漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その29

2016年08月16日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その29>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.之を①トウグウに失い、②ソウユに収む
2.サイヅチで蝸牛を打つよう
3.行路難、水に在らず山に在らず、只人情のハンプクの間にあり
4.蜘蛛(ちちゅ)巧みなりといえどもサンに如かず
5.柱に膠し、シツを調(しら)ぶ
6.チンチン相因る
7.ニソ藤を侵す
8.ショウキ大臣が棚から落ちたよう
9.フシュウと共に天を戴かず
10.不浄説法する法師、ヒラタケに生まる
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㉙>
1.之をトウグウ(東隅)に失い、ソウユ(桑楡)に収む:東で失ったものを西で取り戻す。初めの失敗を最後に回復すること。東隅=東の果て。日の出る所。桑楡=日が西に傾いて桑の木の上にあること、日暮れ、また、死期に臨むこと。
2.サイヅチ(才椎)で蝸牛を打つよう:=「鬼に煎餅」と同じ:物が造作なく壊されたりつぶされたりすること
3.行路難、水に在らず山に在らず、只人情のハンプク(反覆)の間にあり
4.蜘蛛(チチュ)巧みなりといえどもサン(蚕)に如かず
5.柱(チュウ)に膠し、シツ(瑟)を調(しら)ぶ
6.チンチン(陳陳)相因る:古米の上に古米が積み重なるという意で、陳腐なことのたとえ。 
7.ニソ(二鼠)藤を侵す:月日が過ぎ行くことをいう。
8.ショウキ(鍾馗)大臣が棚から落ちたよう:いばっていた者がしくじって、面目丸つぶれで、以前が以前だけによけいに惨めなのをいう。 類:棚から落ちたダルマ(達磨)
9.フシュウ(父讐)と共に天を戴かず
10.不浄説法する法師、ヒラタケ(平茸)に生まる:俗説。
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢検1級 28ー②に向けて ... | トップ | 手賀沼  ヨシゴイ(葦五位... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

故事成語類」カテゴリの最新記事