ウチの母親が私が少女の頃に言い聞かせてくれた「しなくても良い苦労をした人は歪む。だから、しなくても良い苦労はしなくて良い」という言葉がすべての人に浸透すればいいのに。
— 北丸 (@kitamaru) 2016年12月1日 - 10:41
「しなくても良い苦労」かどうかなんて、やってみなければ分からない上に、時間が経過すれば結果が変わったりするから、なんとも言えない。 自分が歪んだのは、あの苦労のせいだと言う事は出来るだろうけど、それはネガティブすぎる気がするので、もう少し気楽に生きれば良いと思う。
— Tomokazu (@tmgj) 2016年12月2日 - 08:06
まぁ、先の人が書いているのは、もっと深刻で大変な、人生観や人格が変わってしまうぐらい酷い苦労の事なんだと思うけど、それは苦労というよりは虐待とかそういうレベルの話じゃないのかな。
— Tomokazu (@tmgj) 2016年12月2日 - 08:15
いじめとか虐待を「苦労」とか言ってしまうような人は、既に「歪んでる」のかもしれない。
穴が少ない高級溶岩だけを使用しています 溶岩プレート20×20cmタイプ を Amazon でチェック! amzn.to/2gFYArY
— Tomokazu (@tmgj) 2016年12月2日 - 13:47
焼肉用に溶岩プレートが欲しいけど、使用頻度がなぁ…
@level_7g 前のZZR600の時みたいに乗りっぱなしにせず、メンテナンスもしっかりしてるとは思いますが、今乗ってる不人気車(褒め言葉)がもう既にヘタってくるとは…タイカブを犠牲にして機体疲労の軽減を図ってもナナ爺氏の使い方には耐えられないという事か。
— Tomokazu (@tmgj) 2016年12月2日 - 14:02
@level_7g 乗りやすいバイクがいいバイク。今の調子がマッチしてるなら頑張って維持しましょう。
— Tomokazu (@tmgj) 2016年12月2日 - 16:11
でも、ダメになってしまったら、アンダーパワーの方が乗りやすいならば、次に買うのはバイハツのバイクですなw 新しいのはディーラーにお布施必須ですが。
「若者の車離れ」じゃなくて、バブル後に「金の若者離れ」した結果、「若者の恋愛離れ」でドライブ需要は激減し、「若者の地方離れ」で日常的に乗らなくて済む人が増え、シェア文化による「若者の所有離れ」に気がつかず、富裕層の中高年向けの車ばかり作ってる「車の若者離れ」が、売れてない真相。
— 岡安モフモフ@アーガイル/スプラトゥーン (@shields_pikes) 2016年12月2日 - 11:42
北海道警の山岳救助失敗が過失で訴えられた裁判の、原告側の主張をまとめた記事があった。これを最大限好意的に解釈しても「救助隊の経験と装備では救助が困難な場合は、救助を諦めるべき」という結論にしかならないなあ…
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2016年12月2日 - 15:35
pinfluencer.net/sangakukyuujyo/
無論、ここ最近、遺族のやり場のない怒りや憤りが「もっと何かできたのではないか」と司法に持ち込まれるし、その気持ちはわからんでもないけれど、それが起きたあとに残るのは「訴訟危険性を免れるための活動抑制」があるのでペンペン草が待ち受けるわけでなぁ(産婦人科しかり色々と)
— BARSERGA (@BARSERGA) 2016年12月2日 - 16:59
【コラム】悪名高い文の里行き…ダイヤ改正を20年もしない谷町線に乗客からは不満の声 osaka-subway.com/diar2/ @207GMPさんから
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) 2016年12月2日 - 18:55
中川家wwww
【速報】大阪市営地下鉄売店の新事業者はローソンに決定
— Osaka-Subway. com (@207GMP) 2016年12月2日 - 15:50
osaka-subway.com/lawson/
これまで北はポプラ、南はファミマでしたが、全ての店舗が一括でローソンになるそうです