八百長相撲をした関取は十両下位で負け越せば

無給で下駄履き、木綿のまわしに大部屋生活に逆戻りwww

若くして関取になった者なら引退を決断するだろうが

遅咲きだったり引退後の役職が決まっていなければ

星の貸し借りは行うのではないでしょうか…

大勢の人が勝敗を賭けている場合に八百長と呼ぶらしく

本人同士でやった場合はイカサマ勝負でしょう。

文部科学大臣が公益法人から除外するだとか

理事会は春場所の中止を決めたりと

対応の早さを鼻にかけて、胸クソ悪いぜ!


私の好きだった力士は井筒3兄弟の末っ子「寺尾」。

軽量力士はまともにぶつかったら負ける。

連続で繰り出される「突っぱり」で相手の体を起こし

前に出られない状態にしてあっさりと勝ってしまう。

男前の顔立ちと夜の酒の飲みっぷりが女性にモテルらしかった。

日本の大相撲は体重による階級が無いから面白い!

多少、破天荒な人間でも存在出来る為には

監視する週刊誌を遠ざけ自由にさせてやりたいなぁ…

今の世論では品行方正な力士だけのつまらない世界にするだろう。


上手くまとめられずごめんなさい。

何が言いたいのか分かる人もいるでしょうから。。。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカマなうりずん

2011-02-09 05:38:40 | 


野良くんはこのところ毎日自宅にいるwww

そして会社にも必ずやって来ます(笑)

まるで2ヶ所で餌を食べ比べているかのようだが…

会社の餌をグレードアップしたので楽しみは減ってしまったかもです。

近所の猫達はサカリのシーズンも過ぎ去り平和に暮らしているが

この野良くんは1匹だけ元気なんですwww

しかも女子猫からは人気がありませぬ



我が家の女子猫と言えばぐり子ちゃん



そして熟女のゴマちゃんがおります



どちらもその野良くんを見ると逃げてしまう(笑)

ぐり子「あたしはビジュアル重視なのよ

ゴマちゃん「近頃は並の男にトキメキを感じないわ

らしいです。。。



状況が呑み込めないオカマのうりずんが取り残される。



うりずん「野良くんさん、僕と遊びませんか?」

野良くん「お前は玉が無いけど女なのかい?」

うりずん「僕は玉は無いけどチンチンならありまちゅよ」

野良くん「何かよくわかんないけど今からお前は女だ!やらせろっ!」

うりずん「いけませぬ~」

逃げるうりずん追う野良くん

途中で素通りされたゴマちゃんの女心は複雑で

野良くんに猫パンチを数発食らわしておりました





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障とは何ぞや?

2011-02-08 00:10:20 | 主張
このところ仕事がヒマになっていたので

健康保険の継続の手続きで走り廻りました。

12月24日の「健保難民になりそう」で書いた事なんですが

年金問題と同じように健康保険組合も各所で財政難に喘いでます。

私は法人の事業主。

早い話、父から譲り受けた会社の社長なんですが(社員がいないw)

役所を廻る時には役所言葉を覚えておきましょうね!

本来は社会保険(社保)なのに国民健康保険(国保)に加入しております。

建設現場で働く職人の組合、国保土建組合。

江戸川支部だけでも組合員は1万人を超えてます。

絶えず拡大運動で若い職人さんが加入して

国保組合としては財務的にも健全な運営だったと思う。

共産党がバックアップしてくれて

厚生労働省から多額の補助金を受けておりますが…

注:どこの健保も補助金無しでは成り立ちません。


会計検査院の厳しい審査により国保土建組合員は3割減!

比較的健全な運営をしている国保組合から

組合員を本来の社保に移行させる。

これが民主党の長妻元厚生労働大臣の仕事なのか?

正直がっかりした…


法務局で会社の登記簿謄本を取って

会社の事業の目的欄に建築・土木工事の請負と記載されていたから

就業実態調査票に職種:大工と記入してもらい(土建事務所で)

江戸川年金事務所で1時間くらい折衝してみたが却下されたwww

江戸川年金事務所(旧社会保険事務所)内にある協会けんぽに移行だ。

各都道府県で管理する協会けんぽはいずれ破たんすると噂されている。

年金と健保は同じ所が管轄なので問題が多いのです!


売り上げ減で年収を400万円台に抑えた私の社会保障の内訳です。

健康保険料\38,952(月額)。厚生年金料\57,808(月額)。

収入の4分の1が社会保障費に喰われてしまいます。

正直、これほど高い健保なら未加入でも良いかな?とさえ思ってしまう。

年額\467,424なんて医療費を使わないですから。

動物病院は保険がありませんからねぇ。。。


これを公務員の給料の基準にしている日本人の平均年収600万円だと

健康保険料\54,100(月額)。厚生年金料\80,290(月額)。

すごい数字になりますよね。

基本的に会社が半分負担する前提でこの料率が考えられています。

赤字続きの会社ではこの負担がきつい

そして従業員に対しても同じ料率の健保と年金が適用されます。

正社員を雇用すると給料の他にこの健保と年金の半分負担があるから

派遣社員やらアルバイトとしての雇用が多くなるのです。

菅総理は雇用の創出を言っておりますが…何にも分かってねぇぞ!


年金事務所で担当者との会話の中で

「私はこの社保に入らなくてはならないのですか?強制ですか?」

「いえ。強制では無く任意加入ですよ」

「でも自分が希望する健保組合に留まる事が出来ないじゃぁ無いですか!」

苦虫を噛むような気持ちでの押し問答が続いたまま帰りました。

正直私が加入したいのは公務員が加入する組合です。

半分を税金で負担して絶対に破たんしない組合はあそこだけです!

せめて社保庁と年金事務所で働く職員だけでも

国保と国民年金に移動させるべきではなかろうか?

国民が受給する年金システムを破たんさせながら

公務員である自分達は共済年金をもらえる。

滅私奉公から遠くかけ離れた役人天国の日本だと思う。



長文になってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

恥を忍んで私の低い年収を例に実数を使って説明したつもりです。

健保と年金のシステムは一向に改善されておりません。

民主党政権でこれがより一層、分かりにくくなっていると思います。

尚、以前は私の会社でも社会保険労務士に毎月\15,000程度支払い

任せっきりだった分野を自分で動く事で勉強になりました。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな日曜日

2011-02-07 00:10:20 | 
年末寒波以来、例年より寒い冬が続いている東京。

大雪に見舞われている地域から見れば過ごしやすいだろうが

乾燥した空気は寒さを強調するかのごとく厳しいものさ。

先週の立春を境にこの寒さが緩んで楽になりましたね。


土曜の夜は同業者のお通夜に自転車で行きました。

享年82歳の大往生。

地方出身で材木屋に婿養子に入り、その後独立。

本家を凌ぐ規模に会社を成長させ

正に日本の高度成長時代を支えた一人と言っても過言では無いでしょう。

残された2代目はまだ若い。

同じ同業者の仲間として助けが必要ならば飛んでいく覚悟もある。

それにしても同業者の姿が少ないのにはがっかりした。

こんな組合なので次期会長の要請を御断りしているのですぞ!

新年会にも顔を見せず、最後のお別れにも顔を見せず

この仲間にはがっかりしているwww


ゆっくりと目を覚ました日曜日

こんな日こそサイクリングに行こうか!

まずは猫の朝ごはんです

カリカリと煮干しを補充して猫缶は2缶を与える。

風呂を沸かしながら猫の食器の洗い物を済ませたところ

「にゃんっ!」と窓から入って来たのはじんじろげ

「おおっ、よく来たね~」と挨拶してからマタタビを与える。



明るい時に改めて見ると気持ち悪い程にデカイ体ですwww

それに似合わず甘ったれな性格でスリスリしまくり

そしてうりずんぐり子とは同系色(笑)



うりずんじんじろげの匂いをチェック!

家猫には恐怖が走りゴマちゃんの姿が見えない

どうやらじんじろげの帰宅を喜んでいるのは私だけのようです



「マタタビのおかわりをちょうだい!」と訴えているらしい(笑)


この後、風呂に入ってから土手に猫の散歩に行き

私の朝ごはんを食べる時間はお昼でした。

自転車で猫の餌を買いにホームセンターに行ったりしたのが

本日のサイクリングとなりましたが…

のんびり~ほのぼの~な私の日常はまだまだ続きます。キシシ…。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんにゃあ♪

2011-02-05 00:10:20 | 
携帯で撮影した酷い写真だと自分でも感じている。



じんじろげ(幼名しまじろう)が10ヶ月ぶりに帰って来た。

昨年の4月に家出をして2度連れ戻してはいたが…

今日もそうだったが滞在時間は1時間くらいが限界

去勢をしていないオス猫の宿命。

今生の別れかも知れない僅かな時間。



それは夕方、ゴマちゃんの緊張した姿から始まった。

階段の下に相当手強いオス猫がいるようだった。

いつも遊びに来る野良くんでは無い。

階段を降りる私の足音で逃げる様子も無い?

ええっ!「じんじかい?」

「ちゃんにゃあ♪」

巨体に似合わない可愛い鳴き声は正にじんじろげだっった。

部屋の電気を点けて確認をすると長い尻尾の曲がった位置も同じだった。

ライオンや虎のような獣の雰囲気がある。

ベタついた背中を撫でてみる。

見た目は迫力があるけど性格は懐っこい。



といかくマタタビで接待をしてみる。

生後11ヶ月のうりずんが警戒しながらも近づき威嚇しているwww

叔父さんと甥っ子の関係なのだが猫には理解出来ない。



マタタビはおかわり4袋でした。

カリカリはミオの上にシーバのトッピング

煮干と牛乳を与え

純缶は牛肉入りまぐろ。

どれもじんじろげの大好物でしたから^^



私が夕食を食べに出掛け、帰宅したらもう既に姿は見えなくなっていた。。。

あの性格だ。きっと何処かの家で別の名前で呼ばれた生活があるのだろう。


ここは君の家なんだからいつでも帰っておいで。




1年前の三つ巴写真。左がじんじろげ、上はいなちょ(避妊後に家出)

右はうりずんやぐり子の母親のロブ(事故死)。




鳥とカナヘビ。どちらも狩りの名手いなちょが捕獲。




膝の上。



遊び疲れた。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってませんぜ。

2011-02-04 17:24:20 | トラバ練習板
今週のトラバ練習板のお題は「Twitterやってますか?」だったので

やってませんぜ!と答える。

やってませんにゃ!の方が猫男にふさわしかったかな?

まあどうでもいいか(笑)

私はブログの毎日更新が目標なので時間的に無理だと思うし

gooには「ひとこと」があるではないかっ!

なのでgoo的には「ひとことやってますか?」の方がふさわしいけど

これも時代の流れでしょうか~~~。

そもそもTwitterとひとことの違いがわかりませんものwww

自分の発した言葉に色んな人が言葉を繋いでゆくのでしょ?

Twitterの世界には荒らしはいないのでしょうか?

先日、私の「ひとこと」にも荒らしが侵入してしまい

デフォルトを友達の友達までに限定しました。

一部の人しか入れない世界になってしまい

便利な時代なのに不便な世界ですよね?

なんだかなぁぁぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差別ですニャ!

2011-02-03 00:10:20 | 
僕の名前は野良猫の野良くん。



いつも同じ写真が愛情の無さを感じさせるにゃ~



名前を呼んでくれれば振り向くのにさ…



昼間はこうして材木屋で寝ている事が多いんだ!



ここだよ、ここっ!



最近、夜はこの材木屋のおじさんの自宅で寝る事が多いんだけど

カリカリも猫缶もグレードが全然違うんだよ…

今まで食べてた材木屋のカリカリはお徳用サイズだし、

猫缶もお徳用のラージ缶。

お世話になった初めこそ「ありがたいにゃ~」と食べてたけど

自宅でシーバと純缶を食べて愕然としたよ…

僕を野良猫だと思って馬鹿にしている

これって差別ですニャ!


でもね…ゴミを漁っていた頃を思い出すと

ちょっぴり涙が出てくるんだ

おじいちゃんが弁当のおかずをくれたり

暖かい家の中で寝てみたり

厳しい冬を乗り越える為に仕方なく人間を頼っているけど

暖かくなったら又、旅に出るからね

僕は野良猫だから自由なんだ!

♪フリーダ~ム フリーダ~ム

♪オ~ハッピ~ネス ラララ♪



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎人

2011-02-02 00:10:20 | 日記
今日は配達で足立区舎人まで出掛けた。

写真は無いのであしからず…

舎人(とねり)と読みます。

しゃじんではありません!

以前から、やたら無駄に広い道路だと思っていたら

道路の中央に高架の舎人ライナーが走っておりましたねぇ。。。

足立区の北部で毛長川を渡ると埼玉県です。

公共交通が無くて陸の孤島みたいだった。

地元念願の鉄道は東京メトロ。

終点の親水公園駅?下のアパートの建設現場だったけど

沿線の開発は遅れて元気が無さそうだった。

舎人ライナーも多分、赤字なんだろうねぇ

日本はこれから人工減で悩まされるのだから

新しい鉄道の開業も考えものだと思います。

私は公共工事に反対はしません!

ましてや造りかけのダム工事を中止したりするのは理解不能www

計画中のダムを針葉樹から広葉樹に植え替えて

自然のダム構想なんて大いに支持します。

いつまで経っても無料にならない高速道路や

待機児童の為の保育所の増設は疑問視しております。

昭和40年生まれの私が子供の頃は学校が満杯状態だったのに

それから10年20年後には学校も幼稚園もガラガラになっている。

有権者の不満を拾いあげると票に繋がるかも知れないが

50年先、100年先に無駄になるような物は造ってはいけない。

なので江戸川の氾濫を防止する「スーパー堤防構想」は賛成派ですよ!

徳川幕府が300年かけて関東地方を整備したように

現代人も後世に誇れるような都市を残してあげたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の丸と君が代

2011-02-01 00:10:20 | 主張
サッカーアジア杯優勝おめでとう!

最近の日本代表選手の戦いぶりには勇気をもらう人が多いよね?

確かに海外で活躍している日本人選手がレベルを引き上げているが

それだけでは無いよね。

特に決勝のオーストラリア戦での圧倒的な体格差

中央突破が不可能ならば両サイドを使えば良い

日本代表選手の運動量は半端では無いし

あの最後まで諦めない姿勢

多くの日本人が共感を覚えたのも確かです

決勝ゴールを決めた李選手は在日韓国人4世で

親戚の反対を押し切って日本人になった。

みんな日の丸を胸に!走っている

試合前の国歌の斉唱も声を張り上げて歌っている

私もドーハの会場にいたら大きな声で歌いたかったです♪

子供の頃は暗くて嫌いだった「君が代」が

いつしか荘厳で日本にふさわしい旋律だと感じるようになった。


この日の丸と君が代に反対しているのが日教組だ!

国際試合などでは国の威信をかけて闘う選手と

ナショナリズムを高揚させる国民を苦々しく見つめるの?

先日も都立高校教諭達の「国旗と国歌を押し付ける石原都知事の方針」に

反旗をひるがえす輩の争いがニュースになった。

レベル低下に悩む都立高校を立て直す石原都知事と

「国旗・国歌に反対するのは個人の信条だ!」と古くさいスローガンを叫ぶ教師。

どちらが正しいのかは誰でも分かるでしょ?



スーパーセーブの連続で感動させてくれたGKの川島選手!

「闘う男は格好良いわ」と多くの女性が言ってます。

彼の活躍には男の私でさえ惚れ惚れとした。

小泉元首相に「痛みに耐えてよく頑張った、感動した!」

そう言わしめた元横綱貴乃花以来

鬼の形相を見た気がする


※尚、この記事はブックマークにある「僕たちの天使」さんの

 (1/28)寒い日が続くに刺激され書いたものです。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする