日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その2」の配信です。奮ってご参加ください(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その2> 制限時間 60分以内を厳守のこと
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.暁妝 手に随いて抹す
2.任務を夬夬として遂行する
3.奈良の吉野には老杉多し
4.槲葉 山路に落ち 枳花 駅牆に明らかなり
5.女性に対して壼範が示された
6.壑谷に穀物を貯蔵する
7.枳実には芳香がある
8.海上で堽頭の指図にしたがう
9.潦旱により凶歉となる
10.泓澄とした手賀の湖・・・
11.遥々と、遐圻の地まで行きついた
12.鳥や虫の嘶囀が喧しい
13.河岸の淙鑿がすすむ
14.八方ふさがりで洫洫とする
15.亀筮にて允臧を得る
16.囹圄に鉗子が収監されている
17.孔子、覆醢して子路を忍ぶ
18.式閭をもって古の賢人に敬す
19.楞伽教を誦す
20.戦陣の鼓鉦が鳴る
21.外出した機にでも、買い物も済ませる
22.口に信せて出まかせを云う
23.汝、瞳焉、新生の犢の如し
24.糸を綰って手元に引き寄せる
25.釘穴の予備穿孔のため鐔鑿を使う
26.腹癒せに机を蹴飛ばした
27.衆人より髦んでる
28.楓の紅葉が見事だ
29.姨捨は老女ものの能の一つだ
30.茂れた人材のことを茂才という
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.玉兎のキエイするにより暦定まる
2.菠薐草をを四ワ買う
3.コウリョウ、悔いあり
4.即座にやってノける
5.コンロン、棗を呑む
6.トンとご無沙汰している
7.ハタと思い当たる
8.野次馬が鈴ナりになる
9.石の多いやせた土地をソネという
10.政界のカクセイを果敢に成し遂げた
11.では、社長のごカクセイをよろしくお願いいたします
12.故人をしのび、イッサンを傾ける
13.拙著を、イッサンに供します
14.道理にくらいモウマイな人だ
15.霧が立ち罩めていて、前方がモウマイな状態だ
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.「シャチこ張る」という言い方がある
2.鐔元が動かないようにハバキで締める
3.イカルガはイカルの別称だ
4.ガロンは体積の単位のひとつだ
5.ヤツは関東地方に多い低湿地のことだ
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.あごがはずれるほど、大口をあけて笑うこと
2.天地のみたまをまつるために築いた所。まつりのにわ。祭場・斎場
3.逃げ隠れること
4.遊女におぼれている男。放蕩者。
5.湾曲した眉で、若くして立身する相といわれている。
<語群>
(りゅうろう、がさんび、がび、かいい、とうぼう、ほざん、れいじ、さいじ)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア.信口( ) 2.イ.鑿壁( ) 3.ウ.痩骨( ) 4.エ.山藪( ) 5.オ.弁才( )
6.カ.( )曲謹 7.キ.( )跋扈 8.ク.( )寄命 9.ケ.( )之年 10.コ.( )藍摩
<語群>
(そうぎゃ、たくこ、ぞうしつ、むげ、けんしゃ、きゅうがい、とうこう、しょうれん、しおう、ちょうりょう)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.国の大事を信頼してまかせること
12.年老いて官職を辞すること、70歳の称。
13.でまかせをいうこと
14.苦学すること
15.つまらぬことを一所懸命行うこと
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.編木 2.宝蓋草 3.鹿茸 4.野蜀葵 5.陰蝨 6.為体 7.紅南瓜 8.烏樟 9.莫臥児 10.藁蓋
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.俾益 ― 2.俾ける
イ.3.歇息 ― 4.歇む
ウ.5.羨溢 ― 6.羨る
エ.7.淬礪 ― 8.淬ぐ
オ.9.憮然 ―10.憮する
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.直諫 2.苗裔 3.老獪 4.強壮 5.静謐
<類義語>
6.風箏 7.輿丁 8.料理 9.生黎 10.曙更
<語群>
(けんそう、えんば、せんじゃく、きょうふ、じゅんぼく、ほうちょう、のうそ、けんしゅ、ひめい、ふうかん)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.至貴はケンベンなくして栄える
2.コウハンは壺飧(こそん)に及ばず
(注)コウハン:大きなさかずきに盛ったごちそう。壺飧(こそん):一壺の夕食(粗末なぶっかけ飯)。
3.デッすれども緇まず
4.瓶を挈ぐるの智も、シュキを失わず
5.オウテンに沈淪する
6.鶴、キュウコウに鳴き 声 天に聞こゆ
7.ヒにあらず虎にあらず
8.シュウシは則ち百福の由りて興こる所なり
9.孔子にケントツなく、墨子に煖席なし。
10.キキの跼躅は 駑馬の安歩に如かず
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
「・・・古より今に至るまで、成敗の跡、禍福の運、人をして思いを潜めしめ歎を発せしむるに足るもの固より多し。されども人の奇を好むや、猶お以て足れりとせず。是に於て才子は才を馳せ、妄人は妄を恣にして、空中に楼閣を築き、夢裏に悲喜を画き、意設(ア)筆綴して、烏有の談を為る。或いは微しく本づくところあり、或いは全く拠るところ無し。小説といい、(1)ハイシといい、戯曲といい、(2)グウゲンというもの即ち是れなり。作者の心おもえらく、奇を極め妙を極むと。豈 図らんや造物の脚色は、(3)キゴの奇より奇にして、狂言の妙より妙に、才子の才も敵する能わざるの巧緻あり、妄人の妄も及ぶ可からざるの警抜あらんとは。吾が言をば信ぜざる者は、試みに看よ建文永楽の事を。
・・・我が古小説家の雄を曲亭主人馬琴と為す。馬琴の作るところ、長篇四五種、八犬伝の雄大、弓張月の壮快、皆江湖の(4)サクサクとして称するところなるが、八犬伝弓張月に比して優るあるも劣らざるものを侠客伝と為す。憾むらくは其の叙するところ、蓋し未だ十の三四を(イ)卒わるに及ばずして、(5)ヒッケン空しく曲亭の(6)ジョウキに遺りて、主人既に逝きて白玉楼の史となり、鹿鳴草舎(はぎのや)の翁これを続けるも、(ウ)亦、功を遂げずして死せるを以て、世其の結構の偉い、(7)リンカンの美を観るに至らずして(エ)已みたり。然れども其の意を立て材を排する所以を考うるに、(オ)楠氏の孤女を仮りて、南朝の為に気を吐かんとする、おのずから是れ一大文章たらずんば已まざるものあるをば推知するに足るあり。惜しい(カ)哉、其の成らざるや。
・・・暴雨卒然として大いに起りぬ。蓬々として始まり、号々として怒り、奔騰狂転せる風は、沛然として至り、澎然として(キ)瀉ぎ、猛打乱撃するの雨と伴なって、乾坤を震撼し、樹石を動盪しぬ。燕王の宮殿堅牢ならざるにあらざるも、風雨の力大にして、高閣の(8)エンガ吹かれて空に飄り、・・・地に堕ちて粉砕したり。大事を挙げんとするに臨みて、これ何の兆ぞ。さすがの燕王も心に之を(ク)悪みて色(ケ)懌ばず、風声雨声、竹折るる声、樹裂くる声、物凄まじき天地を睥睨して、惨として(9)セキゴ無く、王の左右もまた粛として言わず。時に道衍(どうえん)少しも驚かず、あな喜ばしの(10)ショウチョウや、と(コ)白す・・・」「運命」(幸田露伴)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その2 標準解答>
(一)
1.ぎょうしょう・ぎょうそう 2.かいかい 3.ろうさん 4.こくよう(カシワの類の落葉樹の葉) 5.こんぱん 6.がくこく 7.きじつ 8.こうとう(水夫の頭目)9.ろうかん 10.おうちょう 11.かき 12.せいてん 13.そうさく 14.きょくきょく(弱っていること) 15.いんぞう(筮の卦の一。“吉”) 16.けんし 17.ふくかい 18.しょくりょ 19.りょうがきょう 20.こせい(漢検2よみ)
21.おり 22.まか 23.こうし 24.たく・たぐ 25.つばのみ 26.い 27.ぬき 28.かえで 29.おば 30.すぐ
(二)
1.虧盈 2.把 3.亢竜 4.退・除 5.渾崙 6.頓 7.礑 8.生 9.埆 10.廓清 11.鶴声 12.一盞 13.一粲 14.蒙昧 15.濛昧
(三)
1.鯱 2.鎺 3.鵤 4.呏 5.萢
(四)
1.解頤 2.霊畤 3.逋竄 4.劉郎 5.臥蚕眉
(五)
問1
1.雌黄 2.偸光 3.窮骸 4.蔵疾 5.無礙 6.小廉 7.跳梁 8.託孤 9.懸車 10.僧伽
問2
11.ク 12.ケ 13.ア 14.イ 15.カ
(六)
1.びんざさら 2.ほとけのざ 3.ふくろづの 4.みつば 5.つぶじらみ 6.ていたらく 7.きんとうが 8.くろもじ 9.モール 10.わろうだ
(七)
1.ひえき 2.たす 3.けっそく・けつそく 4.やす 5.せんいつ 6.あま 7.さいれい 8.にら 9.ぶぜん 10.がっかり
(八)
1.諷諫 2.曩祖 3.醇朴・純朴・淳朴 4.繊弱・孱弱 5.喧噪・諠譟 6.簷馬 7.轎夫 8.烹調 9.黔首 10.朏明
(九)
1.軒冕 2.觥飯 3.涅 4.守器 5.甕天 6.九皐 7.羆 8.螽斯 9.黔突 10.騏驥
(十)
(1)稗史 (2)寓言 (3)綺語 (4)嘖々 (5)筆硯 (6)浄几(浄机) (7)輪奐 (8)簷瓦 (9)隻語 (10)祥兆
(ア)ひってつ・ひってい (イ)お (ウ)また (エ)や (オ)なんし (カ)かな (キ)そそ (ク)にく (ケ)よろこ (コ)もう
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その2」の配信です。奮ってご参加ください(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その2> 制限時間 60分以内を厳守のこと
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.暁妝 手に随いて抹す
2.任務を夬夬として遂行する
3.奈良の吉野には老杉多し
4.槲葉 山路に落ち 枳花 駅牆に明らかなり
5.女性に対して壼範が示された
6.壑谷に穀物を貯蔵する
7.枳実には芳香がある
8.海上で堽頭の指図にしたがう
9.潦旱により凶歉となる
10.泓澄とした手賀の湖・・・
11.遥々と、遐圻の地まで行きついた
12.鳥や虫の嘶囀が喧しい
13.河岸の淙鑿がすすむ
14.八方ふさがりで洫洫とする
15.亀筮にて允臧を得る
16.囹圄に鉗子が収監されている
17.孔子、覆醢して子路を忍ぶ
18.式閭をもって古の賢人に敬す
19.楞伽教を誦す
20.戦陣の鼓鉦が鳴る
21.外出した機にでも、買い物も済ませる
22.口に信せて出まかせを云う
23.汝、瞳焉、新生の犢の如し
24.糸を綰って手元に引き寄せる
25.釘穴の予備穿孔のため鐔鑿を使う
26.腹癒せに机を蹴飛ばした
27.衆人より髦んでる
28.楓の紅葉が見事だ
29.姨捨は老女ものの能の一つだ
30.茂れた人材のことを茂才という
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.玉兎のキエイするにより暦定まる
2.菠薐草をを四ワ買う
3.コウリョウ、悔いあり
4.即座にやってノける
5.コンロン、棗を呑む
6.トンとご無沙汰している
7.ハタと思い当たる
8.野次馬が鈴ナりになる
9.石の多いやせた土地をソネという
10.政界のカクセイを果敢に成し遂げた
11.では、社長のごカクセイをよろしくお願いいたします
12.故人をしのび、イッサンを傾ける
13.拙著を、イッサンに供します
14.道理にくらいモウマイな人だ
15.霧が立ち罩めていて、前方がモウマイな状態だ
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.「シャチこ張る」という言い方がある
2.鐔元が動かないようにハバキで締める
3.イカルガはイカルの別称だ
4.ガロンは体積の単位のひとつだ
5.ヤツは関東地方に多い低湿地のことだ
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.あごがはずれるほど、大口をあけて笑うこと
2.天地のみたまをまつるために築いた所。まつりのにわ。祭場・斎場
3.逃げ隠れること
4.遊女におぼれている男。放蕩者。
5.湾曲した眉で、若くして立身する相といわれている。
<語群>
(りゅうろう、がさんび、がび、かいい、とうぼう、ほざん、れいじ、さいじ)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア.信口( ) 2.イ.鑿壁( ) 3.ウ.痩骨( ) 4.エ.山藪( ) 5.オ.弁才( )
6.カ.( )曲謹 7.キ.( )跋扈 8.ク.( )寄命 9.ケ.( )之年 10.コ.( )藍摩
<語群>
(そうぎゃ、たくこ、ぞうしつ、むげ、けんしゃ、きゅうがい、とうこう、しょうれん、しおう、ちょうりょう)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.国の大事を信頼してまかせること
12.年老いて官職を辞すること、70歳の称。
13.でまかせをいうこと
14.苦学すること
15.つまらぬことを一所懸命行うこと
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.編木 2.宝蓋草 3.鹿茸 4.野蜀葵 5.陰蝨 6.為体 7.紅南瓜 8.烏樟 9.莫臥児 10.藁蓋
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.俾益 ― 2.俾ける
イ.3.歇息 ― 4.歇む
ウ.5.羨溢 ― 6.羨る
エ.7.淬礪 ― 8.淬ぐ
オ.9.憮然 ―10.憮する
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.直諫 2.苗裔 3.老獪 4.強壮 5.静謐
<類義語>
6.風箏 7.輿丁 8.料理 9.生黎 10.曙更
<語群>
(けんそう、えんば、せんじゃく、きょうふ、じゅんぼく、ほうちょう、のうそ、けんしゅ、ひめい、ふうかん)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.至貴はケンベンなくして栄える
2.コウハンは壺飧(こそん)に及ばず
(注)コウハン:大きなさかずきに盛ったごちそう。壺飧(こそん):一壺の夕食(粗末なぶっかけ飯)。
3.デッすれども緇まず
4.瓶を挈ぐるの智も、シュキを失わず
5.オウテンに沈淪する
6.鶴、キュウコウに鳴き 声 天に聞こゆ
7.ヒにあらず虎にあらず
8.シュウシは則ち百福の由りて興こる所なり
9.孔子にケントツなく、墨子に煖席なし。
10.キキの跼躅は 駑馬の安歩に如かず
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
「・・・古より今に至るまで、成敗の跡、禍福の運、人をして思いを潜めしめ歎を発せしむるに足るもの固より多し。されども人の奇を好むや、猶お以て足れりとせず。是に於て才子は才を馳せ、妄人は妄を恣にして、空中に楼閣を築き、夢裏に悲喜を画き、意設(ア)筆綴して、烏有の談を為る。或いは微しく本づくところあり、或いは全く拠るところ無し。小説といい、(1)ハイシといい、戯曲といい、(2)グウゲンというもの即ち是れなり。作者の心おもえらく、奇を極め妙を極むと。豈 図らんや造物の脚色は、(3)キゴの奇より奇にして、狂言の妙より妙に、才子の才も敵する能わざるの巧緻あり、妄人の妄も及ぶ可からざるの警抜あらんとは。吾が言をば信ぜざる者は、試みに看よ建文永楽の事を。
・・・我が古小説家の雄を曲亭主人馬琴と為す。馬琴の作るところ、長篇四五種、八犬伝の雄大、弓張月の壮快、皆江湖の(4)サクサクとして称するところなるが、八犬伝弓張月に比して優るあるも劣らざるものを侠客伝と為す。憾むらくは其の叙するところ、蓋し未だ十の三四を(イ)卒わるに及ばずして、(5)ヒッケン空しく曲亭の(6)ジョウキに遺りて、主人既に逝きて白玉楼の史となり、鹿鳴草舎(はぎのや)の翁これを続けるも、(ウ)亦、功を遂げずして死せるを以て、世其の結構の偉い、(7)リンカンの美を観るに至らずして(エ)已みたり。然れども其の意を立て材を排する所以を考うるに、(オ)楠氏の孤女を仮りて、南朝の為に気を吐かんとする、おのずから是れ一大文章たらずんば已まざるものあるをば推知するに足るあり。惜しい(カ)哉、其の成らざるや。
・・・暴雨卒然として大いに起りぬ。蓬々として始まり、号々として怒り、奔騰狂転せる風は、沛然として至り、澎然として(キ)瀉ぎ、猛打乱撃するの雨と伴なって、乾坤を震撼し、樹石を動盪しぬ。燕王の宮殿堅牢ならざるにあらざるも、風雨の力大にして、高閣の(8)エンガ吹かれて空に飄り、・・・地に堕ちて粉砕したり。大事を挙げんとするに臨みて、これ何の兆ぞ。さすがの燕王も心に之を(ク)悪みて色(ケ)懌ばず、風声雨声、竹折るる声、樹裂くる声、物凄まじき天地を睥睨して、惨として(9)セキゴ無く、王の左右もまた粛として言わず。時に道衍(どうえん)少しも驚かず、あな喜ばしの(10)ショウチョウや、と(コ)白す・・・」「運命」(幸田露伴)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その2 標準解答>
(一)
1.ぎょうしょう・ぎょうそう 2.かいかい 3.ろうさん 4.こくよう(カシワの類の落葉樹の葉) 5.こんぱん 6.がくこく 7.きじつ 8.こうとう(水夫の頭目)9.ろうかん 10.おうちょう 11.かき 12.せいてん 13.そうさく 14.きょくきょく(弱っていること) 15.いんぞう(筮の卦の一。“吉”) 16.けんし 17.ふくかい 18.しょくりょ 19.りょうがきょう 20.こせい(漢検2よみ)
21.おり 22.まか 23.こうし 24.たく・たぐ 25.つばのみ 26.い 27.ぬき 28.かえで 29.おば 30.すぐ
(二)
1.虧盈 2.把 3.亢竜 4.退・除 5.渾崙 6.頓 7.礑 8.生 9.埆 10.廓清 11.鶴声 12.一盞 13.一粲 14.蒙昧 15.濛昧
(三)
1.鯱 2.鎺 3.鵤 4.呏 5.萢
(四)
1.解頤 2.霊畤 3.逋竄 4.劉郎 5.臥蚕眉
(五)
問1
1.雌黄 2.偸光 3.窮骸 4.蔵疾 5.無礙 6.小廉 7.跳梁 8.託孤 9.懸車 10.僧伽
問2
11.ク 12.ケ 13.ア 14.イ 15.カ
(六)
1.びんざさら 2.ほとけのざ 3.ふくろづの 4.みつば 5.つぶじらみ 6.ていたらく 7.きんとうが 8.くろもじ 9.モール 10.わろうだ
(七)
1.ひえき 2.たす 3.けっそく・けつそく 4.やす 5.せんいつ 6.あま 7.さいれい 8.にら 9.ぶぜん 10.がっかり
(八)
1.諷諫 2.曩祖 3.醇朴・純朴・淳朴 4.繊弱・孱弱 5.喧噪・諠譟 6.簷馬 7.轎夫 8.烹調 9.黔首 10.朏明
(九)
1.軒冕 2.觥飯 3.涅 4.守器 5.甕天 6.九皐 7.羆 8.螽斯 9.黔突 10.騏驥
(十)
(1)稗史 (2)寓言 (3)綺語 (4)嘖々 (5)筆硯 (6)浄几(浄机) (7)輪奐 (8)簷瓦 (9)隻語 (10)祥兆
(ア)ひってつ・ひってい (イ)お (ウ)また (エ)や (オ)なんし (カ)かな (キ)そそ (ク)にく (ケ)よろこ (コ)もう
👍👍👍 🐑 👍👍👍
勉強になりました、ありがとうございます😄
・蒙昧・・・「蒙昧」と「濛昧」の書き分けを出題したつもりでしたが、どうも、「曚昧」と書いても〇でしょうね・・・出題が不適切だったかも。失礼しました・・・ついでに、目へんの「“矇”(昧)」でも大丈夫でしょう・・・。
(一)16 「かんし」ではないですか?漢字ぺディアも「かんし」です
(ニ)14 曚昧も⭕だと思います。
治ってから取り組もうとも思いましたが、猫姐の第10回模擬試験もほぼ同時でしたので、我慢できずにやってしまいました(笑)
確かに両問題とも、ちょっと点数が低いな~と自分でも思っていました。
風邪で集中力がなかったのが原因だといいのですが・・・汗
次回は万全を期してやります!!
う~ん、またちょっと考えてしまう(苦笑)
142点
新しい言葉に出会う旅、ワクワクします!
リュウロウ、ガサンビ等々
四字熟語がかなり難しかったですね。
次回も楽しみです!
ありがとうございます