![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典から、「類義語問題」を配信続行中。「故事成語類問題」「語選択問題」「書き問題」は完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その14>*カタカナ部分を漢字にすること* ・・・漢字一文字の成語類は難しいかも・・
1.一粒に百手のコウ当たる
2.一夫カンに当れば万夫も開くことなし
3.ウダイの身
4.カツを投ず
5.カン無きを以て、吠えざるの狗を畜(か)わず
6.キュウツウ各(おのおの)命あり
7.キカイある者は必ず機事あり
8.ケイコウの字を解くが如し
9.①ケイチ出でて②タイギあり
10.巧言コウの如きは顔の厚きなり
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<解答⑭>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/2b2d4bcce9fa5ef1f387057ab6cc0b7e.png)
1.一粒に百手のコウ(巧)当たる *成語林のことわざ事典では「・・・百手(ももて)の“功”当たる」。
2.一夫カン(関)に当れば万夫も開くことなし
3.ウダイ(有待)の身:食物や衣服など他物を用いることによって生きている人の身。生滅無常の凡夫の身。
4.カツ(轄)を投ず:車の轄を投げ捨てる。しいて客を引きとめること。
5.カン(姦)無きを以て、吠えざるの狗を畜(か)わず
6.キュウツウ(窮通)各(おのおの)命あり:人が困窮するのも栄達するのも、それぞれの定まった運命によるものである
7.キカイ(機械)ある者は必ず機事あり:類:「キジ(機事)ある者は必ず機心あり」
8.ケイコウ(荊公)の字を解くが如し:宋の荊公(王安石)が気ままに字を解く遊びをするのと同じという意で、勝手な解釈を下すことのたとえ。
9.①ケイチ(慧智)出でて②タイギ(大偽)あり:知恵ある者が現れてから、その反対の現象として、ひどい偽りも行われるようになった。
10.巧言コウ(簧)の如きは顔の厚きなり
👍👍👍 🐒 👍👍👍
類義語問題が7問も正解できたので、ウキウキで故事成語問題に取りかかりましたが、3問ほどしか分からず撃沈しました(泣)
1の答えですが、「功」ではないでしょうか。確認よろしくお願いします。
序でですが、この間の「韓盧を馳せて・・・」、同辞典では「韓“蘆”」と表示されてた・・・どちらでもよいのでしょうかねえ・・・。私も「盧」で覚えていたので、この辞典の「蘆」は無視して、訂正補筆等はしていませんが・・・。
「"百手の功"」では「成語林: 故事ことわざ慣用句, 第 1 巻」「岩波四字熟語辞典」などの辞典がいくつか引っかかる一方、「"百手の巧"」では使用されている「鈴木棠三」氏の辞典しか引っかかりませんでした。
更に言うと、「"百手の功"」で引っかかった辞典の中に「故事ことわざ辞典」(鈴木棠三、広田栄太郎編 東京堂)がありました。
(検索では著者の欄に「鈴木"常"三」と表記されていましたが、調べたところ「鈴木棠三」氏で間違いなさそうです。)
辞典の全文が表示されていないとはいえ、流石に「功」が正しいのでは無いかと思うのですが…。
ちなみに、「故事ことわざ辞典」(鈴木棠三、広田栄太郎編 東京堂)の中で「"韓盧"」を検索したところ、「韓盧」という文字の表示はされませんでしたが、支離滅裂な表示の中に「盧という名であった。」という部分があるので、こちらも「蘆」が誤植の可能性がありそうです。
この辞典をお持ちの方がいらっしゃったら全て解決するかもしれませんね…^^;
・鈴木棠三「新編 故事ことわざ辞典」:「百手(ひゃくて)の巧当たる」
・成語林・・・「百手(ももて)の功当たる」
でした。どっちが正しいのか・・というか、どっちでも良いのか、出典が明らかでない(どうも古代中国文献でもなく、日本の成語なのかな)
・他のことわざ辞典も調べたが、掲載ナシ・・・もっとも、あまり、ことわざ辞典そのものがなかったけど。
・ついでに、大言海・大辞林・広辞苑・三省堂ほか国語辞典も見てみたけど「百手(ももて)」はあったが、「百手のコウ」はナシ。いつもの漢字辞典も調べたけど、これもナシ・・・。
結論としては、私としてはよくわからない・・・。功でも巧でも意味は通じるからどちらでもよいのかも知れない。
・ボクちゃん先生あたり、もっと色々辞典類持ってそうだから、助けてくれないかな(笑)
*他の方でも、何かご存じの方いらっしゃれば、ぜひ、教えていただきたいと思います。