おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

かまぼこも作れる 「かまぼこ博物館(神奈川県小田原市)」

2009-12-06 22:55:05 | 美術館・博物館・資料館
かまぼこ博物館

箱根登山鉄道・風祭駅のすぐ近くに“かまぼこ”の博物館があります。かまぼこの博物館とはかなり珍しいですよね。

箱根の水

小田原は相模灘に面していて多くの魚が獲れるうえ、箱根の綺麗な地下水が出るので美味しいかまぼこが出来るそうです。

原料となる魚

館内にはかまぼこの歴史や栄養、作り方などをパネルや道具で学べるほか、かまぼこ工場も見ることが出来ます(工場は撮影不可のため写真はありません)
この工場では練り上げた原料を職人さんが手作業で板に乗せて形を整えています。その手際のよさにはびっくりしました。職人さんの指導のもと、かまぼこ作りも体験できます。

板絵

博物館の二階にはかまぼこ板を使ったアートが展示してあり、中には片岡鶴太郎さんの作品など有名な作家の作品も。

入館は無料ですが手作り体験は有料になります。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

大道芸の町 「野毛町(神奈川県横浜市中区)」

2009-12-05 19:03:22 | 町歩き
野毛ちかみち

横浜の野毛町は大道芸の町として商店街の町おこしをしています。桜木町駅から野毛町へ続く地下道にはピエロの絵、「野毛ちかみち」は近道と地下道をかけたダジャレ(笑)

野毛町の大通り

大通りは普通の町という感じですが、横丁に入ると飲み屋や怪しい雰囲気の店が並ぶ盛り場が多くあります。近年に「横浜にぎわい座」がオープンしてからは大道芸のみならず、芸能の町として活気が出てきたようです。

美空ひばり像


野毛町といえば、美空ひばりが本格的にデビューした横浜国際劇場(現在はウインズ横浜になっている)があり、「悲しき口笛」の舞台となった町で美空ひばりと縁が深い町でもあり、ウインズ横浜の向かいには美空ひばり像が建っています。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

鉄道発祥の碑 「JR桜木町駅(神奈川県横浜市)」

2009-12-03 23:19:20 | 鉄道

鉄道発祥の碑


明治5年5月7日(旧暦で)品川~横浜間で日本初の鉄道が営業されました。当時の横浜駅のあった場所は現在の桜木町駅で、鉄道発祥の碑がJR桜木町駅の馬車道出口付近にあります。

時刻表

記念碑には当時の時刻表が彫られています。15分前には切符を買うこと、犬は犬箱に入れることなど書かれているのが面白い。犬を連れて乗る人が多かったのでしょうか。

当時の横浜駅

開業当時の横浜駅も描かれていますが、レンガ造りでモダンな建物ですね。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

巻き狩りの物見塚 「大野原記念宏園(静岡県御殿場市)」

2009-12-02 22:10:41 | 史跡
大野原記念宏園

御殿場市の駒門工業団地近くにある大野原記念宏園には物見塚というのがあります。物見塚の由来は源頼朝が富士山麓で巻き狩りをした際にここを物見所にして武者たちの働きを見物したからだそうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

奥駿河湾の漁業 「沼津歴史民俗資料館(静岡県沼津市)」

2009-12-01 21:02:01 | 美術館・博物館・資料館
マグロ建切網漁

沼津市の内浦は駿河湾の奥まった場所で大小の入り江が多くある場所です。この地形を利用して建切網漁業という漁が行われていました。
沼津歴史民俗資料館(沼津御用邸敷地内)にはこの漁に関する資料が展示してあります。

魚見小屋

魚見小屋で魚群が来るのを見張り、長いメガホンのような物で浜で待機している漁師達に伝えたようです。

資料館ではこの他に干物作りの道具など漁業に関する資料が多くあります。また、浮島沼での農業や昭和初期の生活道具なども展示してあります。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン