日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<30-1向け模試>(その8)配信中・・・(その9)は4/20前後、(その10)は4/27前後の配信予定。
●(その11)~(その16)がほぼ完成・・・5月中の配信完了とするため、(その10)までの配信を少しく前倒しにしました。
●語選択の復習完了・・・その中で、類義語ともなりそうな熟語を整理していたので、その中から、類義語問題として開示します。模試と同等か少しく難度高いかもしれません・・・でも、漢検2掲載熟語が多いので参考になるかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.嚮往 2.混同 3.結好 4.嘉月 5.濾過
6.刹那 7.報恩 8.挙火 9.歳末 10.才器
<語群>
( かっけい、たんじ、けっそう、きさい、ねんかん、でんしゅん、ろっか、けっかん、ほうはく、ぎょうぼ )
👍👍👍 🐕 👍👍👍
(解答)
1.仰慕 2.旁魄 3.結歓・結驩 4.殿春 5.漉過(ろっか)
6.弾指(たんじ) 7.結草 8.活計 9.年関 10.器才
(参考)
嚮往(きょうおう)
(漢検2)「①むかう。むく。「嚮往」」
デジタル大辞泉 嚮往:その方に心が向いてゆくこと。尊び慕うこと。「彼れ皆な私淑する所あり、務めて士風に―せり」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉 尊慕、仰慕(広辞苑:たっとびしたうこと。)
嚮往とは(歴史民俗用語) ①その方に向かって行くこと。 ②慕うこと。崇拝すること。
*広辞苑:その方に向いていくこと。
*大字源:①向かって、行く。②慕う。
旁魄(ほうはく):(広辞苑)①まぜて1つにすること。混同。②広くみちふさがるさま。広大で限りないさま。 *大辞林などは「“ボウハク”とも」とある。goo国語辞書 1 混じり合って一つ になること。「何事も両極が―して」〈岡本かの子・生々流転〉2 広がり満ちること。満ち ふさがること。「常に彼の中に―する芸術的感興に」〈芥川・戯作三昧〉
結歓(漢検2)・結驩:(大字源)よしみを結ぶ。仲よくする。結好。
*広辞苑にはナシ。
陰暦3月の称。
でんしゅん 殿春(デンシュン):陰暦3月の称。
その他の異称:嘉月 晩春 暮春 花月 建辰月(けんしんづき):「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で辰の方位を向く為「建辰月」と呼ばれています。
蚕月(さんげつ)
宿月(しゅくげつ)
桃月(とうげつ)
その他・・・三正など
嘉月(カゲツ):(広辞苑)陰暦3月の異称。 ・・・ネット上には「花月(かげつ)」も異称一覧にあるが、広辞苑には「花月:①花と月。②風流な遊び。」(なお、「佳月」は“よい月。明月。”)
漉過(ロッカ・ロクカ):こすこと。濾過。 *広辞苑は“ろっか”読み。
弾指頃・・・ 仏)だと、刹那=弾指(タンジ)か・・・「刹那刹那」=「念念」とも・・・
弾指(ダンシ):(タンジとも)仏)①・・・②極めて短い時間。わずかの間。弾指頃(ダンシキョウ)。「・・・の間(カン)」
(漢検2)
弾指(ダンシ):仏) ①曲げた指の先を親指のはらにあて、強くはじいて音を出すこと。警告や歓喜などの場合に行った。つまはじき。 ②きわめて短い時間。「―の間(カン)」*②:指を一回はじくほどの意。「タンジ」とも読む。
結草:恩に報いること。報恩。
結草:(広辞苑)①恩に報いること。②草の庵を造り、隠遁生活をすること。③草を結んで占うこと。
「結草啣環(銜環)(ケッソウガンカン)」:報恩のこと。「結草」は、娘を助けられた老人が草を結んで恩人の武士の敵を草で躓かせた故事、「啣環(ガンカン)」は、自分を助けてくれた黄雀がその恩人に4つの白環を与えた故事。「啣環」は同じ意味で「銜環」とも書く。
活計(カッケイ):生活すること。また、そのための手段や方法。生活の糧(かて)。暮らしむき。家計。生計。「―を立てる」
糊口(ココウ):生計を立てること。「―を凌(しの)ぐ(どうにか暮らす)」 かゆをすする意から。 「餬口」とも書く
(参考)
挙火:(漢検2)①あげる。もちあげる。「挙火」「挙手」
(広辞苑)①(炊事の火を燃やす意から)生計をたてること。②・・・
(デジタル大辞泉)1 かまどで煮たきすること。転じて、生計を立てること。
年関(ネンカン):(歳末は債務をのばせないので、これを関所にたとえていう)年の暮。12月。 *歳末=(広辞苑)①年のくれ。歳末。②歳末の贈物。お歳暮。 *「臘月」は陰暦12月のことだから、類義はヤメタ・・・
器才=才器 ✕鬼才、奇才
(漢検2)②心の広さ。才能。「器才」「器量」
(参考)器才:大辞林:すぐれた器量と才能。 局量:(広辞苑)人を容れる度量。襟度。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<30-1向け模試>(その8)配信中・・・(その9)は4/20前後、(その10)は4/27前後の配信予定。
●(その11)~(その16)がほぼ完成・・・5月中の配信完了とするため、(その10)までの配信を少しく前倒しにしました。
●語選択の復習完了・・・その中で、類義語ともなりそうな熟語を整理していたので、その中から、類義語問題として開示します。模試と同等か少しく難度高いかもしれません・・・でも、漢検2掲載熟語が多いので参考になるかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.嚮往 2.混同 3.結好 4.嘉月 5.濾過
6.刹那 7.報恩 8.挙火 9.歳末 10.才器
<語群>
( かっけい、たんじ、けっそう、きさい、ねんかん、でんしゅん、ろっか、けっかん、ほうはく、ぎょうぼ )
👍👍👍 🐕 👍👍👍
(解答)
1.仰慕 2.旁魄 3.結歓・結驩 4.殿春 5.漉過(ろっか)
6.弾指(たんじ) 7.結草 8.活計 9.年関 10.器才
(参考)
嚮往(きょうおう)
(漢検2)「①むかう。むく。「嚮往」」
デジタル大辞泉 嚮往:その方に心が向いてゆくこと。尊び慕うこと。「彼れ皆な私淑する所あり、務めて士風に―せり」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉 尊慕、仰慕(広辞苑:たっとびしたうこと。)
嚮往とは(歴史民俗用語) ①その方に向かって行くこと。 ②慕うこと。崇拝すること。
*広辞苑:その方に向いていくこと。
*大字源:①向かって、行く。②慕う。
旁魄(ほうはく):(広辞苑)①まぜて1つにすること。混同。②広くみちふさがるさま。広大で限りないさま。 *大辞林などは「“ボウハク”とも」とある。goo国語辞書 1 混じり合って一つ になること。「何事も両極が―して」〈岡本かの子・生々流転〉2 広がり満ちること。満ち ふさがること。「常に彼の中に―する芸術的感興に」〈芥川・戯作三昧〉
結歓(漢検2)・結驩:(大字源)よしみを結ぶ。仲よくする。結好。
*広辞苑にはナシ。
陰暦3月の称。
でんしゅん 殿春(デンシュン):陰暦3月の称。
その他の異称:嘉月 晩春 暮春 花月 建辰月(けんしんづき):「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で辰の方位を向く為「建辰月」と呼ばれています。
蚕月(さんげつ)
宿月(しゅくげつ)
桃月(とうげつ)
その他・・・三正など
嘉月(カゲツ):(広辞苑)陰暦3月の異称。 ・・・ネット上には「花月(かげつ)」も異称一覧にあるが、広辞苑には「花月:①花と月。②風流な遊び。」(なお、「佳月」は“よい月。明月。”)
漉過(ロッカ・ロクカ):こすこと。濾過。 *広辞苑は“ろっか”読み。
弾指頃・・・ 仏)だと、刹那=弾指(タンジ)か・・・「刹那刹那」=「念念」とも・・・
弾指(ダンシ):(タンジとも)仏)①・・・②極めて短い時間。わずかの間。弾指頃(ダンシキョウ)。「・・・の間(カン)」
(漢検2)
弾指(ダンシ):仏) ①曲げた指の先を親指のはらにあて、強くはじいて音を出すこと。警告や歓喜などの場合に行った。つまはじき。 ②きわめて短い時間。「―の間(カン)」*②:指を一回はじくほどの意。「タンジ」とも読む。
結草:恩に報いること。報恩。
結草:(広辞苑)①恩に報いること。②草の庵を造り、隠遁生活をすること。③草を結んで占うこと。
「結草啣環(銜環)(ケッソウガンカン)」:報恩のこと。「結草」は、娘を助けられた老人が草を結んで恩人の武士の敵を草で躓かせた故事、「啣環(ガンカン)」は、自分を助けてくれた黄雀がその恩人に4つの白環を与えた故事。「啣環」は同じ意味で「銜環」とも書く。
活計(カッケイ):生活すること。また、そのための手段や方法。生活の糧(かて)。暮らしむき。家計。生計。「―を立てる」
糊口(ココウ):生計を立てること。「―を凌(しの)ぐ(どうにか暮らす)」 かゆをすする意から。 「餬口」とも書く
(参考)
挙火:(漢検2)①あげる。もちあげる。「挙火」「挙手」
(広辞苑)①(炊事の火を燃やす意から)生計をたてること。②・・・
(デジタル大辞泉)1 かまどで煮たきすること。転じて、生計を立てること。
年関(ネンカン):(歳末は債務をのばせないので、これを関所にたとえていう)年の暮。12月。 *歳末=(広辞苑)①年のくれ。歳末。②歳末の贈物。お歳暮。 *「臘月」は陰暦12月のことだから、類義はヤメタ・・・
器才=才器 ✕鬼才、奇才
(漢検2)②心の広さ。才能。「器才」「器量」
(参考)器才:大辞林:すぐれた器量と才能。 局量:(広辞苑)人を容れる度量。襟度。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
設問のレベルはマチマチですので(笑)
「短時」は同音で気がつかなかったなあ(笑)✕には出来ないカモ知れませんねえ(笑)
一応、
①仏教用語としての平仄
②“きわめて”短い時間
という観点から、刹那=弾指とする・・・って言いわけ?(笑)
ちなみに、64刹那=弾指ということらしい(一説)から、
弾指<<<刹那<<<・・・<<<短時ってイメージでしょうか(笑)
ご指摘、ありがとうございました。
設問のレベル・質は模試と違い、いい加減(バラバラ)なので、出来不出来は気にしないでください・・・気にしてないとは思うけど(笑)こちらの整理している順に自分の復習も兼ねて作っているだけなんで(笑)
でも、だいぶ出来が良いですねえ・・・“準備”怠りないってところ?(笑)
今回はかなり難しくなりましたね。
何とか粘って6~9の4問正解でした。
「漉過」→「澱浚」としてしまったのが悔しいところで、「旁魄」を「磅魄」と書いたのが反省点ですが、他は無理でしたね💦
ところで、「刹那=タンジ」は「短時」でも不正解に出来ないと思うのですが、いかがでしょうか?
どうもありがとうございました
類義語問題2~5一気に挑戦しました
●「偶然は準備のできていない人を助けない」(パスツール)
「人事を尽くして天命を待つ」に近いものを感じます。
「よくやった」と自分に言えるのは、限界まで自分を追い込んで努力した人間が言える言葉だと思います。な~んてね。
以下結果です。
類義語問題(その2)
◎1.文人 韻士
◎2.風説 謡言
◎3.二伸 副啓
◎4.内通 通款
◎5.伝説 口碑
◎6.梧右 砌下
◎7.医術 刀圭
◎8.痼疾 沈痾
◎9.椒魚 鯢魚
×10.礼物 贄聘 最初「贄幣」にしたのに変えちゃった~ぐやじい
類義語問題(その3)
◎1.野菜 菜茹
◎2.鞅罔 獪猾
◎3.遅明 暁更
◎4.栄枯 虧盈
◎5.施物 香饌
◎6.軌範 縄墨
◎7.小波 漣猗
◎8.尋承 嚮導
◎9.小鬟 下婢
◎10.推量 擬度
冴えてる~やった~
類義語問題(その4)
×1.桀黠 ???
◎2.海洋 大壑
◎3.胄子 嗣子
◎4.先導 啓行
◎5.熟考 擬議
◎6.贋物 燕石
×7.性急 狂簡
×8.寸鉄 隻兵
◎9.生擒 俘獲
◎10.侑觴 挙白
これは冴えず・・・
類義語問題(その5)
◎1.嚮往 仰慕
◎2.混同 旁魄
×3.結好 結款
×4.嘉月 ???
×5.濾過 澱浚
◎6.刹那 弾指
◎7.報恩 結草
×8.挙火 ???
×9.歳末 ???
×10.才器 ???
力尽きました・・
集中しても出来なかったと思います。
誤答はリストに追加しました。
ありがとうございました!!