日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検2掲載熟語で、大見出しでない熟語につき、その意味や背景を調べたものを掲載します。ほとんどは、ブログ既出の熟語だと思います。復習の過程でまとめ直したものです。語選択の熟語としてだけでなく、故事成語類や対・類にもなりうる熟語もありますので、そういう視点でご覧いただければと思います。
・もう、この時期ですから、“余裕のある方”のみ、ご覧ください・・・そうでない方は基本の習熟に努めるべきです。
・なお、本記事<語選択候補その2 ~余裕のある方向け①~>と明日の記事<語選択候補その3 ~余裕のある方向け②(おわり)~>で、今季の記事は終了いたします、たぶん・・・。
・なおなお、この2つの記事の熟語の順番は、(個人的な予想ではありますが)出題されそうな順番に掲載してみました・・・難度的にも、この①の方が出やすく、かつ、まだ取り組み易い熟語ではないかと想定しています。次の②の方が難度も高いかと思っています(笑)この予想が当たるか当たらないか・・・本番後の個人的な“お楽しみ”でもあります(笑)
・さて、残すところ、私は明日からは、楽しい楽しい(?)<当て字・熟字訓>の再・暗記訓練と<漢検四字熟語辞典>の再・総おさらいに勤しむことといたします。皆さんのご健闘もお祈りいたしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●揣知(しち) *てっきりブログ既出かと思ったら、未出だった・・・
(漢検2)「 ②おしはかる。さぐる。「揣知」」)
(大字源)探って知る。考えて見当をつける。
*余談:ブログ既出故事成語類「楊震のシチ(または、「シチの教え」)」(四知)とは全く関係ナシ(笑)
●銘誄(めいるい)
(漢検2)下つき:銘誄(メイルイ)
(大字源)死者の善行や功績を記した文章。
●寰海(かんかい): *「寰“界」は、たぶん✕(ネット上の中国辞書などにはあるようだが・・・)なのでやめておいた方が良し。なお、「寰界」は大字源にはナシ。
(漢検2)「寰」:意味 ①宮殿を囲むかきね。また、領地。 ②天下。世界。「寰海」「寰中」
(大字源)天下。世界。陸と海とを含めていう。
(参考)漢検2大見出し:寰宇(カンウ):天下。世界。「寰」も「宇」も天下の意。類)宇内(ウダイ)
●謡言(ようげん)
(漢検2)「意味②うわさ「謡言」
(広辞苑):世間のうわさ。とりざた。流言。風説。
●鴟張(しちょう)
(漢検2)「②ふくろう。みみずく。「鴟張」」
(これまでの調べ)(鴟はふくろうのこと)フクロウがその翼を大きく張っているさま=転じて、姦賊などが猛威を振るうたとえ。
(大字源)ふくろうが翼を張ったように、勢いが強くわがままなこと。
●罷駑(ひど)
(漢検2)下つき:罷駑(ヒド))
(漢字源)①疲れてのろくなった馬。同)疲駑 ②役にたたない鈍才。自分の才能をへりくだっていうことば。
*樗材(チョザイ):①役に立たない木。 ②役に立たない人。自分をへりくだっていう語。 類)①②樗櫟(チョレキ) (=樗櫪)
●矜伐(きょうばつ)
(漢検2)「伐」「 ③ほこる。自慢する。「矜伐(キョウバツ)」
(大字源)功や才をたのみ、ほこること。矜慢。 *「伐」は、ほこる意。
伐:中学…バツ準1…ハツ、う(つ)、き(る)、ほこ(る)
●匏瓜(ほうか)
(漢検2)「ひさご。ふくべ。ひょうたん。「匏瓜(ホウカ)」」
(大字源)①うりの一種。ふくべ。ひさご。②星の名。天鶏。
*「匏瓜」には、下記のような故事成語、四字熟語などがある(ブログでも模試ほかで何度も既出)
・吾、豈、匏瓜ならんや。焉んぞ能く繋かりて食らわれざらん。・・・(論語)
・匏瓜の徒に懸かるを懼る *かなり以前の過去問(読み問題)でも出題された・・・
・匏瓜空しく繋かる
・匏瓜空繋(ほうかくうけい):すぐれた才能をもつ人が用いられず、何の役にも立っていないことのたとえ。食べられずに、つるにぶら下がっている など・・・。
●葆祠(ほうし)
(漢検2)意味③たから。宝とする。「葆祠」
(大字源)宝としてまつる (大字源)*訓読みでは「葆(たから)」に対応すると思う。
●沮如(しょじょ・そじょ) *「沮如」の読み:大漢和「ショジョ」 漢字源「ソジョ」 大字源「ショジョ・ソジョ」 字通「ソジョ」
(漢検2)②さわ。湿気の多い土地。「沮如」
(大字源)(沮洳):低くて水はけが悪く、じめじめした土地。
*他に、「牢獄、獄屋。」の意味もあるようだ・・・(大辞泉)
<その他 ちょっと簡単なもの・・・念の為・・・>
●凱沢(がいたく)
(漢検2)②やわらぐ。楽しむ。なごやかなさま。「凱沢」「凱弟」「凱風」
(大字源)平和の恩恵。「凱沢を宣布す」(旧唐書・高宗)
●節概(せつがい)
(漢検2)下つき熟語
(大字源)みさお。節操気概。(信念をかたく守って変えない強い意気。)
●伊吾(いご):書を読む声。 (漢検2)下つき:伊吾(イゴ)
●韻士(いんし)
(漢検2)「韻」:意味:①ひびき。美しいひびき。おと。ね。「松韻」「余韻」 ②おもむき。ようす。風流。「韻士」「風韻」
(広辞苑)風雅な人。詩歌をつくる人。文人。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検2掲載熟語で、大見出しでない熟語につき、その意味や背景を調べたものを掲載します。ほとんどは、ブログ既出の熟語だと思います。復習の過程でまとめ直したものです。語選択の熟語としてだけでなく、故事成語類や対・類にもなりうる熟語もありますので、そういう視点でご覧いただければと思います。
・もう、この時期ですから、“余裕のある方”のみ、ご覧ください・・・そうでない方は基本の習熟に努めるべきです。
・なお、本記事<語選択候補その2 ~余裕のある方向け①~>と明日の記事<語選択候補その3 ~余裕のある方向け②(おわり)~>で、今季の記事は終了いたします、たぶん・・・。
・なおなお、この2つの記事の熟語の順番は、(個人的な予想ではありますが)出題されそうな順番に掲載してみました・・・難度的にも、この①の方が出やすく、かつ、まだ取り組み易い熟語ではないかと想定しています。次の②の方が難度も高いかと思っています(笑)この予想が当たるか当たらないか・・・本番後の個人的な“お楽しみ”でもあります(笑)
・さて、残すところ、私は明日からは、楽しい楽しい(?)<当て字・熟字訓>の再・暗記訓練と<漢検四字熟語辞典>の再・総おさらいに勤しむことといたします。皆さんのご健闘もお祈りいたしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●揣知(しち) *てっきりブログ既出かと思ったら、未出だった・・・
(漢検2)「 ②おしはかる。さぐる。「揣知」」)
(大字源)探って知る。考えて見当をつける。
*余談:ブログ既出故事成語類「楊震のシチ(または、「シチの教え」)」(四知)とは全く関係ナシ(笑)
●銘誄(めいるい)
(漢検2)下つき:銘誄(メイルイ)
(大字源)死者の善行や功績を記した文章。
●寰海(かんかい): *「寰“界」は、たぶん✕(ネット上の中国辞書などにはあるようだが・・・)なのでやめておいた方が良し。なお、「寰界」は大字源にはナシ。
(漢検2)「寰」:意味 ①宮殿を囲むかきね。また、領地。 ②天下。世界。「寰海」「寰中」
(大字源)天下。世界。陸と海とを含めていう。
(参考)漢検2大見出し:寰宇(カンウ):天下。世界。「寰」も「宇」も天下の意。類)宇内(ウダイ)
●謡言(ようげん)
(漢検2)「意味②うわさ「謡言」
(広辞苑):世間のうわさ。とりざた。流言。風説。
●鴟張(しちょう)
(漢検2)「②ふくろう。みみずく。「鴟張」」
(これまでの調べ)(鴟はふくろうのこと)フクロウがその翼を大きく張っているさま=転じて、姦賊などが猛威を振るうたとえ。
(大字源)ふくろうが翼を張ったように、勢いが強くわがままなこと。
●罷駑(ひど)
(漢検2)下つき:罷駑(ヒド))
(漢字源)①疲れてのろくなった馬。同)疲駑 ②役にたたない鈍才。自分の才能をへりくだっていうことば。
*樗材(チョザイ):①役に立たない木。 ②役に立たない人。自分をへりくだっていう語。 類)①②樗櫟(チョレキ) (=樗櫪)
●矜伐(きょうばつ)
(漢検2)「伐」「 ③ほこる。自慢する。「矜伐(キョウバツ)」
(大字源)功や才をたのみ、ほこること。矜慢。 *「伐」は、ほこる意。
伐:中学…バツ準1…ハツ、う(つ)、き(る)、ほこ(る)
●匏瓜(ほうか)
(漢検2)「ひさご。ふくべ。ひょうたん。「匏瓜(ホウカ)」」
(大字源)①うりの一種。ふくべ。ひさご。②星の名。天鶏。
*「匏瓜」には、下記のような故事成語、四字熟語などがある(ブログでも模試ほかで何度も既出)
・吾、豈、匏瓜ならんや。焉んぞ能く繋かりて食らわれざらん。・・・(論語)
・匏瓜の徒に懸かるを懼る *かなり以前の過去問(読み問題)でも出題された・・・
・匏瓜空しく繋かる
・匏瓜空繋(ほうかくうけい):すぐれた才能をもつ人が用いられず、何の役にも立っていないことのたとえ。食べられずに、つるにぶら下がっている など・・・。
●葆祠(ほうし)
(漢検2)意味③たから。宝とする。「葆祠」
(大字源)宝としてまつる (大字源)*訓読みでは「葆(たから)」に対応すると思う。
●沮如(しょじょ・そじょ) *「沮如」の読み:大漢和「ショジョ」 漢字源「ソジョ」 大字源「ショジョ・ソジョ」 字通「ソジョ」
(漢検2)②さわ。湿気の多い土地。「沮如」
(大字源)(沮洳):低くて水はけが悪く、じめじめした土地。
*他に、「牢獄、獄屋。」の意味もあるようだ・・・(大辞泉)
<その他 ちょっと簡単なもの・・・念の為・・・>
●凱沢(がいたく)
(漢検2)②やわらぐ。楽しむ。なごやかなさま。「凱沢」「凱弟」「凱風」
(大字源)平和の恩恵。「凱沢を宣布す」(旧唐書・高宗)
●節概(せつがい)
(漢検2)下つき熟語
(大字源)みさお。節操気概。(信念をかたく守って変えない強い意気。)
●伊吾(いご):書を読む声。 (漢検2)下つき:伊吾(イゴ)
●韻士(いんし)
(漢検2)「韻」:意味:①ひびき。美しいひびき。おと。ね。「松韻」「余韻」 ②おもむき。ようす。風流。「韻士」「風韻」
(広辞苑)風雅な人。詩歌をつくる人。文人。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます