![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
<漢検1級 27-③に向けて その33>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/d78cf352edb226614eb00fa69953c270.jpg)
●漢字から古代に思いを馳せる・・・
・「飫:ヨ、オ、あ(きる)、さかも(り)」の字を調べていて、訓に該当する熟語はほとんどすべて「ヨ」音読みだった・・・飫賜、飽飫、厭飫など・・・が、「オ」音は無いのか、辞典をペラペラ捲っていたら、「飫肥(オヒ)(漢字源:オビ・オブ)」「飫富(オフ)(漢字源:おとみ、おぶ)」なんてのがあった。よくよく見ると、「オ」音は呉音。で、これらの熟語はそれぞれ、飫肥(オヒ)=(昔の)日向の国、飫富(オフ)=大和の国の古地名・・・ということ(大漢和)。こんなところにも古代の歴史を感じる・・・おそらく、卑弥呼(ホントは「俾弥呼(ヒミカ)」)や壹与(イチヨ)の頃にはすでに倭国に入ってきていた漢字(本来の中国の音。いわゆる“漢音”ではない音)で、「飫(オ)」読みだったんだろな、古くからの、いや、三国時代の魏から南北朝のころにかけての南朝の言語だろう、とかなんとか想像しながら、中国と日本(倭国)の古代に思いを馳せてしまった。こんな楽しみ方もありますねえ・・・。漢字っておもしろい(^^)
●漢検漢字辞典第2版から・・・
①鞋(アイ、カイ、くつ)・・・音訓すべて掲載。 *「アイ」は慣用音。「カイ」は漢音。(現行にないが、呉音だと「ゲ」)
・掲載されている熟語は、
「青鞋」「草鞋(ソウアイ・ソウカイ・わらじ)」「芒鞋(ボウアイ・ボウカイ)」「鞋底」「<鞋底魚(したびらめ)>」 *<>は当て字の意味。(ちなみに、音読みでは「鞋底魚(アイテイギョ)=ひらめの異名(大漢和)」となっていた。)
・大したことではないが、「芒鞋」・・・すすきで作った鞋(くつ)かい???・・・説明なし
・「すすき」は和語(邦語)だから、そんなことないな・・・と思って、しらべた。
・「芒」は、「茅に似た草」のことらしい。
・だから、「芒鞋」=「わらぐつ→身分の低い者のくつ(大字源)」ということらしい。
・「芒履(ボウリ)」もおなじような意味で、「わらぐつ」のこと。
②陝(セン)・・・(訓なし)
・第2版の「意味」のところに、「中国の県名。また、陝西省の略。」で、熟語は「陝塞(センサイ)」だって・・・説明は例によってナシ。
・ここだけ、地名を持ち出して地名がらみの熟語を載せている・・・バランス悪し・・・地名がらみの熟語なら、この字に限らずたくさんあるのに。
・「陝塞」=陝西のとりで(大漢和)
・地名がらみ以外に、「陝輸(センシュ・センユ)」の熟語あり。
・「陝輸」=字通 :きまりのないさま(「夫れ、動静軽脱、視聴陝輸、入りては即ち、乱髪壊形・・・」の文例あり)
=大漢和:定まらないさま。女のなまめいた動作をいう。
=大字源:人の気をひく物腰をする。こびへつらい迎合するさま。
・これぐらいしか、熟語ないのだから、地名がらみの熟語よりも、こういうのを載せておいてほしいな(ーー)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
過去の記事のことで申し訳ありませんがついでに…
・三か所に記述のある「なべわり」ですが、「黄精葉鉤吻」ではないですか?
(あまり情報が無いので自信はないですが…)
・「広辞苑・電子辞書」の記事の「乞士」が修正されていませんでした。
確認よろしくお願いします。
「黄精葉鉤吻」て知らなかったけど、「毒空木(ドクウツギ)」のことみたいですねえ・・・
「黄精葉鉤“物”」は「鍋破(ナベワリ)」です・・・三省堂・難読漢字辞典によれば・・・。
「乞士」・・・ありがとうございました。訂正は1カ所かな?1カ所は見つけて直しました。
しかし、精読なさってますねえ・・・ありがとうございます。助かります。これからもよろしく
「ドクウツギ」の別名が「ナベワリウツギ」とあって、気になって調べたところ、
「錦窠植物図説 木本鉤吻科」のVol.036に、
「…ドクウツギ、…、ナベワリ〈加州、豆州〉、…、漢名木本黄精葉鉤吻、…」
とあるので、三省堂さんが間違っている可能性もありますね。
一般的な「ドクウツギ」と「ナベワリ」は全く違うものですが、
ともに「有毒」であることから、一部地域で混同されたんでしょうね。