漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読 (その185)

2015年08月16日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<トピックス>
*「年の数え方」・・・殷の時代は「一祀、二祀・・・」、周の時代は「一年、二年・・・」、唐代は「一歳、二歳」・・・中国3000年の歴史言語、今でも、ほとんど、この東夷の国で生きていますねえ(^^)
*ただ一つ=只一つ=一つ・・・「祗(ただ)」・・・何回目かの模擬試験問題に入れてような気が(^^;)この配信が先か、問題提示が先か・・・(^^)

●熟語の読み・一字訓読(その185)です。
<礙:ガイ、ゲ、さまた(げる)、さえぎ(る)、ささ(える)>
・さまた(げる):妨礙、礙塞(ガイソク)=さまたげふさぐ、礙石(ガイセキ)=道をさまたげる石(道をじゃまする石)、障礙、阻礙・・・無礙・・・
・さえぎ(る):礙眼(ガイガン)=目をさえぎる・目障りになる=礙目(ガイモク)、礙竄(ガイザン)=外物をさえぎって入らしめない。礙滞(ガイタイ)=遮られて滞る
・ささ(える):無礙(ムゲ)=ささえる物なし、有礙(ウゲ・ユウゲ)
*大漢和・字通には「ささえる・ささえ」の読み・意味なし。漢検・漢和には「ささえる・ささえ」の読みのみ。大言海に「ササハル所」とあったので「ささえる」意と解した。 →「無礙」:何物にも遮られない、障りのない意もあり。
*礙手礙脚(ガイシュガイキャク)=碍手碍脚=仕事のじゃま・さえぎる・妨げになる
<礫:レキ、こいし、いしころ、つぶて>
・こいし、いしころ:磧礫、瓦礫、澗礫、礫石、礫土、礫洲=小石のしま=かわら
・つぶて:飛礫、礫石=つぶて石、礫岩=つぶてを含む岩
*的礫(テキレキ)=明らかなさま
*「大山は礫石を譲らず、江海は小流を辞せず、その大を成す所以なり」(韓詩外伝)
<祀:シ、まつ(る)、まつ(り)、とし>
・まつ(る):祀竈(シソウ)=竈の神をまつる
・まつ(り):祭祀、祀儀=まつりののり、祀事=まつり・まつりに関する事柄、祀牲=まつりに供える犠牲
・とし:(殷代の年数の称:周代は「年」、唐代は「載」)年祀、一祀・二祀・・・(年祀を数える言葉)
<祠:シ、まつ(る)、まつ(り)、ほこら>
・まつ(る):祠祀(シシ)=まつる、祠竈=祀竈
・まつ(り):祠壇(シダン)=まつりのにわ・祭場、祠祭、祠賽(シサイ)=神恩に報いる祭り
・ほこら:祠宇、祠堂、祠屋・・・やしろ・ほこら・みや の意。
<祗:シ、つつし(む)、ただ>
・つつし(む):祗敬、祗畏、祗懼、祗恪(シカク)=つつしむ、祗候=つつしみうかがう
・ただ:祗一(シイツ)=ただひとつ、祗因(シイン)=ただ(云々に)因る

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読 (そ... | トップ | 漢検1級 27-②に向けての... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事