漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

禅榻

2018年03月24日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
             <漢字の学習の大禁忌は作輟なり>         <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ドンドン記事化して処理していかないと溜まって次に進めない(苦笑)

●(漢検2掲載)禅榻(ゼントウ)
 ・デジタル大辞泉 :禅定(ゼンジョウ)を修するときに用いる腰掛け。座禅に用いる腰掛け。
 ・広辞苑もほぼ同じ意味。
●これだけなら別にわかりやすい熟語ではあるけど、ついでに、どういう使われ方をしているのかを調べた・・・

①「・・・この苗木のもとに立って、断髪洋装の女子と共に蓄音機の奏する出征の曲を聴いて感激を催す事は、鬢糸禅榻の歎をなすものの能くすべき所ではない。・・・」(正宗谷崎両氏の批評に答う (新字新仮名) / 永井荷風(著))
 *なかなか味わいのある文章・・・

②「人生五十功無きを愧ず・・」(「海南行」 細川 頼之)*細川頼之:南北朝時代から室町時代初期 第2代室町幕府管領。有名といえば有名。
 ・人生五十愧無功  花木春過夏已中  満室蒼蠅掃難去  起尋禅榻 臥清風
 ・人生五十、功無きを愧ず 花木 春過ぎて夏已に中ばなり 満室の蒼蠅 掃えども去り難し 起って禅榻を尋ねて清風に臥せん

 *「蒼蠅」は、“ あおばえ”ということだが、ここでは、「君側にいて、へつらう者のたとえ」として使われているようだ。・・・南北朝動乱時の管領らしい表現かと・・・
 *(ここでは関係ないが)同音異義語の「蒼鷹」は、“情け容赦のない役人のたとえ”ですねえ・・・。

③「題禅院(禅院に題す) 杜牧」 *有名?な四字熟語「鬢糸茶烟(の感)」も“禅榻”も出てる・・・古の人たちはこの杜牧の詩を相当意識していたらしい。
  觥船一棹百分空  十歳青春不負公 今日鬢糸禅榻畔 茶烟軽颺落花風
 ・觥船一棹、百分空し 10歳の青春 公(こう)に負かず 今日鬢糸 禅榻の畔(ほとり)茶烟軽く魲(あが)る落花の風
 *觥船:觥(つのさかずき)の形をした大きなさかずき(大杯)のことだろう・・・
 *「大きな盃で酒を飲んでも全てが空しい。十年の青春は気ままに過ごした。年をとって髪も白くなった今、座禅を組む椅子のそばで若い頃を回想していると、茶を焙じる煙のように花を散らす風が昇っていく」というほどの意味だ。 (全国漢文教育学会長 石川 忠久)・・・ネットから借用させてもらいました・・・

④「茶煙禅榻 人の心も月なれや  岡倉天心」 *杜牧の詩を意識

⑤「小金井の櫻 大町桂月」 *これも杜牧を意識した描写が見える由。
・二列の桜樹の外には、麦畑あり、茶畑あり。雜木林たちつゞき、茅屋點綴す。その間、到る処、よしず張りの茶店を構へ、茶烟軽くあがる処、小杜の禅榻ならで、赤毛布ける腰掛臺、まばゆきばかりに立ちならび・・・」
👍👍👍 🐕 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読(その... | トップ | 手賀沼 我孫子北新田の春 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) -個別記事-  」カテゴリの最新記事