漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<29-3向け>語選択問題⑳

2018年01月23日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑と漢検2掲載熟語なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その35)>
1.天子の直筆の文書。
2.思い切りの良いさま、果決のさま、決断して疑いを持たないさま。 
3.高く飛んでひるがえる。
4.そえのり、貴人の供として同乗すること。また、その者。
5.職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。

<語群>
( せいしょう、ほせつ、とうはん、りゅうせつ、しんかん、さんじょう、かいかい、かつかつ )

<語選択問題(その36)> 
1.①肩をならべる、人のこみあうさま ②密集するさま 
2.猥褻または野卑な音楽。
3.かるくて質のあらいこと
4.おとしいれる。人を罪に陥れる。
5.お礼参り

<語群>
( けいちょう、せいかん、へんけん、さいがん、ほうし、けいそう、ていせい、えいきょく )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

=解答=
<語選択問題(その35)>
1.宸翰(しんかん):(広辞苑)天子の直筆の文書。宸筆。(大字源)
(漢検2)下つき:玉翰(ギョッカン)・手翰(シュカン)・書翰(ショカン)・宸翰(シンカン)・藩翰(ハンカン)・筆翰(ヒッカン)・芳翰(ホウカン)
*漢検2に「簡に書きかえられるものがある」とあるが、「宸“簡”」は広辞苑・大字源には見当たらない・・・
2.夬夬(カイカイ)=思い切りの良いさま、果決のさま、決断して疑いを持たないさま。 (漢検2)「夬」意味②わける。きめる。「夬夬」
3.騰翻(トウハン):高く飛んでひるがえる。(漢検2)下つき:騰翻(トウハン) *以前記事で“トウホン”ではと疑問を呈したが、大字源も“トウハン”だった。
4.驂乗(サンジョウ):そえのり、貴人の供として同乗すること。また、その者。 (漢検2)②そえのり。貴人の供として同乗すること。また、その者。「驂乗」
5.餔啜・餔歠(ほせつ):語選択「職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。」で出題・・・
(漢検2)③くう。くらう。食べる。「餔啜(ホセツ)」・・・意味説明ナシ・・・
(大字源)「餔啜・餔歠(ホセツ)」①食べたりすすったりする。飲食。②職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。(孟子・離婁上)

<語選択問題(その36)>
1.駢肩(ヘンケン):(大字源)①肩をならべる、人のこみあうさま ②密集するさま *(漢検2)意味:ならぶ。二つをならべる。「駢肩」「駢文」 *漢検2では「駢肩」の読みフリなし。
2.鄭声(ていせい):猥褻または野卑な音楽。
3.軽鬆(けいそう):(“ケイショウ”とも)かるくて質のあらいこと
4.擠陥(セイカン):(大字源)おとしいれる。人を罪に陥れる。
5.賽願(サイガン):お礼参り
<漢検2>
・意味:①おれいまつり。おまいり。神から受けた福に感謝してまつる。「賽願」「賽銭」 ②優劣をきそう。「賽馬」 ③さい。さいころ。
・下つき:答賽(トウサイ)・報賽(ホウサイ)
 答賽(トウサイ):神仏にお礼参りすること
 報賽(ホウサイ):祈願成就のお礼として神仏に参拝すること。 お礼参り。
👍👍👍 🐕 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女蘿 「兎糸(菟糸)、女蘿... | トップ | 手賀沼 地上のセッカ(雪下... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

語選択」カテゴリの最新記事